【花粉対策にも】国産りんご100%醸造でおいしい『蔵伝承酢酸菌 濁りりんご酢「細雪」』【ダイエット】
丸ごとりんごをすりおろして発酵させる全国でもとても珍しい醸造法で作られている『蔵伝承酢酸菌 濁りりんご酢「細雪」』。新鮮な津軽りんごのみが使われており、そのおいしさは他とは一線を画す。さらに含まれる酢酸菌は、近年では血糖値を上がりにくくしたり、免疫に影響を与える花粉対策など、健康成分としても注目を浴びている。そんなリンゴ酢を味わってみよう。
ヘルシーなだけじゃない、おいしいリンゴ酢作りへのこだわり
青森県弘前市に本社を構えるカネショウ株式会社は1912年(大正元年)創業。津軽りんごを丸ごと使用した良質なリンゴ酢造りを行っている。海外からの輸入りんご果汁をベースに作られているリンゴ酢が多い中、カネショウ株式会社が作るリンゴ酢は国産りんごのみを使用。新鮮な津軽りんごを丸ごとすりおろして発酵させる全国でもとても珍しい醸造法を用いている。
読み方は「くらでんしょうさくさんきん にごりりんごす ささめゆき」
今回ご紹介するリンゴ酢は『蔵伝承酢酸菌 濁りりんご酢「細雪」』(500ml瓶・希望小売価格 税抜1,100円・2020年1月20日発売)。にごり酢とは、酢酸菌をあえて残したお酢のことを指す。
近年注目されている酢酸菌は、花粉症対策などでも取り上げられることが多い成分だ。
一般的なリンゴ酢はお酢にリンゴを漬け込んで作られているが、『濁りりんご酢』は丸ごとすりおろして作られているところに大きな違いがある。
ちなみにスーパーに並んでいる「リンゴ酢」の原材料を見てみると、輸入りんご、アルコール、醸造酢、氷砂糖などが含まれているものもあり、一口に「リンゴ酢」と言っても様々だ。
また、世界自然遺産・白神山地の恵み「白神酵母」で発酵させる独自製法を用いており、昔ながらの「静置発酵」でじっくりと手間ひまをかけて醸造させているのが美味しさのポイントだ。
原材料は青森県産のりんごのみ。醸造元としては本州最北に位置するこの環境は低温長期発酵にも最適。
あえて酢酸菌を残した爽やかさはダイエットにも向いている!?
「濁り」「すりおろし」という言葉が並んでいるが、原液は透明感がありとても澄んでいる。
香りはフルーティーでとても爽やか。ツンとした刺激はそれほど感じない。
まずは炭酸割りで頂いてみよう。あえて酢酸菌を残して作っているということで、味わいはかなりキリッとしている。酢の強さはそれなりにあるので、水や炭酸で割るだけではやや胃腸の負担になってしまうかも。ドリンクとして飲むのであれば、牛乳やヨーグルト、甘酒などで緩和してあげると飲みやすい。
中でも、ヨーグルトなどの発酵食品と合わせるのがおすすめだ。飲むヨーグルトをベースに、リンゴ酢入りのドリンクを作ってみよう。
飲むヨーグルト、はちみつ、ニンジンジュースにリンゴ酢を加えてノンアルコールカクテル風ドリンクを作ってみた。
マイルドな口当たりになり、お酢の強さが抑えられている。リンゴ酢の爽やかさと風味はそのままに、ジューススタンドで頂くようなフレッシュな美味しさになった。
お酢に含まれる酢酸には、血糖値の上昇を緩やかにするなどの働きがある。美容やダイエットにも注目されており、クエン酸が代謝を促して脂肪を燃焼させてくれる働きもあるので、リンゴ酢が含まれたドリンクはカラダをシャキッとさせてくれる気がした。
今回はドリンクにして味わってみたが、料理に使うのももちろんおすすめだ。フルーティーな風味と爽やかさが抜群なので、いつもの料理に使うお酢をこのりんご酢に変えるだけでも美味しさがワンランクアップすること間違いなし。こだわりの醸造法で作られた酢酸菌が織りなすこの美味しさぜひ味わってみて。公式オンラインショップで購入できる。
関連記事リンク(外部サイト)
3大ゼロコーラのひとつで元祖トクホコーラの『キリン メッツ コーラ』がより刺激的にリニューアル! 脂肪吸収を抑えたまま、美味しくなった
嘘でしょ!? ビスケットにクリームが入っても糖質50%オフ!? 『SUNAO クリームサンド<Wチョコレート><アーモンド&バニラ>』
スーパーフード×ギリシャ! 『濃密ギリシャヨーグルト パルテノ アサイーミックスソース入』はそれでも美味しいか
【ダイエット】熱湯不要、水で戻す糖質ゼロ麺『汁なし麺0(ゼロ)麻辣担々麺』を食べたら、あの美味しさに!
【ダイエット】『太りにくいタピオカミルクティー』を、午後ティー使って簡単時短自作!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。