【京都 石庭めぐり】 大徳寺の塔頭で特別公開! さまざまな趣の「石庭」を堪能

京都の大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山であり、室町時代に応仁の乱で荒廃したのを一休和尚が復興したことから「一休さんのお寺」としても知られています。その大徳寺には20ヶ寺を超える個性豊かともいえる塔頭が立ち並んでいます。
その大徳寺で「石庭」で有名な場所をご紹介します。
DSC_0028
まずは「大徳寺龍源院」から。4つの趣が異なる石庭が堪能できる場所です。「一枝坦」(いっしだん)は、楕円形の苔の中に石が立つ亀石があるのが特徴。そして、室町時代に作られた「龍吟庭」(りょうぎんてい)は、苔が大海原を表して、中央にある須弥山の石組が特徴的。直線状に石が並ぶ様子や佇まいの美しさが楽しめます。
白砂の丸い波紋が一滴の水がしたたり落ちる様子を表現している、日本で最も小さな石庭「東滴壺」(とうてきこ)も必見。小さいながらも深淵に吸い込まれそうなこの石庭は、「そうだ 京都、行こう。」のポスターにも採用されています。
DSC_0051 また、安土桃山時代の聚楽第の遺構とされる阿吽の石がある「滹沱底」(こだてい)も見られます。東滴壺、一枝坦、滹沱底はいずれも昭和時代の作庭であり、違う時代の石庭が一度に堪能できるのも、大徳寺龍源院ならではと言えます。
禅の言葉が書かれた御朱印(※)は「和敬清寂」(わけいせいじゃく)で、茶道のあるべき精神を指します。和と敬は互いの心を和やかにして敬い合うこと、清と寂は茶庭、茶室などを清浄にすることを言います(※ 特別禅語御朱印は該当旅行商品購入者限定で授与されます)
DSC_0035 一方、「大徳寺瑞峯院」も美しい石庭があることで知られます。砂紋や苔、石などから構成される蓬莱山式庭園「独坐庭」(どくざてい)は、小島に打ち寄せる荒波を砂紋で表現する様子が見事です。
DSC_0068 「閑眠庭」(かんみんてい)は、キリシタン大名だった大友宗麟にちなんだ枯山水庭園で、石組で“十字架”が表現されています。石組をよくよく見ると十字架、石庭ではとても珍しい様式です。
DSC_0096 なお、創建当時から残る本堂、唐門、表門は重要文化財指定。瑞峯院でいただく御朱印(※)の禅語は「独坐大雄峰」です。人生の素晴らしさを外からだけでなく「いまここに」生かされて在ることを味わう行=坐禅を示しています。(※ 特別禅語御朱印は該当旅行商品購入者限定で授与されます)
DSC_0056
大徳寺ではその他、名庭・名画・名建築がすべて楽しめる通常非公開の「本坊」(法堂・方丈・唐門)、水墨画の世界が広がる枯山水庭園がある「大徳寺大仙院」も見どころです。
大徳寺の大仙院、龍源院、瑞峯院を、昭和を代表する作庭家・重森三玲の孫にあたる重森千靑(ちさを)さんとめぐる「重森先生と大徳寺の石庭めぐり」が、2月9日・22日・3月1日・15日の4日間限定で実施されます。参加費は5,000円(大人・子ども共通) 3日前までに要予約。
※取材により特別に撮影しております。一般の方は龍源寺、瑞峯院は庭園のみ撮影可能です。各寺の注意事項に従って撮影ください
「そうだ 京都、行こう。」https://souda-kyoto.jp/京の冬の旅 2020年1月~3月https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/2019/

【Nicheee!編集部のイチオシ】

【京都 石庭めぐり】 洛北の名刹・曼殊院で枯山水庭園&「石庭スイーツ」づくり
【京都 石庭めぐり】 嵐山「和フレンチ」/南禅寺「湯豆腐」が味わえる料理処
スターバックス、兵庫と京都の開業20周年記念プロジェクトがスタート!

【京都 石庭めぐり】 大徳寺の塔頭で特別公開! さまざまな趣の「石庭」を堪能
  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 【京都 石庭めぐり】 大徳寺の塔頭で特別公開! さまざまな趣の「石庭」を堪能

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。