「Insta360 One R」が登場! 5.7K360カメラ、1型イメージセンサー、ドローン撮影キットなどオプション多数

360 カメラのトップブランド Insta360 が 360 撮影、アクションカメラ、ドローン撮影など様々なシーンに利用できる新シリーズ「Insta360 One R」を発表しました。
Insta360 One R はスペックも高く人気の高い Insta360 One シリーズのようなスティック形状ではなく、GoPro のような外観に変わり、向きを変更できて自撮りにも適したタッチスクリーン付きの「コア」とシングルまたはデュアルのカメラレンズ、これらをドッキングするバッテリー内蔵ベースマウントで構成されたモジュラー型の 360 カメラになります。
一種類じゃないのが Insta360 One R の特徴です。
Insta360 One R には、前後にカメラレンズを持ち 5.7K 360 撮影や最大 4K@60fps の動画撮影が可能な「ツイン版」、イメージセンサーを 1 型にグレードアップし、5.3K 動画撮影を可能にしたライカ共同開発の「1 インチ版」、DJI Mavic Pro または Mavic 2 シリーズにマウントして使用する「ドローン版」、シングレンズのアクションカメラ「4K 版」、デュアルレンズのみの「360 度版」が用意されており、それぞれパッケージが分かれています。
ユーザーのニーズに応じて選べるようになっています。
Insta360 One R の中でも購入者が多く標準モデルとなりそうなのが「ツイン版」でしょう。
これにはシングルレンズの「4K 広角レンズモジュール」とデュアルレンズの「360 度デュアルレンズモジュール」が同梱しており、カメラレンズを「4K 広角レンズモジュール」に付け替えれば「4K 版」、「360 度デュアルレンズモジュール」にすれば「360 度版」となります。
1 インチ版のレンズモジュールは「1 インチ広角モジュール 」のみです。
「4K 広角レンズモジュール」や「360 度デュアルモジュール」は追加購入すれば使用できます。
ドローン版は DJI Mavic Pro と Mavic 2 シリーズに Insta360 One R をマウントする専用キットです。
4K 版はツイン版から「360 度デュアルレンズモジュール」を省いたパッケージ。
360 度版はツイン版から「4K 広角レンズモジュール」を省いたパッケージです。
全ての Insta360 One R は 6 軸ジャイロスコープで超絶に安定した動画撮影を可能にする「FlowState」手ブレ補正機能に対応しており、殆どブレない映像を撮影できます。
また、Insta360 といえば 360 カメラです。
その機能には空中からの撮影や第三者視点から撮影したように映る「見えない自撮り棒」機能、5M 防水、ハイパーラプス撮影、アングルの追尾、音声制御、HDR 撮影、LOG 収録、スローモーション撮影など、Insta360 One X で見られる機能にフル対応しています。
これらの機能に加えて、星が流れる様子を記録できる「スターラプス」、マトリックスっぽい映像を撮影できる「バレットタイムショット」に自動水平校正とスマートなスピード調節機能を追加した「バレットタイム 2.0」、AI が映像を基にシーンに最適なフレーミングを提案する機能、ハイライトシーンに自動で映像スピードを変化させる「タイムシフト」といった新機能も多数導入されています。
Insta360 One R は Insta360 のオンラインショップではすぐに購入できます。
価格は、4K 版が 39,600 円、ツイン版が 59,400 円、1 インチ版とドローン版が 68,200 円、360 版が 55,500 円です。
Source : Insta360

■関連記事
Samsung、ハイスペックな4K Chromebook「Galaxy Chromebook」を発表
1億800万画素カメラ搭載 Xiaomi Mi Note 10のカメラ機能をチェック
ソフトバンクホークス、2020年シーズンのスローガン「S15(サァイコー!)」を発表

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 「Insta360 One R」が登場! 5.7K360カメラ、1型イメージセンサー、ドローン撮影キットなどオプション多数

juggly.cn

国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ

ウェブサイト: http://juggly.cn/

TwitterID: juggly

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。