年功序列って今後どうなる? 自分は成果主義の会社でもやっていける?

年功序列って今後どうなる? 自分は成果主義の会社でもやっていける?

年功序列の会社で「もっと評価されてもいいのでは…」と悶々としつつも、成果主義の会社に転職するのは「ちょっとしんどいかも…」と思い悩んでいる人はいませんか? また逆のパターンもしかり。「年功序列」の会社か「成果主義」の会社か、自分はどちらが合っているのか知る術はあるのでしょうか?

年功序列の会社に新卒で入社し、現在は独立して成果主義を貫いている俣野成敏さんに、お話をうかがいました。

俣野成敏さん

プロフィール

俣野成敏(またの・なるとし)

ビジネス書著者/投資家/ビジネスオーナー

30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。2012年の独立後は、フランチャイズ2業態6店舗のビジネスオーナーや投資家として活動。投資にはマネーリテラシーの向上が不可欠と感じ、現在はその啓蒙活動にも尽力している。自著『プロフェッショナルサラリーマン』及び共著『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では『トップ1%の人だけが知っている』(日本経済新聞出版社)のシリーズが11万部に。著作累計は45万部。ビジネス誌の掲載実績多数。『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも数多く寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』を4年連続で受賞している。

俣野成敏 公式サイト

「年功序列」とは?今後「年功序列」はなくなる?

年功序列とは、勤続年数や年齢などに応じて給料や役職がアップしていく人事制度。年数を経て仕事に熟練するほど尊重され、有利になっていく人事スタイルであり、マーケットが拡大していた高度成長期は、こうした熟練の技が求められ、熟練した技術者を育てるのに適した年功序列という制度を社会全体が求めていました。

年功序列は日本特有ではありませんが、日本のように年功序列と終身雇用がセットになっているのは珍しいようです。将来的には終身雇用は見直されて変化していくと思いますが、年功序列が完全になくなることはないと私は予想しています。

もちろん日本でもすでに年功序列を廃止したり見直しに着手している企業も数多くありますが、業界や風土、市場規模によっては、年功序列のほうが会社への帰属意識や連帯感が高まり社員が定着しやすいことや、人事評価が明確なため管理しやすいという会社側の利点があるからです。

「年功序列」と「成果主義」それぞれのメリット・デメリットは?俣野成敏さん

「年功序列」で働くメリットは、将来を見通せる安心感

年功序列の会社で働くメリットは、長く働くほどスキルや待遇が上がり、後輩に追いつかれにくいこと。また、業界にもよりますが、年功序列を導入して技術力を培っている会社の多くは、ライバル会社からも追いつかれにくい事も挙げられます。長期的視野で教育してもらえるメリットもあるので、そこで学び、力をつけていきたいと思う人には向いていると思います。また、将来を見通せる安心感があることもメリットです。10年後の給料を予測できるので、住宅ローンや結婚の計画も立てやすいでしょう。

デメリットとしては、組織の上下関係が厳しい傾向にあること。組織内で先輩を追い越しにくい雰囲気があるので、成果主義の会社に比べるとチャレンジ精神が生まれにくく成長スピードも緩慢であることが多いでしょう。また、頑張って成果を出しても、年齢や勤続年数が優先されることが基本になるので、実力のある若い人には物足りなさを感じるかもしれません。

「成果主義」で働くメリットは、実力が給料に直結すること

一方、成果主義の会社で働くメリットは、勤続年数や年齢に関係なく、実力で評価されること。自分の頑張りが評価と給料に直結しているので、モチベーションアップにつながります。実績を上げるために貪欲に学ぶので、成長スピードも速いといえます。独立志向の人にとっては、会社の社名やブランドといった看板や、人脈や各種設備などのリソースを積極的に活用しながら、仕事での経験を「いずれ自分で事業を立ち上げるための実験の場」にすることができます。

デメリットとしては、給料が安定しないこと。コンスタントに数字を上げなければいけない、同僚が皆ライバルというプレッシャーも少なくないでしょう。

「年功序列」と「成果主義」、どちらが自分に合っているかを見極めるには俣野成敏さん

将来が「見えない不安」と「見える不安」どちらが大きいか

実は、私は100年以上続く老舗メーカーに新卒で入社しました。当時は、「成果主義の会社で働くのは、きつそうだし怖い」と考え、年功序列の会社を選びました。その会社で先輩たちを観察して「40代、50代になったら、これぐらいの生活を送れるだろう」と思いながら働いていた矢先、業績の悪化によるリストラが行われたのです。退社を余儀なくされた先輩や同僚の姿に危機感を覚えた私は、自分の方針をシフトチェンジしました。タイミングよく社内ベンチャーの公募があったので、そこに応募。新規事業を成功させて最年少の役員となり、その後、独立・起業しました。

新卒のときは、将来が見えないことが不安で年功序列の会社を選びました。しかし、勤めているうちに「今どれだけ成果を出しても、社歴・年齢以上に評価されず昇進できない」という見える将来に対して不安を感じるようになったのです。

「年功序列」と「成果主義」、どちらが自分に合っているかの判断バロメータとして、10年後が見えない不安と、10年後が見えている不安、そのどちらに不安を覚えるのかを、自分の心に聞いて判断してみてはいかがでしょう? 10年後が見えないことに不安を覚える人=年功序列の会社

10年後が見えることに不安を感じる人=成果主義の会社

年功序列の会社で働き続ける人が、意識しておくと良いこと

この先転職しても、ずっと年功序列の会社で働くことを選ぶのなら、いま自分が習得している技術やスキルは、他でも通用する価値ある仕事なのかどうか、少なくとも定年になるまで自分の仕事はなくならないかどうか、を見極めることが大切です。かつては同期入社がライバルでしたが、今やAIがライバルになっていてもおかしくない時代。AIの活用によって、これまで培った経験が必要なくなることも考えられるのです。

ところで、「経験を積むことで価値を得られる仕事」に当てはまる職種とは何でしょう? すぐに思い浮かぶのは、一朝一夕では身に付かないような“匠の技”を持っている技術者など。料理人なども一つです。一般企業においては、コンサルティングや生産管理などの職種が該当すると思います。

年功序列の会社で働き続けようと考えるなら、この先も経験が求められていく業界や職種を選ぶことです。前職で培った経験を高く評価してもらえる転職先を選べば、給料アップも期待できるでしょう。

「年功序列」から「成果主義」への転職が不安なら、副業で腕試し

なかには、「成果主義の会社に転職してみたいけれど、うまくやっていけるかどうか確信が持てず、転職に踏み切れない」という人もいるでしょう。そういう人には、副業で腕試しをしてみることをおすすめします。近年は、副業OKの会社も増えていますし、個人の成果が求められる副業は、自分が成果主義の会社でやっていけるかどうかの格好の判断材料になります。

この場合の副業は、昼夜で別の会社に勤めるようなダブルワークではなく、自分の成果が収入に結び付く個人事業主としての副業であることがポイント。もしも、独立が可能な個人事業主としての副業ではなく、会社に所属するダブルワークを選ぶようなら、成果主義の働き方は向いていないと判断したほうがよさそうです。

「成果主義」から「年功序列」への転職は、経験値を身に付けて

意外に難しいのが、成果主義の会社から年功序列の会社への転職です。ポイントは、まずは成果主義の会社でAIに取って代わられない経験を身に付けているかどうか。さらに、自分が培ったスキルが志望する年功序列の会社に通用するかどうかを見極める必要があります。年功序列の会社にとって、年齢以上に技術やスキルを身に着けているかどうかが、大きな評価基準になるからです。

【まとめ】「年功序列」「成果主義」、どちらでも順応できる心構えがあると良し

「年功序列」か「成果主義」か。自分がどちらに向いているかわかったら、志望する会社がどちらの人事制度をとっているのか、入社前にきちんと調べておきましょう。募集要項で判断がつかなければ、面接で人事の評価基準などについて確認することで入社後のミスマッチを防げます。

とはいえ、年功序列を長年貫いてきた会社でも、経営危機や経営トップの交代、AIの導入などによって、成果主義に転換していく可能性がないとはいえません。一方で、成果主義だったベンチャー会社が大きく成長し、新卒社員の帰属意識を高めようと年功序列を導入していくことも考えられます。

変化の激しい現代、「会社の看板がはずれたら、自分に何が起こるのか」を常に意識して仕事に臨み、どちらにも順応できる心構えをしておくことをおすすめします。

俣野 成敏氏の記事一覧 インタビュー・文:笠井貞子 写真:平山 諭

関連記事リンク(外部サイト)

仕事の早い人がしている「仕事効率化」7つのコツ
「管理職になりたくない、出世したくない」場合の、キャリアプランの考え方【シゴト悩み相談室】
「働きやすい」だけでは意味がない? なかなか進まぬ女性のキャリア――共働き夫婦 家事育児の実態~夫のホンネ、妻のホンネ~vol.05

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 年功序列って今後どうなる? 自分は成果主義の会社でもやっていける?

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。