インフルエンザに負けない体質に!タイプ別の予防と対策とは

access_time create folderエンタメ
インフルエンザに負けない体質に!タイプ別の予防と対策とは

 冬の時期で気になるものとして、インフルエンザが挙げられますよね。
インフルエンザにかかって数日ダウンした経験のある方もいるのではないでしょうか?
前回の「咳」に続き、今回はインフルエンザの予防と対策についてお話ししたいと思います!

・今すぐ読みたい→
なかなか止まらない咳や喘息をやわらげる方法(https://cocokara-next.com/lifestyle/how-to-relieve-cough-and-asthma/)

肺・脾胃(ひい)・腎を健康に保つことで、身体の抵抗力アップ!!

 急な高熱に加え、筋肉痛、関節痛などの強い全身症状が現れるインフルエンザ。
こうした症状は、東洋医学では邪気である「外邪(がいじゃ)」の侵入によるものと考えます。外邪とは自然界から入ってくる病因で、インフルエンザウイルスもその一つ。ウイルスから身体を守るためには、病気を寄せ付けない体質づくりが何より大切です!
インフルエンザを予防するポイントは、「肺」「脾胃(ひい)」(消化器系)「腎」(腎臓)の健康を保つこと。
中でも肺は重要な器官で、身体の防衛力となる「気」(エネルギー)や、外邪が入り込む皮膚・鼻・喉などと深い関わりがあるので、その機能を整えておくことで外邪の侵入を防ぐことができます。
脾胃は栄養分や水分を飲食物から吸収し、全身に運ぶ臓腑です。インフルエンザに負けないよう、脾胃を健やかに保ちながら十分な体力を養いましょう!
また、「生命の源」といわれる腎の機能を高めることは、病気を寄せ付けない根本的な抵抗力アップにつながります。
インフルエンザが始まってくる秋は、憂鬱な気分になりやすいため、ストレスにも注意が必要です。
ストレスの調節機能を持つ「肝(かん)」(肝臓)にも気を配り、心身ともに健康な身体作りを心がけてください。
万一インフルエンザにかかってしまった場合は、とにかく早めの対応が肝心ですので、初期の段階で出来るだけ早く追い払ってしまいましょう。

タイプ別・インフルエンザの予防と対応

1. 発熱・のどの痛み 「肺」の弱いタイプ
■気になる症状
<インフルエンザの症状>
悪寒、発熱、頭痛、喉の痛み、汗が少ない、口が渇く
<普段の症状>
息切れ、汗をかきやすい、かぜを引きやすい、顔色が白っぽい、気管支が弱い
【肺の養生で防衛力を高める】
東洋医学では、「体内の気(エネルギー)が十分にあれば、邪気は入りにくい」と考えます。肺は、この「気」の生成と深い関わり持つ臓器です。また肺には呼吸器系の機能だけでなく、身体表面(皮膚や体毛)の防衛力を高める機能があることも特長です。こうした機能が身体をウイルスから守っているため、肺の機能が低下するとウイルスが体内に入り込みやすくなってしまうのです…。
■摂り入れたい食材
ねぎ、生姜、しそ、白菜、大根、スイカズラ、杏仁、びわ、梨、ぎんなん、白ごま、蜂蜜、皮つきの豚肉
2. 胃腸からくる 「脾胃(ひい)」の弱いタイプ
■気になる症状
<インフルエンザの症状>
頭重、身体が重い、だるい、胃の膨満感、吐き気、軟便、食欲がない
<普段の症状>
疲労感、食欲不振、むくみやすい、軟便、胃弱、舌のコケが厚い
【日頃から脾胃(ひい)の働きを整える】
「脾胃」(消化器系)は飲食物を消化吸収して、その栄養分や水分を全身に運ぶ働きを担っています。この機能が低下すると体内に「湿(しつ)」(余分な水分、汚れ)が溜まり、吐き気や胃の膨満感などの症状が現れます。インフルエンザでこのような胃腸症状を感じる場合は、溜まった湿を取り除き、脾の機能を整えることが大切です。また、脾胃が弱っていると、体力が落ちて抵抗力も低下してしまいます。夏の胃の疲れは早めに回復させて日頃からしっかり栄養を摂るよう心がけましょう。
■摂り入れたい食材
生姜、しそ、山椒の実、もやし、八角、春雨、苦瓜、イチジク、バナナ、大豆、豚肉、かぼちゃ、山芋
3. 高齢者・慢性疾患のある 「腎(じん)」の弱いタイプ
■気になる症状
<普段の症状>
めまい、耳鳴り、聴力の低下、健忘、脱毛、若白髪、腰痛、足腰の弱り、精力の減退、頻尿
【高齢者は体力と免疫力不足に注意】
生命のエネルギー源「精」を貯える「腎」は、広く生殖、免疫、造血などの機能を併せ持つ生命の源。慢性疾患を持つ人や高齢者は、こうした機能が衰え、抵抗力が落ちてさまざまな病気にかかりやすくなります。
インフルエンザでも重症化や合併症を招くことが多く、インフルエンザで亡くなる人の多くは65歳以上の高齢者が占めているというデータ(厚生労働省調べ)もあるので十分注意が必要です。腎を養い根本的な抵抗力を高めるよう、日頃から心がけましょう!
■摂り入れたい食材
山芋、黒ごま、くるみ、松の実、クコの実、羊肉、海老、なまこ
 インフルエンザは、とにかく「かからない」ようにすることが大切です。
バランスの取れた食事を取る、手洗い・うがいを心がける、外出時にはマスクをするなど、日頃の生活から予防する習慣を身に付けてください。身体を冷やさないよう服装にも気を配ってみてくださいね!
[文:meilong スタッフ]
【リピート多し!】Meilong初診カウンセリング料+20%offチケット
「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://meilong.amebaownd.com/)」
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
・今すぐ読みたい→
なかなか止まらない咳や喘息をやわらげる方法(https://cocokara-next.com/lifestyle/how-to-relieve-cough-and-asthma/)

meilong 院長・石川美絵(いしかわ・みえ)

石川美絵

資格
・鍼灸師(はり師・きゅう師)国家資格
・イタリアAISO認定 オリーブオイルソムリエ
所属学会
・日本刺絡学会
・健康美容鍼灸協会
・NPO法人全国鍼灸マッサージ協会
・日本伝統鍼灸学会
・東洋医学会
・不妊カウンセリング学会
・千葉大学医学部附属病院 和漢診療科 臨床研修生
・診療連携ネットワーク協会
対応言語 英語
プロフィール
大学では栄養学を学びテレビ局、IT企業、広告代理店などに勤務し、20代後半時の大きな人生の挫折から東洋医学の世界に出会う。鍼灸と漢方の奥深さに魅かれ鍼灸学校に入学し鍼灸師免許を取得。学生時代は40院の経営兼柔道整復師・鍼灸あん摩指圧マッサージ師でもある先生のアシスタントをし、国家資格取得後、北京中医薬大学卒でもある鍼灸30年の先生から技術を取得する。さらに美容鍼灸のパイオニアに師事し、世界で活躍する日本鍼灸の技術に刺激され研究を重ねる。さらに100件以上の治療院・クリニック・スパ・エステなどを周る。ホテル椿山荘の鍼灸治療施設「KENBITOKYO」、「東方健美」へ勤務した後、四谷に紹介制治療院Meilongを開業。
世に鍼灸を広めたくmeilong恵比寿院をオープン!
著書、出演
・DVD特効ツボ50連発 (医療情報研究所)
・第1回はりきゅうマッサージグランプリ パネリスト(北川毅氏、西田真医師、石川美絵)
・人材派遣会社willoneセミナーにて美容カッサ、美容経穴セミナー講師
・TBSテレビ「白熱ライブ ビビット」
・雑誌「anan」
・暮らしラボ 記事執筆
【夏に向けての美容と薬膳料理】
【基礎代謝が最も下がるのは、8月だってご存知でしたか?】
【東洋医学視点からの住まいのお話】
【リピート多し!】Meilong初診カウンセリング料+20%offチケット

関連記事リンク(外部サイト)

のどの痛みを和らげるおすすめの食べ物3つ
今年はかかりたくない!インフルエンザ予防の4ステップ
乳酸菌の驚くべき効能と摂取方法

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. インフルエンザに負けない体質に!タイプ別の予防と対策とは
access_time create folderエンタメ
local_offer
ココカラネクスト

ココカラネクスト

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。

ウェブサイト: https://cocokara-next.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。