神社では「自分のための願掛け」はNG! 「祈り方の先生」に聞く参拝の本質とは?
パワースポットブームなどもあり、神社に参拝する人は多くなった。しかし、その一方で伝統的な参拝の作法を知らないまま、神社で願掛けをしている人も少なくないだろう。
会社を経営しながら、國學院大學神道文化学部に入学。神職養成機関で取得できる最高階位である「明階」を持つ北川達也先生は、「祈り方の先生」として、「祈り」の本質を著書『祈り方が9割』(コボル刊)で説く。
「自分のための願いは『不浄』とされています」と語る北川先生。本当に願いの叶う祈り方とは何か。お話をうかがった。
(新刊JP編集部)
■「『神様を祀るときに、心身を清浄に保って申し上げること』が『祈り』なのです」
――『祈り方が9割』についてお話をうかがいます。まずは本書の発売から約1年となりますが、北川先生にはどのような反響が寄せられていますか?
北川:新しく出版社を立ち上げ、そして新人著者として出版前はすごく不安でしたが、発売当初から反響があり、今なお読まれ続けていて、部数でいうと2万部ですか。1万部でベストセラーといわれる中でここまで読まれているのは、神社のことや神道の祈り方について知りたい読者が多いということなんだなと思いました。
――最近では雑誌などからの取材も多いとか。
北川:はい、『anan』をはじめとして多いですね。
――やはり神社や祈り方に対するニーズがあったと。
北川:そうですね。伝統的な神社参拝に興味のある方に特に取っていただいているイメージがあります。その感想としては、今まで参拝の作法や祈り方を全く知らなかったという驚きの声が多いです。
特に本書は前半部分にフォーマルな作法や服装について淡々と説明し、後半に進むに従って、そうした「祈り方」の本当の意味が開示されていく構成になっています。
――まるでミステリ小説のような構成ですよね。
北川:最後までしっかり読んだ方は感動をすると。一方で、前半部分だけで終わっている方は知っていることばかりしか書いていないとなります。ただ、全ての作法はこの本の最後に書いていることにつながりますから、最後まで読んでほしいですね。
――確かに序盤は神社参拝のマニュアル的な本だと思いました。それが、第9の扉、第10の扉でその意味が分かるという新鮮さがありましたね。本書を執筆された経緯について教えてください。
北川:実は私自身、神社での「祈り」について分かっていなかった時期がありました。都市伝説的な話も含めて、神社って神秘的でミステリアスで、何かが隠されていそうじゃないですか。そういったものにどっぷり浸かっていたんです。
ただ、勉強をしてみると全く秘密はないんです。神社というのはすごくオープンな場所。かつて存在した「吉田神道」という神道の一流派は、密教を取り入れた秘密の大御所のようなところだったのですが、明治維新の際に廃止され、今はもうありません。また、江戸時代にそういったものは神道ではないと国学者の本居宣長が否定した歴史があります。
確かに都市伝説や古史古伝といわれる「偽書」にはあやうい魅力がありますが、それにとらわれていると本当のことが見えにくくなる。だから、神道の基礎を知りたいと思い、國學院大學神道文化学部で一から勉強をし直しました。そこで分かったことが、「祀り(まつり)」が「祈り」ということなんです。
――「まつり」というと、祝祭の「祭」の文字が思い浮かびます。
北川:そうですよね。ただ、神道の根本精神は、神社への神様の「降臨」を願い、「祀り」を行うことです。神職はそれを一番重要視しています。その厳格な儀式の「祀り」を別の表現で「祈り」と呼ぶのですね。
――なるほど。
北川:そして、「祈り」の語源は「意のり」ではなく「斎のり」です。ですから、「神様を祀るときに、心身を清浄に保って申し上げること」が「祈り」なのです。そうしたことを学術機関で学び、伝統的な「祈り方」を知って、願いを叶える方法を見つけました。その「祈り方」をいろいろな人に伝えたいという想いからこの本の執筆に至ったということです。
■自分の願いを叶えたいのは「不浄」。本当に願いを叶える祈り方とは?
――本書を読ませていただくと、私たち一般人が思っていることと、考え方の面で大きく異なりますね。
北川:はい、そうなんです。「世のため人のため」という言葉は神道由来ですが、これは「公のため」「みんなのため」という意味です。世界平和であったり、日本国民の安寧であったり、そういう公のための願いを持つことこそが、神職、日本の神社の伝統です。それが今言った「祈り」であり、これを世の中の人に分かってほしいという気持ちがあるんです。
例えば成人式の日の街頭インタビューで、神社の参拝帰りの新成人が「将来資格をとってこういう人になりたい」とか「大企業に就職したい」、「お金持ちになりたい」といった個人的な願いばかりを口にします。でも、自分よりも上の世代の方々は「地域のために貢献したい」「両親に恩返しがしたい」という自分以外のことを想う願いを持っていたはずなんです。これが、「世のため人のため」の清浄な祈りであり、それを祈る場所が神社なんですね。
もう一つ言うと、自分は今、不幸だから他人のことまで祈ることができないという人もいますが、そういう人にはぜひ本書を読んでほしいです。自分の願いを清浄な祈りに変えるという画期的な方法があります。これを「祈りの神髄」と表現していますが、これは「みんなのために祈る」ということなんです。
例えば「結婚できますように」という祈りは、あくまで個人的な願望ですよね。これを変換して「私が結婚をして両親が喜びますように」とすると、自分のための祈りではなく、両親のための祈りになります。
誰もが自分の願い事を叶えたいと思い、神社に参拝するでしょう。でも、神社では自分の願いを祈ることは「不浄」とされていて、清浄な状態で祈るためには、自分の願いを「みんなのため」に変換することが必要なんです。
――では、自分が不幸だと思っている人も、個人の願いをそのまま祈るのではなく。
北川:はい、「みんなのため」に変換してみてほしいです。
――今、おっしゃったように自分のための願いが「不浄」であるというのは、本を読ませて最も驚いた部分でした。今まで自分のことしか考えていなかったと反省し、これから自分以外のみんなのための祈りをしようと思いますが、他に清浄な祈りになるためのアドバイスがあれば教えてください。
北川:自分の目標を達成したいがために神社に願掛けをしているという方もいると思います。そうした参拝方法を書いている本もありますし、実際に願いが叶った事例もあるでしょう。ただ、それは確信によって達成できたものだと思うんです。
私は確信と対比する言葉として「愛情」という言葉を使っていますが、「愛情」は母親が実の子どもに対して抱くような見返りを求めない無償の愛なんですね。その愛情を持っている人の願いが叶わないはずがないんです。
それは日本最古の歴史書である『古事記』を見ても分かります。天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、乱暴な振る舞いをする弟の須佐之男命(スサノオノミコト)のことを最後までかばいました。田んぼのあぜ道を壊したり、水を引く溝を埋めたりするのに、です。でも、最後まで守った。これはまさに無償の愛だと思うんです。
その無償の愛をもって祈る場所が神社なんですね。
――「愛情」を持って祈ることが大事である、と。
北川:そうですね。「愛情」をもっと言い換えると、「世のため人のため」になります。神道では「愛情」という言葉をあまり使わないのですが、一般の方からすれば「愛情」の方がピンと来るのではないかと思って、本の中では「感謝の祈り2割、愛情の祈り8割」と書いています。
(後編に続く)
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。