「好きなこと・得意なこと・求められること」3つの円が重なる部分をしっかり探すことが大事――元プロボクサーのクリエイター・伊藤康一の仕事論(3)

access_time create
「好きなこと・得意なこと・求められること」3つの円が重なる部分をしっかり探すことが大事――元プロボクサーのクリエイター・伊藤康一の仕事論(3)

熱狂的なファンをもつTシャツとハンコで成功した「伊藤製作所」代表の伊藤康一さんにビジネスを成功させた理由や仕事観などを全5回に渡って聞く連載。

Tシャツ屋を開業し、死に物狂いのがむしゃらな努力で、「3年以内に食えるようになる」という目標を見事達成した伊藤さん。その後、再び上京。谷中に実店舗を出すことになる。そしてついに「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」を開店して大ヒットさせる。

今回の第3回では、ハンコ屋を始めた経緯、ヒットした理由などに迫る。

プロフィール

伊藤 康一(いとう・こういち)

1974年、愛知県生まれ。大学3年生の時にプロボクサーとしてデビュー。半年後、引退。実家に戻ってWebサイトの構築に励む。半年後、再び上京。フリーターに。この頃、「伊藤製作所」を立ち上げる。2005年、再び実家に戻り個人でTシャツ屋を始める。攻めたデザインで徐々にファンを増やす。2008年、再び上京。谷中に実店舗を開店。2009年「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」を開店。SNSのつぶやきをきっかけに大ヒット。

戦うTシャツ屋 伊藤製作所 https://www.ito51.net/

邪悪なハンコ屋 しにものぐるい https://www.ito51.com/

谷中にTシャツ屋の実店舗を開く

──Tシャツ屋を開業して3年で軌道に乗せたわけですが、その後も順調だったのですか?

いえ、2007年にインディーズTシャツブームがピークを迎えて、その後は全体的に下がっていったのに合わせて、ウチも次の年(4年目)に、初めて売り上が前年より落ちました。ブームは自分でコントロールできないので、今のやり方の延長では限界があると感じていました。その時に、実店舗を開いてみたいなと思ったんです。それまでは実店舗なんて初期費用はめちゃめちゃかかるだろうし、家賃、光熱費など固定経費もたくさんかかる。失敗したら場所に縛られるからやり直しも難しい。そして世の中を見れば失敗する確率の方がどう考えても高い。だから実店舗なんて絶対にやっちゃダメだ! と思っていました。でも、自分の店を持って、商売してみたいなという自分の願望に逆らえませんでした(笑)。

資金的にも貯金が300万円貯まっていたし、食べていけるようになったら、また実家を離れると親に話していたので、そろそろかなと。じゃあどこに住もうと考えた時に、ついでにお店もやるとしたら、地元岡崎じゃ人口が少ない。名古屋に出ればいいかもしれないけれど、だったら高校卒業以来ずっと過ごしていた東京に戻ってお店をやった方がいいなと思って、今の谷中銀座商店街の近くの実店舗を借りたんです。ちょうどリーマン・ショックがニュースになってたころに物件の契約したのを覚えています。

──なぜ谷中銀座商店街を選んだのですか?

最初はありがちですけど下北沢にお店を出してみたかったんですよね。下北沢にお店出すってあこがれるじゃないですか(笑)。でも当時、唯一僕のTシャツを販売してくれていたお店が下北沢にあったんです。だからバッティングしてもしょうがないと思って、下北沢はあきらめました。なので、下北沢以外ならどこでもいいと思っていました。

どこにしようか考えていたところ、知り合いの知り合いの方が谷中でお店を開いていて。それで谷中の街のことを教えてもらったり、街中にクリエーターさんのお店が増え始めていたりして、いわゆる谷根千(谷中、根津、千駄木)が盛り上がってきてる感じがして、そのまま谷中に決めたんです。

▲平日でも大勢の人々で賑わう谷中銀座商店街。近年は外国人観光客が激増中

最初は大苦戦も場所を変えて大成功

──谷中に出してみてどうでしたか?

商店街に移転できた今となっては、とてもよい選択ができたと思ってます。谷根千もまだ盛り上がっている気がしますし、成田から最初に着く山手線の駅なので、外国人も本当に増えました。ただ、最初はすごく苦労しました。最初、2008年にお店を出した場所はメイン通りから1本裏の道沿いで、街歩きの人がほとんど通らなかったので、全然お客さんが来なかったんです。最初の冬は、家賃が8万5000円で売り上げ7万円と、売り上げで見ても赤字の月まであったりして。この時、ネットショップがあったから生き残れたんです。

この時の教訓としては、やっぱりいきなり実店舗を開くのはやめておいた方がいいということです。まずはネットショップがいいと思いますが、とにかく固定費がかからないやり方できちんと売れるような地力をつけることが大事。ネットショップですら売れない人が、実店舗だったら売れるなんてことはほとんどないと思います。それに、お店を始めてから売れて軌道に乗るまでも試行錯誤の時間とお金が必要なので、その間耐えられるようにしておくと生き残れる確率が上がるのではないでしょうか。

──それからどうしたのですか?

実店舗が本当にダメだったので、もうお店は閉めて撤退するか、より大きなギャンブルでよい立地に移転するしかないと、友人と電話で話していたのを覚えています。そんな時に不動産屋さんの前に貼ってある物件情報をふと見たら、運良く谷中銀座の表通りに空き物件が出ていました。もう、やるしかない! と思い切ってすぐ不動産屋に入って契約して、表通りに移転しました。

そのとたん、Tシャツがどんどん売れるようになったんです。今までみたいなわざわざ来てくれるファンのお客さんだけでなく、伊藤製作所を知らない人も含めていろんな人が来てくれるようになったからです。

でもこの状態が続けば元々接客が得意じゃない僕が接客するのは無理。だから、アルバイトさんを雇って接客販売してもらおう。そのためにはアルバイト代を払ってもやっていけるくらい売り上げがなければダメだと思っていたのですが、すぐに余裕でやっていけるくらいになりました。移転前と移転後で、売ってるTシャツも売り方も何も変わってないので、リアルの店舗の場合、場所の問題が売り上げにものすごく影響することを痛感しました。

▲谷中銀座商店街にある実店舗。ハンコ屋とTシャツ屋が隣り合わせになっている。何度か移転して現在の位置に落ち着いた

100人に1人でも共感してくれたら

──Tシャツのデザインを考えるときに大事にしていることは?

僕自身が作ってみたいと思うデザインであることを最優先にしています。もちろん、きちんと売れて利益が出ることも考えてますが、自分が作ってみたいと思えてないものを、他の人が見てもやっぱりほしくないと思うんです。だから、まず最初に自分がおもしろいと思えるかどうかを意識しながら作ります。それで僕がおもしろいと思ったことに対して、共感してもらえる人が100人に1人でもいてくれればいいなと思っています。

──新商品はどのくらいのペースで出しているんですか?

いわゆるアパレルメーカーだと、シーズンごとにどんどん新しい商品を発売していると思うのですが、ウチの場合は無理して発売することもしないので、ここ数年は年に3つから多くても5つくらいしか新作のTシャツを出していません。数年前に作ったTシャツが今でも一番売れていたりと、スピード感はまったくないので、世の中の流行は意識しないというか、むしろ流行していることはやらないように注意するくらいでやっています(笑)。世の中の流行よりも、自分の中の流行を意識して作っています。

「邪悪なハンコ屋」は結婚を機に

──Tシャツ屋の後、「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」を始めていますよね。そのきっかけは?

商店街の表通りに移転してしばらくして、老舗Tシャツメーカーの久米繊維の久米秀幸さんが、僕みたいな存在をおもしろがってくれて、お店を見に来てくれたことがあったんです。それで僕のTシャツを見て「伊藤さんとこは、Tシャツ屋というよりキャラクタービジネスだね」と言ったんです。その時はまったくピンと来なかったんですが、後々考えていると、確かにそうだなってじわじわ思えてきて。キャラクタービジネスだと捉えると、Tシャツにこだわる必要もないなって。

ちょうどその頃に結婚したのですが、妻は普通のOLをしていて、結婚を機にその仕事を辞めて、僕の仕事を手伝うことになりました。当時は、手伝うと言っても、特に仕事があるわけでもなかったので、じゃあTシャツ以外のことをやるいい機会だと思って。たまたま妻が趣味で消しゴムハンコを作っていたので、それを生かせないかなと考えました。消しゴムハンコを一つひとつ手で彫って売るのは商売としては難しい。それでハンコでなんとか商売をしようと考えているうちに今の形になりました。最初のアイデアである消しゴムハンコはまったく関係なくなっちゃいましたけど(笑)。

それでまずはネットショップ「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」をオープンしました。最初はネットだけのつもりだったのですが、オープンした数ヵ月後に商店街でまた物件が空いたので勢いで借りてしまいました。すでに借りていたTシャツ屋の物件が定期借家の契約だったので、契約が切れる時のためにもう1件借りておきたいと思っていたので。ただ、借りたものの、何を売るかまったく決めてなかったので、とりあえずネットで始めていたハンコ屋を実店舗でも始めたんです。

──店名を「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」にした理由は?

当初は「伊藤製作所ハンコ部」にしようと思っていました。Tシャツ屋の延長というイメージです。でも、サイトを作って、準備をして、できてきたら、「あれ? これは思ったよりおもしろいものになってきたぞ」と思って。だったら、「今のTシャツ屋とはまったく別にしちゃおう!」と「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」になったわけです。個人的に、今まで死にものぐるいで頑張ってきたなぁと思っているので、この店名にできてとても満足しています(笑)。

きっかけはSNS

──今ではTシャツよりもハンコの方が有名ですが、最初から売れたんですか?

そうですね。ネットの方は始めた当初から売れていました。オープンしてすぐの頃、SNSで「変なハンコ屋があるぞ」と拡散されて、それがきっかけです。SNSでの拡散というか、ネット口コミのすごさに驚かされました。自分たちはSNSと言われるものは何もやってなかったんですけど(笑)。

実店舗の方は、その場で注文書を書いてオーダーして、また後で取りに来ないといけない面倒さもあってか、当初は全然売れませんでした。最初の冬のある月の売り上げが37万円しかなくて。手間はたくさんかかるのに利益がほとんど出てないのがつらかったですね。これ、お店やる意味ある? という感じでした。ただ、実店舗はネットのような爆発力はありませんが、続けていると着実に伸びていきました。今はTシャツの売上げを超えるほどになっています。

▲写真左/カナダから来たお客さん 写真右/外国人客が購入したハンコ

──ハンコを始める時、これほど当たると思っていましたか?

いえ、まったく。妻がOLの時に稼いでいた月給を稼げればいいやって思っていたので、20万円ほど稼げるネットショップにすることが目標でした。

ハンコがヒットした理由

──ハンコがヒットした理由をご自身ではどう分析しますか?

後から考えればですけど、目標が低い分、自由にやっちゃっていいやと思っていたので、売れることよりも自分たちがおもしろいと思える方を優先していったのが、結果として共感を得られたのかなと思っています。基本的にはシャツの作り方と同じですね。

ただ、Tシャツの方は絵柄や言葉のインパクトが強いのでコミュニケーションツールとしては最高だと思うんですが、インパクトが強い分、恥ずかしいと感じる人は着ないと思うんです。いわば着る人を選ぶTシャツといえるのですが、ハンコは、道具として誰でも使いやすいですよね。Tシャツに比べて買える人の裾野が広いのが売れた理由じゃないかと思っています。とはいえ、万人ウケを狙うわけではなく、あくまでTシャツに比べて、ということです。これは僕のものづくりのこだわりでもあるのですが、基本的には作り手のアクが強い方がいいと思っています。誰もがいいと思える物って、誰にでもどうでもいい物になってしまうと思うんです。だから万人ウケすることはあきらめています(笑)。

──ものづくりにおいて大切にしていることは?

「自分の好きなこと」「自分の得意なこと」「世の中から求められていること」の3つの円が重なるところを探すことを心掛けています。そうすれば、やってる僕はもちろん幸せだし、買ってくれる人もきっと満足してくれると思うんです。今後もひとりよがりになりすぎず、世の中に合わせすぎず、うまく重なるところをずっと探していきたいです。

 

次回はビジネスをヒットさせた理由や仕事のやりがい、仕事観などに迫ります。

第2回記事は『好きなことができない「精神的な死」を避けるため、3年間“死にもの狂い”で働いた』はこちら

第4回記事『ビジネスを成功させるには「とにかく行動」と「勉強を続けること」』はこちら 取材・文・写真:山下久猛

関連記事リンク(外部サイト)

好きなことができない「精神的な死」を避けるため、3年間“死にもの狂い”で働いた──元プロボクサーのクリエイター・伊藤康一の仕事論(2)
就活は一切せず、プロボクサーになるも半年で引退。大きな「挫折感」の中、半年実家に引きこもり…──元プロボクサーのクリエイター・伊藤康一の仕事論(1)
ビジネスを成功させるには「とにかく行動」と「勉強を続けること」――元プロボクサーのクリエイター・伊藤康一の仕事論(4)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「好きなこと・得意なこと・求められること」3つの円が重なる部分をしっかり探すことが大事――元プロボクサーのクリエイター・伊藤康一の仕事論(3)
access_time create

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。