あなたの住んでる土地はだいじょうぶ? 国土地理院の地図で災害リスクをチェック

東日本に大きな爪痕を残した台風19号の上陸から、もうすぐ2週間。現在日本列島に接近している台風21号は上陸の可能性は低いとされていますが、油断は禁物です。今回は、もしものときに備えてチェックしておきたいウェブサービス「地理院地図」の便利機能をご紹介します。
地理院地図とは

「地理院地図」は、国土交通省が無料で提供しているマップサービス。PCはもちろん、スマートフォンからも利用可能です。地形図や写真、活断層図、災害時の緊急指定避難場所など、2000以上の情報をウェブ上で閲覧できます。
自分が住んでる地域の災害リスクをチェック
なかでも災害時に備えて確認しておきたいのが、自分が住んでいる場所の自然災害リスク。各地形の特徴や、土地の成り立ち、起こりやすい自然災害を一目で確認できます。
具体的な手順は以下の通り(画面はスマートフォン版)。
1.国土地理院の地図(https://maps.gsi.go.jp/)を表示する。

2.上部の検索ボックスに住所を打ち込むか、調べたい場所までズーム&スクロール。
※ズームし過ぎると情報が表示されなくなる場合があるので注意!

3.左上の「情報」をタップ(クリック)する。

4.メニュー一番下の「ベクトルタイル提供実験」を選ぶ。

5.メニュー下から2番目の「地形分類(自然地形)」を選ぶ。

6.調べたい場所をタップ(クリック)。

ただし、この情報はあくまでも“その地形の”自然災害リスク。個別の場所の情報として、国土交通省や各市町村の「ハザードマップ」もあわせてチェックしておくことをおすすめします。
ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/[リンク]
自宅だけでなく勤務先や学校など、普段よく利用する場所の周辺の情報も調べておきましょう。
・地理院地図|国土地理院
https://maps.gsi.go.jp[リンク]
・地理院地図(@gsi_cyberjapan)公式Twitter
https://twitter.com/gsi_cyberjapan[リンク]
(執筆者: しゃむ)

食いしん坊万歳!
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。