音楽の臨場感がさらに増すソニーの「360 Reality Audio」、今秋欧州で提供開始


Tidalやdeezerなどのストリーミングサービスで利用できる。
・ライブ空間を“体験”

たとえばライブのステージでは、ボーカルやその他の楽器などの位置や距離は微妙に異なる。こうした位置情報を取り込んでの音楽データを提供するのが360 Reality Audioだ。
つまり、リスナーは360 Reality Audio方式の音楽をヘッドフォンやスピーカーで聴くときに、その音楽が演奏された場所にあたかも自分がいるような体験を得ることができるのだという。
・まずは1000曲で

また、このサービスはどのメーカーのヘッドフォンでも利用できるが、ソニーのI headphones Connectアプリを使えば、耳の写真を撮ってその形状に最適な音にするなど、よりパーソナライズされた音を楽しめるという。
日本ではAmazon Music HDが360 Reality Audio方式の音楽配信を予定している。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。