プロ野球の世界では何故 優勝をすると ビール掛けが行われるの?
今年のプロ野球は両リーグ共に終盤までは激しい上位争いが繰り広げられたがセ・リーグでは原辰徳政権で再起を図った巨人が5年ぶりの優勝、パ・リーグでは西武が優勝を飾り2連覇を達成。
優勝決定の後に訪れるお決まりのイベントと言えば『ビール掛け』!この瞬間だけは選手やコーチ、監督らが挙って羽目を外して盛大にビールを掛け合いっこして一年の労をねぎらう。野球界では当たり前の光景ではあるが、この大量のアルコールを粗末にする催しは果たしていつから、どういった経緯で行われる様になったのか?気になるので今回は少し調べてみました。
アメリカの「シャンパンファイト」から着想を得た!?
1959年、南海ホークス(現・ソフトバンク)が日本シリーズで読売ジャイアンツを破り、プロ野球日本一の座を獲得。この際、キリンビールで祝杯をあげた南海ホークスの選手たちがビールかけを行ったとされ、これが、日本で初めて行われたビール掛けだといわれている。
又、アメリカでは、メジャーリーグなどのスポーツにおいて古くから優勝者や優勝チームがシャンパンをかけ合って喜ぶ「シャンパンファイト」の習慣があった。南海ホークスの半田春夫選手は、アメリカでプレーしていた経験があることからシャンパンファイトを知っており、それを真似して喜びを分かち合ったのだという。
南海はこの年の日本シリーズで、それまで何度対戦しても勝てなかった宿敵の巨人を4勝0敗で下して念願の日本一になったといい、それから、優勝チームのビールかけが慣例化するようになったと言われている。
ちなみに一回のビール掛けで消費するビール瓶は3000~5000本にも及ぶのだという。
恒例行事で楽しみ、とはいえ、勿体ないなぁとも思う。
【出典】『GIGAMEN』:2013年9月24日http://www.gigamen.com/party-backpack-drink-dispenser.html
『文春オンライン』:2018年9月29日https://bunshun.jp/articles/-/8878
(written by 虫歯太郎)
【Nicheee!編集部のイチオシ】
・実はパン消費量「全国1位」の大津市、滋賀のおすすめパン屋5選
・【タヒチ 女子旅】 絶品フルーツジュース「ROTUI」の味と工場見学
・【タヒチ 女子旅】 モーレア島で食べ歩く! とっておきツアーに参加

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。
ウェブサイト: http://www.nicheee.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。