「仕事は3年続けないと何も見えてこない」田中雅子さんインタビュー(2)

田中雅子さんの著書『20代で知っておきたい「仕事の基本」』

 せっかく社会人になったのに雑用ばかり。そんな毎日に飽き飽きしている若手社員もいるのではないでしょうか。
 しかし、どんな仕事でも100%の力を出し切ることが、30代、40代の仕事につながっていくと語るのは、ユニクロ(株式会社ファーストリテイリング)在社時代に「巻き込み仕事術」を実践して同社のV字回復の一翼を担い、現在は経営コンサルタントとして多方面で活躍をしている田中雅子さんです。
 田中さんの新刊『20代で知っておきたい「仕事の基本」』(学研パブリッシング/刊)は、そうした20代の仕事の基本を熱く語った一冊。今回は田中さんにインタビューを行い、仕事とは何か、自身の20代の頃の話などについて熱く語ってもらいました。3回に分けてお送りするインタビュー、今回は中編です。
(聞き手/金井元貴)

■仕事は3年続けないと何も見えてこない

―田中さんが若い頃に出会って、最も影響を受けた方について教えていただけますか?

「ある上場企業のオーナーの方です。今はもう80代になられましたが、戦争から帰ってきて、一代で業界トップの上場企業をつくり上げた方なんですね。その方に初めてお会いしたのは10代の頃で、父の仕事の関係でお会いしたのが最初でしたが、それ以来ずっと影響を受けていますね。
私の実家は元々商売をやっていて、祖父がいた頃は、祖父と碁を打ちに多くの経営者が来たりしていました。そういった方々の振る舞いを見ていると、細かいところまで非常に気を配るんです。会社で一番偉い人なんだし、偉そうな態度を取っていてもおかしくないけれど、そういったことは一切しない。私の家族や従業員にも必ず手土産を持ってきて『みんなで食べなさい』などと言ってくれたりもしました。
昔の経営者って、経営は組織全体でやっていくもので、若い人もベテランも、全員欠けることなく必要だと分かっていたんですね。商売は厳しいから、若い人たちが一人前の商売人になるまでは、年配者が支援しなければいけない、と。
そういった商売の基本を、いろいろな人が教えてくれる環境だったんです。だから、今の経営の現場を見ると、どうしてもドライに感じてしまうんですよね。即戦力といって採用して、成果主義で、結果出せない人はバサバサ切って。評価にしてみても、単純に“出来たか出来ないか”だけですよね。それでは本当の企業人材は育たない。成果さえ出しておけばいいんでしょっていう、思い入れのない醒めた仕事のやり方になってしまう。
私が一番影響を受けた方も、気配りがすごくできていて、部下を叱るときでも「お客様のために叱っている」ということが伝わってくるんですよ。商売とは、厳しさと温かさの両輪があって、はじめて稼がせてもらえるのだということを学ばせてもらいました。
私が色々な理由から、ボロボロの経営状態だった実家の会社を継いだときも、その方は応援してくださいました。そうなるまでは『お願いします!』って擦り寄ってきた人たちが、金の切れ目は縁の切れ目といわんばかりに消えてなくなってしまうような状況の中でもです」

―会社が危機になったときも応援してくれるってすごいことですよね。

「その方が言うには、私の祖父の頃からずっとお世話になってきた。それに、私が頑張っている姿が見えるから応援するんだ、と。だから、厳しいお叱りも受けたし、その一方でビジネスマナーや振る舞い方も教えてもらいました。とにかく、大、大、大恩師ですね。
頑張っている人や、必死にやっている人を応援したくなるのって、人間の自然な心情だと思うんですよ。ユニクロの柳井社長も例外ではありません。私が前著を出版したときにも、日本一多忙を極める大経営者がわざわざ私を呼んで面談の時間を取ってくださったんです。」

―では、田中さんにとってユニクロの柳井社長とはどのような存在ですか?

「神様的な大経営者ですね。すごすぎます。だからこそ学びがあるわけで、柳井さんを見ていると私自身の足りないところが見えてくる。柳井社長のすごいところは、毎日のコツコツした不断の努力の積み上げの人なんです。ドがつくほど真面目。あれほど努力している人は見たことがありません。その努力の中から導かれた誰も考えつかない事を、スピードをもって必ず実行する。すごいです。だから、自分たちも頑張ろうと思うし、自分のやっていることはまだまだだなと思うんです」

―話は変わりまして、ここ数年、就職して3年以内で仕事をやめてしまったり、転職をしてしまう若者が話題になっています。田中さんはこうした風潮についてどうお考えですか?

「私は、“石の上にも3年”というように、3年以上仕事を続けなければ、何も残らないと思っています。だから、どんなに嫌な上司でも、どんな嫌な人がチームメンバーにいても、3年は絶対にガマンする。ガマンというか修行ですね。まあ、本当にすごいパワハラやセクハラをされている場合は3年とかいう問題ではありませんが。
サラリーマンになって、父からも、とにかく3年やらないと物事は何も見えてこないと言われました。嫌なことがあっても上手く切り替えながら、とにかくしがみついて、乗り切っていくことで、自分が今やっている仕事の意味や人間関係が分かってくるんだろうなと思います」

―この本の中で、本当の転職とは「より困難な道を選ぶ」ことだとおっしゃっていますが、3年以内で仕事をやめてしまう若者は、どちらかというと動機がそれとは逆の人が多い気がします。

「そうなんですよね。ただ楽な道に進もうとすると、転職しても、苦しいことが起こるとまたすぐにやめなくちゃいけなくなっちゃうんですよ。苦しいけれど自分自身で突破口を見つけなくちゃいけない。その方法は、試行錯誤が許される20代でしか学べないし、きっと3年続けてようやく一個見つかるくらいだと思います」

―でも、一個見つけられればそれを応用していけますよね。

「だから、20代で突破口を見つけておかないと、30、40代のときにまた苦しくなっても突破できない。背負うものが大きくなって保守的な傾向になりますからね。20代は方向を定めず、しっちゃかめっちゃかでいいから、100%全力を出してやってみる。そうするうちに、いつか自ずと突破口が見えてきますよ」

―転職する人の多くは、職場の人間関係をその理由にあげています。上司と性格が合わなくて仕事しづらかったり、職場にいにくいと感じている人もいると思いますが…。

「例えばサッカーでも野球でもいいんだけれど、勝たなきゃいけない目標があるとき、チームに召集される立場の人は自分で監督やメンバーを選べないじゃないですか。監督やメンバーが自分と合う合わないでいちいち文句を言っていたら、チームが成り立ちませんよね。勝つという目標のためには、合わない人とも折り合いをつけながら成果を出していくしかないんです。
会社もそれと一緒で、嫌な人を気にしてばかりいたら精神的に潰れてしまいます。それよりも、仕事の目標をみんなできちんと共有して、成果を出すために全力で集中すれば、嫌だとか好きだとかの関係には陥らないと思いますね」

―まずは、仕事に全力で集中することが大事だということですね。

「そうですね。20代でやりきっておかないと満足に成長できないし、30代、40代になったとき、どうするのかなと私は思ってしまいます。
人生は一度しかないし、いつ死ぬかも自分では分かりません。でも、死ぬときに“生きてきて良かった”と思いたい。人生の中には仕事とか家庭とかいろいろあるけれど、仕事の占める時間って大きいから、やっぱり死ぬときに仕事のことを思い返すと思うんですよね。厳しかったけど楽しかったとか。
私は20代の若い人たちを是が非でも変えたいと思っているわけではありません。変わるかどうかは本人次第だと考えているので、気づかない人に対しては、別にそのまま気づかなくていいと思っているんです。その人の人生だし、自由に生きた方がいいじゃないですか。
でも、気づくためのきっかけは与えたいと思っていて、そうした若者の育成がマネジメント側やミドル層の役割だと思うんですよね。だから、ミドル層はまずきっかけを与える、そしてあとは若者が自分で工夫して人生を生きていけばいいんだと思います」

―それはおっしゃる通りだと思います。若い人たちが自分で自分を変えようと思わないと、何も変わらない。

「最近の20代向けのビジネス書には、“やりたいことをやれ!”とか、優しい事がよく書いてある。でも普通、出来ないですよ、そんなこと。そもそも自分のやりたいことがわからないというのが悩みっていう人が多いんだから(笑)。だから、目の前にあることをやっていくだけしかないんですよね。やりたいことは降ってくるものじゃないから」

(後編に続く)



(新刊JP)記事関連リンク
「ミドル層が機能していないことが一番の問題」田中雅子さんインタビュー(1)
くすぶっている20代に伝えたい“仕事の基本”
高年収のビジネスパーソンに5つの共通点

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「仕事は3年続けないと何も見えてこない」田中雅子さんインタビュー(2)

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング