長野県民のソウルフード「サラダ軍艦」 かっぱ寿司に聞いた卓上のアレを加えてさらに激ウマ化する方法

回転寿司チェーンを訪れた際、みなさんは「サラダ軍艦」を注文するでしょうか? ぶちゃけ筆者は大人になってから食べた記憶がないのですが、長野県民に言わせればナンセンスなのかもしれません。
長野県民が愛する「サラダ軍艦」

かっぱ寿司によると、県別で見た長野県の「サラダ軍艦」月間消費量は約21万6000皿で、2位・埼玉県の約6万3000皿をトリプルスコア以上で上回るぶっちぎりの「サラダ軍艦」愛を誇っているとのこと。
実は長野県発祥のかっぱ寿司。もともと「サラダ軍艦」はまかないとして食べられていたそうなのですが、メニュー化後はその人気ぶりから「サラダ軍艦」だけの持ち帰りメニューが置かれるほどに。長野県内ではホームパーティやちょっとしたお祝いの日に「サラダ軍艦」だけを大量に購入して持ち帰る人が珍しくないのだとか。
長野県出身の編集部スタッフに聞いてみたところ、「母はサラダ軍艦だけ詰めて持ち帰ってましたよ。店舗いってもサラダばかり食べて、とにかくサラダで。友達もサラダ狂が多い!」との証言が。県内でも地域差はあるかもしれませんが、なぜ「サラダ軍艦」が長野県民のソウルフードとして定着したのでしょうか?
カッパ・クリエイトの広報担当者に聞いてみたところ、「実のところその理由ははっきりと分かっていません。県民の方に聞いても、特に理由はなく、それが当たり前だから、という反応をいただいています」とのこと。マジで謎だ。
「サラダ軍艦」をもっと美味しく食べる方法
かっぱ寿司の「サラダ軍艦」は、魚のすり身とイカをマヨネーズであえて軍艦巻きにしたもの。もちろんそのままでも美味しいのですが、さらに激ウマ化する方法を広報さんが教えてくれました。

卓上に置かれている小袋の生わさびを手に取ると、おもむろに「サラダ軍艦」にたっぷりとのせ始める担当者。え、何かの罰ゲームですか?

さらに、煮穴子などに使われる特製の甘たれを適量かけます。

辛くしてから甘くするという謎行為に半信半疑になりながらも、一口食べてみるとあら不思議。鼻にツンとくる刺激は抑えられ、わさび和えのようなオトナ風味のおつまみメニューに早変わり。よくよく考えると、マヨネーズとわさびの相性は良いし、穴子だって甘たれとわさびで食べたりしますもんね。

わさびが苦手な人は、ガリと甘たれの組み合わせもオススメです。酸味とシャキシャキ食感が加わりマリネサラダ風に。
「サラダ軍艦」を食べ慣れた人も、普段あまり手に取らない人も、ぜひ一度お試しあれ!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。