ハイビスカスの育て方・栽培のコツ|園芸のプロ解説
ハワイなど南国の雰囲気を醸す花・ハイビスカスの育て方をご紹介します。水やりや植え付け、肥料はたまた挿し木などハイビスカスの育て方で重要なことを完全網羅。真夏のケアや冬越しなど季節ごとの育て方も必見です!【花の育て方シリーズ】
目次
ハイビスカスについて
ハイビスカスの育て方で押さえたい3つのコツ
ハイビスカスの育て方【基本編】
ハイビスカスの育て方【シーン・トラブル編】
ハイビスカスの育て方Q&A
遠藤昭
ガーデンプロデューサー。サラリーマン時代、家族とともに赴任したオーストラリアでガーデニングに開眼。帰国後は自宅の庭づくりに注力し、さまざまなガーデンコンテストで受賞。定年後、2010年日本ガーデンデザイン専門学校造園ビジネス科修了。2011年英国王立園芸協会コンテナガーデンマスター認定。プロガーデナーとして活動し、川崎市緑化センターでの園芸相談、各種ガーデニング講習会など、自らの経験をもとにガーデンニングの楽しさを教えている。
遠藤昭さんのHP
ハイビスカスについて
© PIXTAハイビスカスは真夏の花のイメージですが、実は真夏が苦手!?
「育て方」のレクチャー前に、意外なハイビスカスの特徴をご紹介します。
ハイビスカスの特徴
ハイビスカス(アオイ科フヨウ属)は、ハワイ諸島やモーリシャス島が原産の熱帯花木。
オレンジ、赤、黄色、白など鮮やかな色味の大きな花が美しく、南国ムード満点です。
ハイビスカスはもともと熱帯や亜熱帯で育つ花木なので、日本で栽培するときは「冬越し」が肝心。
また、意外なことに暑さに弱い品種もあり「夏越し」対策も重要なのです。
特に多くの園芸種は、30度以上の高温になると株が弱ってしまうため、日本の夏をどう乗り越えるかが、長くハイビスカスの花を楽しむための大事なポイントなのです。
難易度 中級者向き
耐寒性 弱い
耐暑性 やや弱い(ハワイアン系)・普通(在来系)・強い(コーラル系)
耐陰性 弱い
乾燥 普通
草丈 20cm~3m
ハイビスカスの品種について
世界に250種もの野生種があるといわれるハイビスカス。
大きくは原種系と園芸種系に分れ、さらに園芸品種はハワイアン系、在来種系、コーラル系の3タイプに分かれます。
園芸店などでよく見かける品種が「ハワイアン系」。
「ニュータイプ」ともいい、1万種にも及ぶハイビスカスの園芸品種の大半を占めます。
カラフルな大輪の花が魅力的ですが、ほかの品種に比べ少し性質が弱く、暑さ・寒さが苦手です。
丈夫で育てやすい「在来種」は「オールドタイプ」と呼ばれ、小ぶりの花をたくさんつけるものの花色は少な目。
「コーラル系」は、小花で樹高が高くなる品種。3種中もっとも暑さに強く、強健です。
「コーラル系」以外の品種は真夏の暑さに弱く、30度を超えると花つきが悪くなり、特に「ハワイアン系」はほぼ花を咲かせなくなります。
ハイビスカスの育て方で押さえておきたい3つのコツ!
コツ1 30度以上になったら半日陰や風通しの良い場所に
コツ2 鉢植えは根詰まりしやすいので、年に一度植え替えを
コツ3 30度以下の時は日当たりの良い場所で育てる
※この記事のカレンダー・育て方は、ハワイアン系を中間地で育てた場合のものです。
【寒冷地】
植え付け・植え替え 5月中旬~6月中旬
接ぎ木 6~7月
肥料 5月中旬~10月
剪定 9月下旬~10月中旬
開花 5月中旬~9月下旬
【暖地】
植え付け・植え替え 4月中旬~6月
接ぎ木 5~6月
肥料 4月中旬~10月
剪定 9月中旬~11月
開花 4月中旬~11月中旬
※開花について。ハワイアン系は30度を超えると花が咲きにくくなる
寒冷地=北海道、東北、新潟県、富山県、石川県、高冷地。
中間地=福井県、関東甲信、東海、近畿、中国、九州北部。
暖地=四国、九州南部、沖縄県
ハイビスカスの育て方【基本編】
© PIXTA園芸種の多くを占める「ハワイアン系」の鉢植えでの育て方をご紹介します。
酷暑期の育て方が重要なポイント!
置き場所・日当たり
熱帯・亜熱帯の原産とされるハイビスカスは、日当たりと風通しの良い場所で育てます。
ただし、30度以上の暑さが苦手なので、梅雨明けから8月の酷暑期になったら、鉢植えのハイビスカスは日陰に移動。
植え付け・植え替え
ハイビスカスの植え付けは、温暖な5月から6月が最適です。
ハイビスカスはよく根が張るため、鉢植えは1年に1回は植え替えして、根詰まりによる立ち枯れを予防してください。
大きくしないなら根鉢の1/3ほどほぐして新しい園芸用土を入れ、前と同じサイズの鉢に植え替えます。
大きく育てる場合には、根鉢の底を少しだけ崩し、新しい園芸用土を充分に足してひと回り大きな鉢に植え替えて。
土の選び方・肥料
ハイビスカスの鉢植えには、園芸用土など水はけのよい土か、赤玉土7に腐葉土3の割合でブレンドした土を使います。
鉢植えにする際は最初に鉢底石をしっかり入れて、水はけよくするのもポイント。
ハイビスカスの肥料は、5~10月の成長期に緩効性肥料を1カ月に1度、または液体肥料を10日~2週間に一度、それぞれ規定量与えます。
ただし、真夏に株が弱っているときは、回復するまで肥料を与えないで。
水やり
ハイビスカスは5~10月の成長期に充分な水分が必要です。
特に花期には、水が足りなくなるとつぼみが落ちることもあるので要注意!
鉢植えは土の表面が乾いたタイミングで、鉢底穴から水がしたたるくらいたっぷり水やりします。
なお、冬の休眠期の水やりは、鉢の表土が乾いてから2~3日後に水やりするくらい控えめにして。
ハイビスカスの育て方【シーン・トラブル編】
© PIXTA剪定や増やし方、季節の手入れで注意することなど・・・。
シーン・トラブルごとにハイビスカスの育て方をご紹介しましょう。
増やし方
在来種系やコーラル系は挿し木で増やせますが、ハワイアン系は挿し木が難しいです。
適期の5~6月に、強健な在来系のハイビスカスにハワイアン系の枝を接ぎ木するほうが、成功率はアップしますよ。
まず「ハワイアン系」のハイビスカスの枝を約10㎝にカット。さらに切り口をV字型に切り、葉はすべて落とします。
次に、鉢植えの「在来系」のハイビスカスの幹を株元から約20cmのところでカットし、枝や脇芽をすべて除去。
「在来系」の幹の、高さ10㎝くらいのところから斜めにナイフを入れ、幹の直径の半分くらいまで切り込みを入れます。
この切れ込みに「ハワイアン系」の枝を差し込み、すき間ができないピッタリとくっつけて、接ぎ木テープをきつく巻いて固定。
この接ぎ木を、切り口に水をかけないように株元に水やりをしながら、室内で管理します。
2~4週間後、「ハワイアン系」の枝の新芽が膨らんでくれば成功です。
季節の手入れ
鉢植えのハイビスカスは、11月から室内に取り込んで乾燥気味に管理し、5月の植え替えまで肥料は与えないのがコツです。
このとき整枝剪定を行い、代謝が落ちる休眠中に立ち枯れないようにスリム化もしてください。
病害虫
ハイビスカスは比較的病気に強いのですが、すす病にかかることがあります。
すす病は、アブラムシやカイガラムシの排泄物によって生じるカビが原因で、葉や枝が黒ずんでくる病気
アブラムシやカイガラムシを見かけたらすぐに専用薬剤で退治すれば、すす病対策にもなります。
特にハイビスカスのツボミには、アブラムシが付きやすいのでよく観察してください。
浸透性殺虫剤を事前にまいておくのも効果的です。
ハイビスカスの育て方Q&A
© PIXTAハイビスカスの育て方にまつわる「?」について、遠藤さんにお答えいただきました。
Q1ハイビスカスの葉が落ちてきました原因は?
ハイビスカスの葉が落ちるのにはいくつか原因がありますが、春先ならば生長期に入る準備なので心配いらない場合がほとんどです。
そのほか、暑さや寒さによっても落葉が見られ、夏ならば日陰へ、冬は室内で管理して体力回復を図って。
病害虫によって葉が落ちているなら、すぐに専用薬剤などで駆除してください。
また、ハイビスカスは根の発育が旺盛で、すぐに根詰まりし葉を落とすこともあります。鉢の場合は年に一度、5~6月の植え替えを欠かさずに。
Q2 2年目のハイビスカスが咲きません・・・なぜ?
ハイビスカスは、新しく伸びた枝の先端に花を咲かせます。
花が咲かないのは新枝が伸びないからで、その原因のほとんどが根詰まりによるもの。
ハイビスカスは生育旺盛だから、ひと夏で根がいっぱいになり根詰まりを起こすことも珍しくありません。
生長期に入る5~6月に植え替えをし、古い根を整理すれば新枝がのびてくるでしょう。
このほか考えられるのは、日照不足。
ハイビスカスはしっかり日を当ててあげないと、花つきが悪くなります。
Q3「ブルーハイビスカス」の育て方は、ハワイアン系と同じ?
© PIXTAブルーハイビスカスは西オーストラリア原産で、ハイビスカス属ではなくアリオギネ属になる、ハイビスカスの近縁種。
光沢のある青い花が美しく、人気が高まっています。
育て方はハワイアン系とほぼ同じですが、差し木で簡単に増やせる点が異なります。
ハイビスカスの育て方はいかがでしたか?
春から秋にかけて、長い間花が楽しめるハイビスカス。上手に夏&冬越しさせて、毎年美しい花を楽しみましょう!
「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。