タコ、ウオノメ、むくみ、関節痛は足が壊れる前兆!?
私たちの足は、歩くたびに体重の2~3倍の力がかかっています。
現代人は一日6000~7000歩ほど歩くといわれていますから、トータルで数百トンにもなる計算です。これだけの力が加わるのですから、足は人体の中で、もっとも負担が大きく、壊れやすい部位だといっても、言い過ぎではないでしょう。
気をつけたいのが、一見すると大したことなさそうな足の症状が、実は足が壊れる前兆の可能性があること。
例えば、足のだるさ、巻き爪、爪が厚くなる、冷え、むくみ、タコ、ウオノメ、足の関節痛、足裏のしびれ……など、誰でも身に覚えのある症状にこそ危険が潜んでいます。何の対策も打たず、症状を放置すると、足がどんどん衰えて、最悪歩行に支障が出ることも。
その理由を、『足の専門医が教える 100歳までスタスタ歩ける足のつくり方』(アスコム)から、ひも解いていきましょう。
■足の健康を支える3つの要素とは
足の専門医である著者、菊池守氏によると先述の症状は、以下の3つの要素が衰えていることを示しています。
・足首のやわらかさ
・足裏の筋力
・土ふまずのかたち
足首が硬いと何がいけないのでしょうか。
それは、足首とつながっているふくらはぎの筋肉の柔軟性が失われていることを意味します。
ふくらはぎの筋肉は、足の血液を心臓まで送り届けるポンプ機能を果たしており、それが充分に働かないと、血液やリンパが滞り、冷えやむくみの原因になります。
筋力の低下はだるさの要因になりますし、土ふまずの形がくずれると、いわゆる足のアーチが体重を十分に支えきれずに歩行の姿勢が歪んできます。
バランスの悪い歩き方をすることで、足の一部に通常よりも大きな負荷がかかりタコ、ウオノメ、足の爪の変形、ひざ痛などの関節痛につながるのです。
■ささいな症状を放置すると足が壊れていく
3つの要素の衰えは、運動不足だけでなく、加齢により誰にでも起こります。早い人だと30~40代から発生し、おおむね50歳を境に増加する傾向があるようです。
間違った歩き方や、血液やリンパの流れが滞った状態を長期間続けていたら、ますます症状は悪化するだけでなく、他の疾患も誘発しかねません。最初は一カ所だけの症状だったとしても、やがて、様々な箇所で痛みや不快感があらわれてきます。最悪の場合、歩けなくなることすらあり得ます。だからこそ、症状が軽いうちに対処することが重要です。
そのためには、ささいな足の症状を軽視せずに、ケアを続けなくてはなりません。具体的なケアの方法について、同書には、足の専門医である著者が薦める、1日5分の簡単な体操が掲載されています。
筋力と柔軟性を復活させることができ、80代の被験者でも、2週間で改善が見られたそうです。少しでも足に不安のある方は、実践してみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。