[生わさびの栄養]選び方や保存法、上手なおろし方も紹介!
![[生わさびの栄養]選び方や保存法、上手なおろし方も紹介!](https://getnews.jp/extimage.php?4c8d07fd1cfba9beac241215756fc093/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201906%2Fimg_9804_main.jpg)
最近は、身近なスーパーでも生のわさびを見かけるようになりました。意外と知らないその栄養と選び方、保存法、おろし方を紹介します。
生わさびの主な栄養
生わさびにはカリウム568mg、カルシウム113mg、ビタミンK55μg(マイクログラム)、ビタミンC85mgなどが多く含まれています(100kcal当たり)。また、わさび独特の辛味成分のもとになっているのは、アリルイソチオシアネートという成分です。
生わさびの選び方
きれいな緑色をした根が太くてみずみずしく、太さが均一なものを選びます。

生わさびの保存法
キッチンペーパーなどで包み、保存用袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存します。

生わさびのおろし方
根の上の、茎の部分を包丁で切り離し、よく洗います。

切り口から皮ごと円を描くようにすりおろしていきます。

memo
わさびの細胞が壊れるときにツーンとした辛みが出るので、目の細かいおろし金(上の写真の手前部分くらいの細かいもの)を使い、優しくすりおろすと辛さが増します。
最後に
生わさびの、おろしたての味をぜひ味わってみてください。
最終更新:2023.01.13
文:アーク・コミュニケーションズ
写真:清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
出典:
日本食品標準成分表2015年版(七訂) 野菜類
日本貿易振興機構(ジェトロ) 日本産食材ピックアップ(アリルイソチオシアネートの制菌作用)
J-STAGE『アリルイソチオシアネートによる食品の健全性確保』(アリルイソチオシアネートの抗菌作用)
JA伊豆の国(わさびのおろし方)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。