DeNA SOMPO Mobilityのカーシェアリングサービス「Anyca」、「0円マイカー」オーナーを募集

access_time create folderデジタル・IT
“物を複数人でシェアする”シェアリングエコノミーが、このところ日本社会にも浸透してきている。その代表格ともいえるのがカーシェアリング。法人ではなく個人での利用も拡大しているようだ。

・DeNA×SOMPOの合弁会社が「0円マイカー」オーナー募集

そんなカーシェアリング業界に、「0円マイカー」というサービスが登場した。株式会社ディー・エヌ・エーとSOMPOホールディングス株式会社の合弁会社である、株式会社DeNA SOMPO Mobility(以下DeNA SOMPO Mobility)が運営する、“個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」”では、「0円マイカー」のオーナーの募集を開始している。

「Anyca」には、国内外の乗用車をはじめ、スポーツカーや旧車、痛車と呼ばれる個性的な車まで7000台(700車種)以上が登録されている。登録会員数は20万人以上、2015年の9月のサービス開始から延べ10万日以上のカーシェアがおこなわている(2019年1月時点)。

・オーナー側は駐車場を提供、車の管理業務を請け負う

「0円マイカー」とは、DeNA SOMPO Mobilityが所有する、レンタカー登録及びカーシェア受け渡し用機器の取り付けをした車を、オーナーが管理・レンタカーとしてのカーシェアのサポート(※1)をすることを条件に、一定回数は無料で利用できる仕組みのサービス。

「0円マイカー」のオーナーは駐車場を提供し、カーシェア(※2)に使われるクルマを管理(洗車、清掃などを含む)することで付与されるポイントの範囲(※3)で、マイカーのように使える車を貸与される。

【付与されるポイント詳細】
▼駐車場代相当額のポイント(※4)
▼「0円マイカー」オーナー以外が「0円マイカー」を利用した際のカーシェア利用料金の10%分のポイント
▼「Anyca」の個人間カーシェアでも利用可能

※1:カーシェアの受け渡しは、無人での受け渡し。
※2:0円マイカーにおけるカーシェアはレンタカーとしてのDeNA SOMPO Mobilityからの貸渡(自家用自動車有償貸渡)。
※3:ガソリン代、道路料金等通常の利用にかかる費用は一般的なレンタカーと同様、利用者が負担。
※4:自宅に既に駐車場があるオーナーは、運営側が算定した駐車場代金に相当する金額分をポイントとして付与。

・貸与される車種は外車を含む13車種

貸与車種は、BMW、メルセデス・ベンツ、レクサスなどの「Anyca」でも人気が高い外車を含む13車種の中から、エリアなどの条件から分析して「Anyca」から提示する。

同社がこれまでに累積した個人間カーシェアのビッグデータを元に、エリアや車種などによる需要を分析。まずは、ニーズが高い都市部から「0円マイカー」を提供していくという。

【車種候補一覧】
下記車種候補の中から、エリアなどの条件から車種を「Anyca」から提示。
◆Sedan
BMW 3シリーズ、Mercedes-Benz Cクラス、TOYOTA プリウス
◆SUV
Mercedes-Benz Gクラス、LEXUS NX、TOYOTA ランドクルーザープラド
◆Compact
MINI、BMW 1シリーズ、Mercedes-Benz Aクラス、NISSAN ノート、TOYOTA アクア
◆Mini-Van
TOYOTA アルファード、NISSAN セレナ

▼募集概要
条件を満たす駐車場を提供し、レンタカーとしてのカーシェア用のクルマを管理(洗車、清掃などを含む)できる人に、レンタカー登録及びカーシェア受け渡し用機器の取り付けたクルマを貸与する。

▼第一期対象エリア
港区(六本木、南麻布、麻布十番、白金、元麻布など)、江東区(豊洲、東雲など)、渋谷区(恵比寿、恵比寿南、広尾、本町、西原、上原など)、世田谷区(三軒茶屋、太子堂など)、中央区(勝どき、月島など)、品川区(上大崎など)、目黒区(祐天寺、青葉台、大橋、下目黒など)、新宿区(西新宿、四谷など)、中野区(中央、本町、弥生町など)

0円でマイカーのように車を使えるようになるユニークなサービス。興味がある人は詳しい情報にアクセスしてみてほしい。

0円マイカー 申し込みサイト
Anyca「0円マイカー」都内9区でオーナー募集を開始 PR TIMESリリース

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. DeNA SOMPO Mobilityのカーシェアリングサービス「Anyca」、「0円マイカー」オーナーを募集
access_time create folderデジタル・IT
local_offer
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。