大化から令和まで、その数248! 知れば知るほど深い元号の雑学

大化から令和まで、その数248! 知れば知るほど深い元号の雑学

いよいよ「平成」の時代も残りわずかとなった。

ところで、元号第1号の「大化」から新たな元号「令和」まで248の元号について、どれだけ知っているだろうか? 改元する理由も時代をさかのぼれば様々で、縁起のいい出来事があれば改元し、また悪いことが起きても改元をした。

こうした元号のアレコレを、ランキングなどを通して分かりやすく紹介するのが、作家・藤井青銅さんの『元号って何だ?』(小学館刊)だ。

現在では「一世一元」と定められている元号だが、明治以前の改元の理由は前述の通り様々。新しく天皇が践祚した時の「代始改元」のほか、世の中にめでたい印が出現した時に改元する「祥瑞改元」がある。これは、今の治世がうまくいっている印、天皇の「徳」が高い証拠として天が示したものという考え方で、元号初期の奈良時代に多いという。

そのなかでも「珍しく、めでたい様子の亀」が献上されるケースが多い。藤井さんはこれを「亀元号」と呼び、私見でレア度をランキングにしている。

第5位「神亀」…長さ一寸半、幅一寸の白い亀が献上される

第4位「嘉祥」…豊後から白い亀が献上される

第3位「宝亀」…肥後から白い亀が、あいついで献上される

第2位「霊亀」…背中に「北斗七星」の模様がある亀が献上される

第1位「天平」…背中に「天王貴平和知百年」の文字がある亀が献上される

(p.27-p.28より)

これら「亀元号」のうち「霊亀」「神亀」「天平」「宝亀」の4つが奈良時代。55年間で4回も亀によって改元しているのだ。

縁起のいい出来事が起こると改元。逆に縁起が悪いことが続いても改元する。

これは「名前を変えて、厄払い・ゲン直しをしよう」という感覚だ。災害、大火、飢饉などの悪い出来事を受けて改元することを「災異改元」という。

また、「元号の漢字そのもの」から災異の不吉さを感じ取り、「この元号の文字は縁起が悪い」と言い出す人も現れる。藤井さんはこれを愛すべき「イチャモン改元」と呼んでいる。これもランキングにしている。

第5位「歴仁」鎌倉時代

第4位「正保」江戸時代

第3位「明暦」江戸時代

第2位「天保」イチャモンは平安時代

第1位「明和」江戸時代

(p.41-p.42より)

たとえば、第1位の「明和」は、明和8年になると、「明和9年(めいわくねん)は、迷惑年に通じる」という噂が流れ、まさにその年「明和の大火」があったので改元された。

年数まで含めた同音異義語は、イチャモンレベルが高いと藤井氏は述べる。

日常生活ではあまり意識することのない元号だが、今回の改元によってこんなに注目されているのだから、元号について深掘りしてみるいい機会だ。亀改元、イチャモン改元など、思わず誰かに教えたくなる元号の面白さが満載の一冊である。

(ライター/T・N)

【関連記事】

元記事はこちら

季節の変わり目が危ない「自律神経の乱れ」改善のための専門家の提言(2)

季節の変わり目が危ない「自律神経の乱れ」改善のための専門家の提言(1)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 大化から令和まで、その数248! 知れば知るほど深い元号の雑学

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。