「マナー講師の言うマナーを守るのはマナー違反」 ちょっと何言ってるか分からないマナー違反大喜利が盛り上がる

access_time create folderエンタメ

「ハンコはお辞儀しているように見えるように少し斜めに傾けて押すのがマナー」だの「とっくりの注ぎ口からお酒を注いではいけない」だの「雑踏で足を踏まれた時には逆に自分の迂闊さを謝る」だの、なぜそうなのか、どこで通用しているのか、由緒のはっきりしない“マナー”がまことしやかに流布する昨今。

こうなってしまったのは、誰もが既に知っているマナーを教えているだけでは食えないマナー講師が誰も知らないマナーを“発掘”してきたり、有り体に言えば創作・捏造しているせいではないかという見方も。

ならば、ということで『Twitter』界隈では、いかにもありそうなもっともらしいマナーを創作する“マナー違反大喜利”が流行中。今回は主に仕事付き合いにおけるマナーを抽出してみました。「~していませんか?」「それってマナー違反です」「~するのがマナーです」のような、バイラルメディアにありがちな“構文”も楽しんじゃいましょう。


https://twitter.com/hocoty/status/1067270482418790401

会社のスイッチングハブに使っていないポートはありませんか?「未使用ポート」には、"業務に穴を開ける"という意味があり、ビジネスシーンではマナー違反です。綿密な仕事をしているということを伝える為にもLANケーブルを刺して埋めておきましょう。1本あけば2口埋めれます。


https://twitter.com/black_0206/status/1069385824737718273

宝くじがハズレの年賀状を送るのはマナー違反です、当たりの年賀状を送りましょう


https://twitter.com/lill_azk/status/1069441501912952832

焼き鳥の串はチームが一本の串で団結している様子を表しているので串を外すのはマナー違反と言われています。鶏肉を一人一つ食べながらチーム内で回して食べることで団結を確かめ合うのが正しいマナーです。


https://twitter.com/kujira_novel/status/1069407969643614208

お酒の席で目上のものに気軽に口をきいたりお酌したりすることは相手を軽んじる行為とみられマナー違反となるため、上司は上司同士、部下は部下同士に別れ適切な距離を保ちそれぞれ飲み会を開きましょう


https://twitter.com/Archi_tect46/status/1069402989188640768

久しぶりに会った知人に「今度飲みに行こう。」と誘われた際、空返事をして結局うやむやになってませんか?実はそれ、マナー違反なんです。その場で即座に日程を決めましょう。


https://twitter.com/Emperor_Akihito/status/1069139715054419968

月曜日の朝から会社に行くのはマナー違反。「月曜」は「欠曜」につながり、その一週間が不調に終わるとされています。マナーを守って非常識な人と思われないように気を付けましょう。


https://twitter.com/monaka_no_naka/status/1069298049258741760

マナー講師の言うことを真に受けてませんか?それ、実は重大なマナー違反です。マナーの講師の言うことをトレースしていればこの人物はちょろい、と言っているようなもので、大変失礼に当たります。本当に尊敬できる人には、上司部下関係なく敬意と真心を持って接するのが真のマナーです。

社交辞令もマナー違反になるとか、ちょっと何言ってるか分からない。礼儀のつもりがただの同調圧力やマウンティングの材料になっているマナーのなんと多いことか。もちろんここで紹介したものは嘘八百なわけですが、でたらめなマナーで自縄自縛になってしまうような息苦しい社会は御免です。

画像とソース引用:『Twitter』および『いらすとや』より
https://www.irasutoya.com/2013/09/blog-post_4433.html[リンク]

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: ろくす) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「マナー講師の言うマナーを守るのはマナー違反」 ちょっと何言ってるか分からないマナー違反大喜利が盛り上がる
access_time create folderエンタメ
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。