猫と避難所に行ってもいいの? 獣医さんが教えるリアルな防災対策
ヤッホー!ヤーマンだよ!
山と溪谷社の営業部員のヤーマンだよ。
ぼくたちのまわりには地震や台風、水害など多くの災害が起きる可能性があるよね。そんな時、人間はもちろん、ペット達も不安な気持ちになると思うんだ。そこで、僕の知り合いの『猫のための 家庭の医学』(山と溪谷社刊)を出版したベテラン獣医師・野澤延行先生に、猫との防災について話を聞いてきたよ。野澤先生は東京都・西日暮里で動物病院をやっているんだけど、猫にも詳しくて「ネコ先生」なんて呼ばれているんだ。
地震や洪水が起きた時、猫と一緒に避難していいんですか?
ネコ先生 昔は外出自由な猫が多く、「猫と避難する」という考えはあまりなかったのですが、最近では同行避難(=一緒に逃げること)をしましょうと言われています。ただ、同行避難とは「一緒に逃げること」であり、「一緒に避難所で暮らすこと」ではありません。厳しいようですが、避難所では一緒に暮らせないことが前提だと思っていてください。当然ですが、非常事態ですし、アレルギーや臭いの点から、避難所にペットを連れ込まれることを嫌がる人も多くいます。東日本大震災の時には、猫と避難生活を共にすることは難しかったのが現実です。一方、熊本地震の時には、敷地の広さや環境に恵まれて同伴避難(=一緒に逃げて、一緒に暮らすこと)ができたケースもあって、ペットとの避難における成功例として大きくニュースになりました。
しかし、同伴避難がどんな場所であっても可能か、というと正直違うと思っています。被害の大きさや土地の規模によって話は変わってきますよね。例えば東京で災害が起きた時、熊本地震の時のように避難所で猫と一緒に暮らすことができるかというと……現実問題、難しいでしょうね。熊本地震の時のような成功例だけを知っておくのではなく、どこに避難したらいいのか? というのをシミュレーションしておかないといけない。
ーーー具体的に、どんな備えをしておいたらいいんですか?
ネコ先生 今は室内飼いが多く、外に行かない猫が多いので、逃げ方がわからない子が多い。そこで、“ハズバンダリートレーニング”が活用できます。
ーーー猫がトレーニングですか!?
ネコ先生 避難の際に使うケージなどに、スムーズに入ってもらうためのトレーニングがあります。元々は動物園で使われていた言葉で、餌やりや治療を安全に行うためのトレーニングでした。猫は犬と違って、しつけが難しいと思われがちですが、そうでもありません。ケージの中に食事を置いておき、入ってもイヤなことじゃないっていうのを覚えてもらいトレーニングします。人間もご褒美があれば頑張れるでしょう? あまり猫らしくはないですが、非常事態ですから条件付けをしてでも猫に動いてもらいましょう。トレーニングを通じて、飼い主と猫のお互いの意識を高めておくことはとても大切です。(本書では、“ニャントレ”としてハズバンダリートレーニングを紹介しています。)
おすすめの避難用具はありますか?
ネコ先生 リュックタイプのケージで、宇宙船のような丸い窓がついているやつは良いですね。それと斜め掛けのスリングバッグ。人間の両手があくので避難しやすい。普通のリュックしかない場合は、猫が息ができないので、洗濯ネットに入れてリュックの口を少し開けておきましょう。そうすると換気もできて他の荷物も入れることができます。あとは猫ハウスがリュックタイプになっているものもありますね。置くと横に伸びてケージになるので、布でできた簡易トイレを設置することもできますよ。
LEONIMALさん(@leonimal_ai)がシェアした投稿 – 2016年 3月月17日午前3時13分PDT
【非常持出しセットに入れておきたいもの】
(本書より抜粋)
●猫を入れる洗濯ネット
●数食分のキャットフード
●水は1頭1リットル
●プラスチック皿
●ペットシーツ数枚
●救急セット
●名刺・連絡先付き首輪
●胴輪付きリード
●迷子札、猫の写真
※スマホなどに猫の画像があれば役立ちます。
用意するものがたくさんあって、不安になりますね……
ネコ先生 ここまでいろいろ言ってきましたが、正直なところ、自分の食料や避難セットを持って逃げるだけで、手一杯ではないでしょうか。僕は、まず飼い主が助かることが大事だと思っています。押入れの奥に逃げてしまった猫を助けている間に、自分がやられてしまう。そうじゃなくて、まずは自分が助からないと。飼い主が生きていなくちゃ、助けられる猫も助けられない。いざとなれば人間より猫の方が上手に逃げます。防災でよく言われるのは、「自助」「共助」「公助」という言葉です。まずは自分で自分を助ける「自助」。次にお互いを助け合う「共助」。自治体など公的機関が助けてくれる「公助」は最後に来ます。なので、日頃からどこに避難しておくか自分で考えておかないといけません。
ーーー最近ではアプリを使って防災情報を知る人もいますよね。
ネコ先生 そう。ペットについても同じで、『猫のための 家庭の医学』でも紹介されていますが、犬猫SNSアプリ『ドコノコ』は、GPSで自分の近くの避難場所がわかり、自分の地域の犬猫がわかるようになっています。
ネコ先生 画期的な点は、自分の居場所を自宅ではなく近くの避難所を登録すること。自分の住所をオープンにすることなく迷子掲示板で情報を拡散することができます。まさに「共助」です。防災は、なんでも自分だけで抱え込むのは大変だと思います。猫との避難も含めて、避難の時に助け合う仲間は必要です。仲間がいれば、精神的にも助けになりますからね。『ドコノコ』は犬猫の写真投稿でつながることができるSNSなので、普段から使うことができます。『猫のための 家庭の医学』に登場する猫達はこの『ドコノコ』に寄せられた猫なんです。また、他にも地元のコミュニティサイトなど情報発信に活用できるものを知っておくと良いですね。
猫との防災、できそうなものからやってみませんか?
先生、ありがとうございました!防災って、ただ成功例を知ることや防災訓練をするだけじゃ足りないんだなあ。先延ばしになりがちな防災の備えだけど、今日は本を読みながら考え直してみるのもいいかもしれないね。
次回は猫とご飯について、先生に聞いてみるよ!お楽しみに。
『猫のための 家庭の医学』
(山と溪谷社)著者 :野澤延行(動物・野澤クリニック)
定価 :(本体1,600円+税)
発売日:2018年5月25日
ISBN978-4-635-59044-0
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: ヤーマン) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。