『GLOW』勇気をくれる人種差別プロレス(辰巳JUNKエリア)
今回は辰巳JUNKさんのブログ『辰巳JUNKエリア』からご寄稿いただきました。
『GLOW』勇気をくれる人種差別プロレス(辰巳JUNKエリア)
実在女子プロレス団体をモデルにしたコメディ『GLOW』は、リスキーな選択をとった。80年代に活躍した現実のGLOWは、今見るとかなり人種差別的なステージを放映していたのである。では、そんな問題あるショーをどのように“魅力的”に描くのだろう?
【※ネタバレを含みます】
有色人種は「悪役」な80s人種差別ショー
80年代女子プロレス番組を描いた『GLOW』は奇妙なフィクションだ。『OITNB』製作陣がつくっただけあり、女性差別をウィットに富んだかたちで描いている※1。しかしそれだけではない。80年代中盤レーガン政権期を舞台にした本作のプロレスは、かなり人種差別的なのである。
司会「レバノンの過酷な砂漠からやってきた──恐ろしいテロリストのベイルート! 彼女は汚い砂漠のネズミ! 殺しのためなら手段をいとわない女です! 試合がハイジャックされるかも!」
観客「テロリストめ! ターバン野郎! クソ野郎! 中東に帰りやがれ!」
TV番組企画として発足した女子プロ団体GLOWの配役は白人を「正義」、有色人種を「悪」とする設定が目立つ。インド系は「おそろしい中東テロリスト」役に任命される。カンボジア系に与えられたのは「中国の共産主義者」。黒人も勿論ヒールで「社会をむしばむ寄生虫」役。これら「アメリカの敵」を倒すヒーローはブロンド白人、そして才色兼備の白人、白人老婆、つまりは白人ばかり。すべての有色人種が「悪」役、すべての白人が「正義」役というわけではないが、製作側は意図的にショーの人種差別性を描いている。
『GLOW』は実在のプロレス団体をモチーフにしているものの、脚色を加えたフィクション作品だ。しかし、劇中の差別的パフォーマンスに近いものは現実のGLOWやWWEでも行われていたという※2。ドラマ版の「悪役」には、80年代アメリカで需要が高そうなステレオタイプが並んでいる。例えば、ロシア人や中国人を「反米の共産主義者」とする設定。80年代は冷戦まっただ中だった。そして「レバノンのおそろしい中東テロリスト」*3。1982年、レーガン政権はレバノン内戦にアメリカ海兵隊を派遣した。同隊兵舎は自爆トラック攻撃を受け200人以上が死亡している。そして、作中、1985年トランスワールド航空847便テロ事件が登場する。テロリストが「イスラエルに捕らえられたレバノン人の解放」を訴えた事件で、乗客のアメリカ海軍が射殺された。
司会「ウェルフェア・クイーンは社会の寄生虫です!(中略)胸元から何かを引っぱり出す!フード・スタンプだ!」
ウェルフェア・クイーン「政府が捨てるほどお金をくれるの! ほら!くれてやるよ!(不正受給した社会福祉を相手レスラーの口にねじ込む) レーガンの言ったことを信じる? あたしが制度を悪用してるって!!」
黒人女性タミーが演じる悪役「ウェルフェア・クイーン」にしても、非常にレーガン政権期ライクだ。「ウェルフェア・クイーン」とは、社会福祉を不正受給し豪遊する怠惰な女性を指す。おもに黒人女性に向けられる。これはレーガンが有名にしたステレオタイプだ。選挙キャンペーン中、レーガンは「社会福祉不正受給で贅沢生活をする市民」の存在を明かし、福祉支出削減を訴えた。
(ウェルフェア・クイーンの典型像、彼女に金を貢ぐロバは民主党)
タミーは「ウェルフェア・クイーン役は攻撃的すぎる」と監督に訴える。彼女は息子を心配する。TV番組で黒人差別的ステレオタイプを演じる母を見たら、あの子はどう思うか……。しかし、差別を促進する酷い役を演じなければお金は貰えない。役柄変更の申し出を断られた彼女は、リング上で「不正受給による豪遊」を堂々自慢するヒールになりきるのだった。今見るとかなり酷いステレオタイプ表現なわけだが……『GLOW』はショーの差別性を“燃える展開”につなげてみせる。
差別的エンタメを魅力的に描く方法
「悪役」にされたタミーに転機が訪れる。なんとリングにKKKが登場したのだ。これは団体側が意図したものではなく「正義」役の白人レスラーが勝手にやったサプライズ。白装束を見た「悪役」黒人レスラーたちは、怒って方向転換。脚本にそむき「悪の討伐」を宣言するのである。観客も黒人たちを応援し、もともとの「正義と悪」設定が反転するショーができあがった。このステージでは、黒人が「正義の味方」なのだ! まさしく燃える展開。もともとは差別的ステージだったからこそのハイライトだ。また、これ以降もショーの差別性は変わらない点もポイントだ。タミーのポジションが変化したわけではなく、彼女はこの次の試合も「社会の寄生虫」の悪役。S1最終話では「レバノンのテロリスト」を演じたインド系医学生が観客に罵倒され傷心する痛ましいシーンが入る。劇的なハイライトが入ったからといって、全てが「めでたしめでたし」になるわけではない。ちなみに「KKKと黒人のプロレス」は実際に90年代にNWC*1が行ったもの。
*1:「Remembering That Time Virgil Wrestled a KKK Member」2015年11月10日 『Complex』
https://www.complex.com/sports/2015/11/virgil-wrestling-klansman
「エンパワーメントと搾取。その両方がGLOWにはあった。そこが興味深いのです」
(『GLOW』共同制作者リズ・フラハイブ、Vanity Fair*2)
*2:「The Fierce, Not-So-Feminist Women’s Wrestling League That Inspired Netflix’s G.L.O.W.」2017年06月19日 『Vanity Fair』
https://www.vanityfair.com/hollywood/2017/06/glow-netflix-womens-wrestling-80s-alison-brie
「差別的表現をしていたエンターテインメント」を脚色し、その魅力を肯定するコメディ……そう聞くといろいろ危うい気がするが、アメリカ周辺での評価は非常に高い(Rotten Tomatoes*3 批評家支持率95%)。高評価の理由は巧みなバランスにあるだろう。『GLOW』は、実在した番組の差別性や搾取を“無かったこと”にしていない。その一方で、女子レスラーたちが発したエンパワーメント性も“無かったこと”にしていないのだ。不平等な環境を描いているからこそ、カタルシスが強力になっている。まさに王道の作劇だが、エンパワーメントと搾取両方にスポットライトをあてたところが面白い。「差別的表現をしていたエンターテインメント」を“魅力的に”描くフィクションの好例と言える。
*3:「GLOW: SEASON 1 (2017)」 『Rotten Tomatoes』
https://www.rottentomatoes.com/tv/g_l_o_w_/s01/
「GLOW: ゴージャス・レディ・オブ・レスリング」『NETFLIX』
https://www.netflix.com/jp/title/80114988
関連記事
「『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』レイシストもレイピストもいいやつ」2016年10月18日 『辰巳JUNKエリア』
http://outception.hateblo.jp/entry/OITNB
※1:例えば、プロレスと昼ドラの共通点を発見する流れは面白い。「男のもの」とされたプロレスが好む物語は、「女のもの」とされる昼ドラと似通っている(正確には昼ドラではなくソープオペラ)
※2: The real story of Netflix’s GLOW | When wrestling, comedy and Cold War politics collide – Radio Times, 5 Stereotypes Portrayed In Netflix’s ‘GLOW’ That Are Still Prevalent In WWE
※3:現実のGLOWに出てきた「テロリスト」役はパレスチナ人の設定だった模様
執筆: この記事は辰巳JUNKさんのブログ『辰巳JUNKエリア』からご寄稿いただきました。
寄稿いただいた記事は2018年08月28日時点のものです。
ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。