すっきり片付く!キッチンの収納術7選【プロのお宅で発見】

整理収納コンサルタント・須藤昌子さんのお宅にお邪魔し、キッチンの収納テクを教えてもらいました! どれもお手軽なキッチンの収納術だから、ズボラさんでも無理なく実践できるはず。
須藤さんのキッチン収納術
整理収納コンサルタント・須藤さんのお宅のキッチン収納テクを見ていきましょう!
【キッチン収納1】食器類は収納カゴに入れてから食器棚へ

取り出しにくいとストレスになる食器類は、軽くて丈夫な収納カゴに入れて食器棚へ。手前のボックスを引き出せば、奥の食器にもアクセスしやすくなります。

カゴに入れればスタッキングもしやすいから、食器棚の高さも無駄なく使えますね。
【キッチン収納2】コンロ下の引き出しに皿を立てて収納

出番の多いお皿はコンロ下の引き出しに収納。引き出しの深さがあるので、大きなお皿も見事にスッキリ!
引き出し用のお皿立てを使って仕切れば、さっと取り出せ、パッとしまえます。
どんな料理でも合うように、食器の大きさや色はあえてシンプルなものにしているのもポイント。
【キッチン収納3】調理器具は「目的別」に収納

ごちゃつきがちな調理器具はボックスで仕切って収納。「切るもの」「すくうもの」「炒めるもの」など使う目的別に分けると使いやすい!
また、必要以上に多く持たないのもコツ。「しゃもじは1つだけ、菜箸は2組だけ」と決めているそう。
【キッチン収納4】お菓子は小袋に分けて管理

お菓子は基本的に小袋分けできるものを選び、大袋のまましまわないのがマイルールだそうです。
浅めの引き出しに十字の仕切り板を立てて収納するとGood。
【キッチン収納5】三角コーナーをやめ、保存袋で臭い防止

「三角コーナーはシンクに置くもの」という固定概念を捨て、ボックスに保存袋を入れて生ゴミ入れにしている須藤さん。
臭い防止になるのはもちろん、三角コーナーがない分、キッチンのシンクが広々と使えるそう。
生ゴミを捨てた後は、ボックスは洗って棚に収納しています。
【キッチン収納6】スパイスラックにキッチンペーパーをセット

システムキッチン脇についている引き出し式のスパイスラック。
「細いから調味料は取り出しにくい!」ということで、キッチンペーパーをしまったらジャストフィット!
定位置ができただけでなく、調理中でもサッと取り出しやすいのだとか。
【キッチン収納7】冷蔵庫内はラベリングして分類

常に冷蔵庫に入っているものには、「豆腐・納豆」「ヨーグルト」など、トレーにラベリングをして定位置を明確にしています。家族も迷わず、ほしいものをさっと取り出せます。
また、買い物をしたら賞味期限が近いものが手前にくるように入れておくと、使い忘れ防止にもなります。
キッチン収納は「出し入れのしやすさ」がポイント。いますぐ実践できるアイデアばかりなので、チャレンジしてみてくださいね。
撮影/菅井淳子
須藤昌子
整理収納コンサルタント。千葉県在住。自宅で整理収納セミナーとフラワーアレンジメントの教室を行っている。アメーバブログ「ROOM-COZY 心地よい生活の始め方」が人気に。著書に『リバウンドしない収納はどっち?』(KADOKAWA)がある。

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。