藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」#55 禅的生活
仕事で家を離れることの多い生活を送っていると、良くも悪くも流れに心身を任せてしまうことが多くなる。その方が総合的に楽なのだ。
自宅の部屋のような快適さは旅先の宿泊施設には望めないし、食べ物や衣服なども制限される。無いものは無いのだから、足らぬことに対して不満を並べ文句を口にしていては切りがない。多くを望まずに、流れに任せ、現状をなるべく受け入れ、それを楽しみ、平穏無事に一日を過ごせることに、ただ感謝をする。行雲流水とまではいかないが、そっち方向である。
家を離れる時の荷物は少ない。一週間ぐらいの行程ならば、機内持ち込みできるサイズのスーツケースとデイパックで済ませてしまう。もちろんカメラ道具一式を含めてである。旅慣れたといえばそれまでだが、旅が日常にあるということは、断捨離が身近にあることに他ならない。持ち物もほぼ決まっているので、用意には15分ほどあれば十分である。行き先が国外になる時は、パスポート分だけ荷物が増える程度である。身が軽いと、心も、気分も軽くなり、風景も明るく見える。軽いに越したことがないというのが、私の移動の大前提である。迷ったら持参せず置いていく。
そしてこの感覚は当然ながら、自宅での過ごし方にも影響を及ぼしている。必要不必要の分別は、肩肘張ることなく、使ったティッシュを丸めるぐらいに簡単なことだし、箇条書きになった教条的なこともなく、通り過ぎるも立ち止まるも流れに任せている。
このような感じを何で括ろうかと思いめぐらすと、禅という言葉に行き当たった。私の生活は、禅的だなと気づいたのだ。
無論、私は禅堂で座禅の経験こそあるが、僧籍があるわけでもなく、本で学んだりした程度の知識しかない。それもどこまで知識の一部に定着しているかと問えば、かなり怪しいものである。禅はZENの語感に近く、欧米経由の逆輸入的な入り方もしているので、かなり軽い接し方をしてきたと言っていいだろう。ファッション的ですらある。そういう者が、自分の生活は禅的などと口にしていいのかという自戒はあるが、まあそんなに突き詰めなくてもいいだろう、という感じであるので、そういうつもりで読み進めてほしい。
まず禅僧の黒衣がいいなと思う。かなりクールではないか。決して機能的には見えないが、あれを纏えば、さぞ気持ちも引き締まるだろうなと思う。まんまの僧衣ではないが、黒い麻や木綿のそれっぽくアレンジされた服は持っていて、一応冠婚葬祭用として保持しているのだが、そういう場面で役にたったためしもなく、ケースの奥にじっとしたままでいる。以前沖縄の神人(カミンチュ)にあなたの前世は僧侶だと笑われたことがあったが、もしかしたら私の黒衣好きと関係があるかもしれない。
話を禅に戻すと、曹洞宗の総本山永平寺には二度参詣したし、道元の著作を齧ってみたりもしたが、入山する気にはついになれず、というのも団体行動が苦手というのが、理由として大きく、そもそもそんな輩が寺に受け入れられるとも思えず、鼻から真剣に考えられなかったのもある。言い訳として、せめて禅僧的な心持ちで一般人として生活をしてもようではないか、となんとなく考えついたのだろう。そういう訳で勝手な親近感を禅に感じつつ、禅語などを読み繋げているうちに、なんとなく禅的な、そうあくまで禅的なという程度のものだが、そういう感じが生活に溶け込んでいる。
では、そのよくも言った禅的な生活とは、私の場合どんな感じなのか。
起床時刻は、夏なら4時から5時の間くらい。割と目覚めは良い、まず、片付けや掃除をしたり、庭や菜園の手入れをする。この辺のことは、結構禅僧っぽいのではないか。そして瞑想を軽くする。掃除をしたあとで、血流が良くなり体も温まったところでの瞑想は、眠気に戻ることもなく心地よい。その後に軽い朝食となり、7時くらいからは早々と仕事に取り掛かるのである。
写真の整理やプリント、原稿を書いたりするわけである。主な知的労働は午前中に終わらせて、午後は撮影にでかけたり、庭仕事や、家事などで体を動かすことが多い。
昼食は質素なもので、さすがに一汁一菜とはいかないが、庭で採れた野菜を使うことが多い。今の季節だとゴーヤが毎日収穫できるので、それをいただく。
禅僧の使う持鉢(じはつ)は入れ子状になった漆黒の3つの碗で、これが彼らにとって全ての食事用の器である。料理に合わせて器を選ぶのは、好食家の楽しみの一つだが、欲望を否定する禅では器も至極質素で、持鉢だけで十分とされている。自分もいつかは持鉢だけで暮らせたらと憧れているが、それは余生の楽しみとしよう。
禅といえば、菜食の精進料理だが、現在私は肉も食べるので、禅的食事とはほど遠い。だが、食事を感謝することは、禅の作法を参考にしている。それは五観の偈と呼ばれていて以下になる。
1.この食事がどのようにして出来たかを考え、自然の恵みと多くの人々の働きを思い感謝致します。
2.自分の行いが、尊い生命と労力で出来た食を頂くに価するものであるか反省し、供養を受けます。
3.心を清浄に保ち、誤まった行いを避けるために、三毒である貪(貪り)瞋(いかり)痴(おろか)の三つの過ちを持たないことを誓います。
4.まさに、食は良き薬であり、身体を養い、健康を得るために頂くのです。
5.仏の道を実践するために、この食事を有り難く頂戴致します。
曹洞宗少林寺のHPより。
実際私が食事の都度心中で思うのは、五偈の1番であり、目の前の食事が私に届くまでの、生命の成長や運んだりしてくれた人の手を思いつつ、感謝をしてから食べるのは習慣となっている。思えば、毎食ごとに当然のように食事ができるのは、生命の犠牲とそれを扱う多くの人々の仕事があってこそである。それぞれの仕事によって生かされているのだが、最後にそれを食べる時まで続いてきたリレーを思えば、自然と感謝の気持ちが出てくる。米ならば、水田で稲から太陽の光を浴びて育った情景から始まり、収穫、脱穀、袋詰め、輸送、など数々の場面が思い浮かぶ、魚ならば、大海で悠々と泳いでいたのを捕らえられ、絶命し、冷蔵冷凍されて、運ばれてくる。それを一つ一つ丁寧に思い出していては、せっかくの料理が冷めてしまうので、すべての感謝を、ありがとうの一語にこめてから箸を取る。これだけのことだが、するしないでは、エネルギーの受け取り量が変わってくる気がする。
すべての生活場面を修行とする禅では、食事も当然その範疇に入る。咀嚼や、器と箸が触れ合う音すらたてずに、静粛に淡々と無表情にいただき進める。歓談しながら和気あいあいと食事を楽しむとうことはなく、淡々と脱脂綿に水が沁みるかのようにだ。もちろんここまでは出来ないが、自宅で一人の時はその方向を向いて姿勢を正して淡々とやってみる。咀嚼によって食べ物の味に変化が生まれ、喉元を通り、胃へと収まっていくのがはっきりと分かるのだが、それを淡々と感じるままにしておく。
感じるままにしておく。これは今現在のみに生きるという禅の大切な教えでもある。過去や未来に心を向けることなく、今に生きるということを説く。目的や理想すら持たずに、淡々と今なすべき事のみに集中し、その連続が一日となり、一生となるという教えである。
目的や理想が、推進力となり魂を輝かすという経験を重ねてきている人がほとんどだと思うが、こうなりたい、こうありたいというのは、欲望であり、欲望は枯渇感と表裏であり、ストレスの源となる。とはいっても、私たちの生き癖をいきなり放棄するのは、ある意味で、出家する事よりも困難である。そう、困難であるからこそ、例えば禅を実践したりして、過度の欲望を持つ事を自ら戒めようとするのである。
欲望には果てがない、とはよく言われるが、加齢や経験値の飽和感からか、ある頃になると、欲望にも果てがあることが場面によっては実感できてくる。自分のサイズに見合った生活が最も楽であり、惑わされないことに気づくことで、目標や妬みや嫉妬などからも解放されて、楽になってくる。若い頃は欲望でむくんでいた人も、久しぶりに会うと、なんだかいい感じになっていたりする。憑き物が取れたかのようにである。そういう人は、欲望をしっかりと持ち続け、達成し、処理できたタイプではないか。いわば、やり尽くした後での柔和さに至っているかのようである。止められない欲望に無理やり蓋をするのでなく、しっかりと取り組めば、やがて潮も引くというような例は、ある意味自然なことのような気がする。これは若い頃から高い志を持って出家し修行した僧と比べれば、かなり庶民的なルートだろうが、外道と蔑まれるほどのことではないと思う。
だが、欲望の潮引きを迎えられる人は、結構立派な人で、大方はこじらしたまま晩年を迎えることになる。なので、せめて信仰心を膨らませて、落ち着きのある穏やかな日常を作る努力は無駄ではないと思う。自分を取り巻く様々な条件が複雑に絡み合った世界を、自分に合わせて作り変えるのは困難だが、自分自身を変化させて、取り巻く世界の解釈を変えて、幸福へと導くのは、それほど難しいとは思わない。というよりも、簡単だという前提を持つことから始めるのが大切だ。どんな事柄でも、できるイメージを持つことは成功の鍵である。
禅的な生活がもたらせてくれるものは、心の平安に尽きると思う。喜び舞い上がって幸福を叫びたくなるのではなく、穏やかに微笑んで安定していることを常態とするメソッドが禅的生活である。深刻に無について考えたり、一日中坐禅をするでもなく、ただ淡々と平穏な心で、一日を過ごすこと。ちょっと想像すると、それが結構難しいことに気づくだろう。
もう一度、私の生活の話に戻ると、日常のあらゆる場面で、自分が外泊中の僧侶だと仮定して過ごしてみると結構イメージが作りやすいかと思う。
姿勢、話し方、態度、物腰、使う言葉、眼差し、心の整い、など僧侶を演じるくらいの意識で始めると、楽しくもあると思う。変に物々しくする必要はない。小ざっぱりとした気持ちでやってみると、結構多くの変化がうまれる。衣服の選び方、着方、朝の慌ただしさの中でも、落ち着いて優雅な自然な所作ができる。相手の話も静かに思いやりながら聞けば、いつもと違う関係が生まれもする。無論、いきなり聖人になれるわけもなく、ただ一日の終わりに振り返りながら自分ができなかったことよりも、落ち着いて安定していられた時間や場面を味わうといい。その味わいがやがて少しずつ自分となっていくのだから。
ただ、心穏やかな優しい生活を望みすぎると、それが欲望となり、達せないストレスを生んでしまうので、ゴールは求めないほうがいい。ただ、僧侶のふりをして、淡々と過ごすことに徹すれば、知らずに穏やかな優しさが、あちらの方から近づいてくる。
坐禅や写経をやってみるのも、自分をその気にさせて楽しいだろう。禅寺の坐禅会に参加してみると、結構すっきりできるし、終わった後で、境内を散歩すると心が洗われる。また禅語に親しむのもいい。放下著(ほうげじゃく)という禅語は、先ほど記した内容をまさに指していて、手放すという意味。目標設定など手放してあるがままにいなさい、という教えだ。喫茶喫飯というのは、私が好きな禅語で、お茶を飲むときはただお茶を飲み、食べる時は食べるに徹するという意味で、その事と一体となるというふうに解釈している。
禅語は決して難しくなく、その本を開けば、必ず自分に合う言葉があるので、それを探すのも楽しいと思う。
禅的生活というと、なにやら形式ばったイメージがあるかもしれないが、要は僧侶ごっこをしつつ、禅の世界と遊びながら、自らを生きやすくすると捉えてもらえたら、嬉しい。お気に入りの禅語を和紙に墨で書いてみる日曜日なんて、結構いいと思う。
楽寂静(ぎょうじゃくじょう)
※『藤代冥砂「新月譚 ヒーリング放浪記」』は、新月の日に更新されます。
「#56」は2018年7月13日(金)アップ予定。
都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。
ウェブサイト: http://www.neol.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。