レーザーで電力供給して飛ぶ小型昆虫ロボ「RoboFly」、ワシントン大学が開発

空を飛ぶロボット、つまりドローン類は内蔵するバッテリーが動力源となっている。あるいはワイヤーでつながれて電気を得て動いている。

しかしそれとは全く異なる技術を、ワシントン大学の研究チームが開発した。なんと、レーザービームで電気を送るというものだ。

・太陽電池セルを搭載

今回、新技術の実証に使われたのは「RoboFly」と名付けられた昆虫を模したロボット。ワイヤーなどで電気を送られることなく飛べる。

仕組みはこうだ。RoboFlyに小さな太陽電池セルを搭載し、そこにレーザービームを使って給電する。それだけでは十分ではないため、パワーを7ボルトから240ボルトに高めるサーキットも加える。

その結果、RoboFlyはワイヤレスで給電され、それをもとに羽を動かして宙に浮くことができるのだ。

・今後は“脳”の開発へ

公開されたビデオを観ると、確かにRoboFlyは本物の昆虫のように羽を動かし、わずかではあるが宙に浮いている。

実は、サーキットには昆虫の脳にあたるマイクロコントローラーも搭載している。これは、本物の昆虫のように「羽をたくさん動かす」「動かさない」のコマンドをコントロールする能力を持つ。こちらの機能の開発は、今後取り組むとのこと。

レーザーによる電力供給については、5月23日から豪州ブリスベンで開かれるInternational Conference on Robotics and Automationで発表される。

University of Washington

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. レーザーで電力供給して飛ぶ小型昆虫ロボ「RoboFly」、ワシントン大学が開発
Techable

Techable

ウェブサイト: https://techable.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。