自分だけの曲げわっぱ弁当箱作りに挑戦!秋田・大館の旅
フォトグラファーの石黒美穂子です。木の器が大好きなのに、なぜか「曲げわっぱ」には縁がなかった私ですが、秋田県大館市で「大館曲げわっぱ」の制作体験ができると知りました。
「自分で作った弁当箱で、念願の曲げわっぱデビューがしたい!」
さっそく、ひとり旅の大事な相棒・パノラマ感のある写真が撮れる魚眼カメラを片手に、大館へ行ってまいりました。
大館まで5時間!まずは駅弁で腹ごしらえ
JR東京駅から東北新幹線で、まずはJR新青森駅まで3時間ちょっとの旅。新青森駅ではお昼ご飯に、青森の知人からイチオシされた「にぐ・さがな弁当」をゲット。新聞紙のようなユニークなパッケージにテンションアップ。
青森で人気の「スタミナ源たれ」で味付けした焼き肉と北海道・道南の鰊の甘露煮、ほぐし鮭の組み合わせは「肉(にぐ)も魚(さがな)も食べたい!」という欲張りな願望を満たしてくれます。りんごと杏梅漬けまで入っていて、バランス良く、かなりの満足感。
おなかも落ち着いたところで、新青森駅から奥羽本線に乗って大館に向かいます。JR大館駅までは約1時間半。
車窓から、東北の美しい雪景色を眺めて過ごします。
大館曲げわっぱの弁当箱作りに挑戦
大館駅についたら、早速大館曲げわっぱの制作体験ができる「大館曲げわっぱ体験工房」へ。駅からタクシーで5分ほど。周辺は、かつて商業地として栄えた大町エリアと呼ばれる地域で、私の好きな、昭和レトロな建物が立ち並んでいます。今回訪れる体験工房は、元カバン屋さんなのだとか。
ちなみに曲げわっぱとは、スギやヒノキなどの薄い板を曲げて作る木の器のことで、曲物(まげもの)の一種。日本各地にはさまざまな曲物がありますが、経済産業省認定の伝統的工芸品は大館曲げわっぱだけ。豊かな森林資源を生かして、江戸時代から生産が盛んになったそうです。
今回、ご指導いただくのは、大館曲げわっぱの伝統工芸士会会長・佐々木悌治(ささきていじ)さん。秋田で木とともに歩み続けて70年のベテランです。
もともとは家具職人でしたが、1950年代に大館曲げわっぱ職人に転向した佐々木さん。当時は、赤い漆塗りのお盆が、結婚式の引き出物として重宝されていたそうです。しかし、その後はプラスチック製品に押されて木製品の需要が激減し、最盛期には20社以上あった工場や工房も、現在では3分の1ほどしか残っていないそうです。
佐々木さんの作品には、広葉樹を使ったコーヒーカップなどの大館曲げわっぱも
大館曲げわっぱには、いくつもの制作工程があります。
まずはスギの原木を、作るものの大きさに合わせて製材。次に曲げ合わせるところの厚みが均一になるように、両端の重なる部分を零コンマ数ミリまで削ります。まさに職人技!
曲げの部材をひと晩水に漬けてから煮沸し、「ごろ」と呼ばれる型で丸め、写真のように木ばさみで固定します。1週間ほど乾燥させてから重なる部分を接着し、桜の皮で留めます。
ここからが、実際に体験できる工程。私が挑戦するのは、丸弁当箱(税込5,000)コース。所要時間は約1時間半程度です。
作業台に用意されたのは、左から木槌、当て木、側(がわ)、接着剤をつけるヘラと拭き取り用の布、底板、底輪。
まずは底板をはめる部分に接着剤を塗ります。ムラがあると接着剤の少ない部分から水が入り込み、乾きにくくカビのもとになってしまうので、均一に塗るのがポイント。
当て木を使って、木槌で叩きながら底板をしっかりとはめ込みます。
底板の上から底輪をはめて、余分な接着剤を取り除きます。
最後は紙やすりで全体を磨きます。45度の角度で当てて紙やすりをかけて、面取りをして完成!
私の作った大館曲げわっぱの弁当箱。ごはんをおいしくしてくれそう!
大館曲げわっぱは天然の木を使っているので、取り扱いには注意が必要。
漆、ウレタンなどの表面塗装していない素地のものは色移りしやすく、特に色素の強いナスや紅ショウガや梅干しなどは、直接触れないようにラップなどでカバーしましょう。洗ったあとは水気をしっかり切って乾燥させることも、長く使うために重要です。
「黒ずみを発生させないためには、乾燥が不十分なまま使ったり、保管したりしないことです。磨いたり削ったりと修理もできますから、何十年も使えますよ」と佐々木さんの頼もしい言葉。
樹齢400年の貴重な秋田杉の前で、出来上がった弁当箱と記念に自撮り。
大館街探検も忘れずに!
無事に完成した曲げわっぱを持って、「何を作って盛り付けようかな〜」などと妄想しながら街を散策。体験工房の近所にある「大館食品デパート」に入ってみました。
昔ながらの野菜や魚が並ぶ店内で、東京では見慣れない「てんこ小豆」を発見。店員さんに聞いてみると、秋田では赤飯作りに使われるそう。これは曲げわっぱのお弁当に入れるのにピッタリ! と即購入。
大町商店街を歩いていると「デッカい秋田犬」の像に遭遇。大館の街のアートプロジェクト「ゼロダテ少年芸術学校2017」で作られた作品だそうです。
柴田慶信商店でモダンなデザインの曲げわっぱを買う
次に立ち寄ったのは、大館駅に向かう道すがらで見つけた、曲げわっぱの製造会社「柴田慶信商店」。1階は工房になっていて、2階では商品を販売しています。大館駅からは歩いて6分ほど。店内にはオーナーさんが集めたという世界の曲物コレクションが展示されていて、とても見応えがあります。
柴田慶信商店の商品は、現代の生活にフィットするようにデザインされた、曲げわっぱのパン皿やバターケース、タンブラーなど。中にはグッドデザイン賞を受賞した作品もあるそう。お土産に、以前から欲しかったパン皿を購入しました。
製造過程でできる端材で作られたお箸。六角形で滑りにくく、麺類などを食べるのにも適しています。ちょっとしたお土産にピッタリですね。
夜は雪見温泉でまったりと
大館の街を後にして、今夜の宿泊先「大湯温泉 ホテル鹿角(かづの)」に向かいます。大館駅からJR花輪線に約40分乗車し、JR十和田南駅へ。駅からはホテルの送迎バスで約10分で到着です。
さっそく向かった大浴場は、広々としていて開放的。ナトリウム塩化物泉で、かすかに硫黄臭があります。
寒さでかじかんだ足先や指先も、ホカホカになっていきます。肌の上をするりと滴る無色透明なお湯は浸かり心地もよく、お肌はすべすべに。
曲げわっぱで食する名物駅弁
鶏めし御膳(税込900円)
翌日は再び大館に戻り、大館駅名物の駅弁「鶏めし弁当」を曲げわっぱでいただける、食事処「花善」へ。観光客だけでなく、地元の方の利用も多いそう。
厨房で使っている秋田杉のおひつは、4升(約6キロ)も入る大きなもの。秋田杉は保温効果と殺菌効果が高く、おひつにぴったりなのです。
秋田杉の一枚板のテーブルが並ぶ店内。曲げわっぱに入った、甘辛く煮た鶏のぶつ切りと、煮汁で炊いたふっくらご飯はボリューム満点。
鶏めしご飯の彩りを曲げわっぱ弁当の参考にしようと思いながら、新幹線で帰路に就きました。
さっそく自宅で曲げわっぱを使ってみた
自宅に帰り、さっそく柴田慶信商店のパン皿を使ってみました。北欧テイストなオーバルデザインは、インスタ映えすること間違いなし!
バゲットトーストを食べ終えて確認。秋田杉が、しっかりとパンの蒸気を受け止めていました。
大館で購入した、てんこ小豆の赤飯を入れてみました。時間がたってもふっくらとしていて、温め直さなくてもおいしい! 曲げわっぱの実力は予想以上でした。
秋田の食材を使って作った、曲げわっぱ弁当
てんこ小豆の赤飯と鶏団子、かぼちゃやズッキーニ、レンコンなど、彩り野菜を多めに盛り付ければ、できあがり! 家族からは「買ってきたお弁当みたいだね」と褒められ、念願の曲げわっぱデビューは大成功。自分で作った曲げわっぱを使えば、おいしさも倍増です!
関連記事リンク(外部サイト)
いぶりがっこ尽くしの秋田グルメ旅。スモーキーさがクセになる!
海の幸と山の幸の宝庫「男鹿半島」で、春の恵みをぐるっと食べまくり!
きりたんぽ! ハタハタ! 熊肉! 鍋の聖地・秋田を食べ尽くす
新玉川温泉のレモンより酸っぱいお湯で湯治体験
ご当地アイドル「りんご娘」おすすめ!レトロかわいい弘前りんご旅
旅するメディア「びゅうたび」は、ライターが現地を取材し、どんな旅をしたのかをモデルコースとともにお届け。個性たっぷりのライター陣が、独自の視点で書く新鮮な情報を、臨場感たっぷりにご紹介します。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。