製材にロボットを活用した大工システム「AutoSaw」をMITが開発

怪我などのリスクからユーザーを守るべく、木材を所定の形状や寸法に切断する製材の工程をロボットに委ねているのが特徴だ。
・ルンバを改造したロボットが木材を切断

デザインデータは、製材を担う2種類のロボットに送信され、動作追跡ソフトウェアと小型のモバイルロボットによって木材の切断が制御される。
製材を担うのは、中央に糸鋸を装着したロボット掃除機「Roomba Create」と、5軸のロボットアームと2本指のグリップを持つ「KUKA youBot」。
2本の「Kuka youBots」が、木材の両端を持ち上げて、改造した「Roomba Create」の上に乗せ、この改造ロボットが木材を切断する仕組みだ。
ロボットが製材したら、ユーザーがシステムの指示に従ってパーツを組み合わせ、家具に仕上げていく流れとなっている。
・危険なタスクをロボットに委ね、カスタマイズした家具を製作できる
デザインデータをもとに木材を切断する手段としては、近年、CNC加工も普及しつつあるが、マシンが大きく、扱いにくいため、今もなお、ほとんどの大工仕事では、低コストで持ち運びしやすいノコギリや糸鋸などが用いられ、多くの人々が怪我のリスクにさらされている。
「AutoSaw」は、危険なタスクをロボットに委ねることで、ユーザーが家具を自由にカスタマイズし、怪我などのリスクなく製作できるのが利点。
研究プロジェクトでは、今後、製材だけでなく、穴あけや接着といった複雑なタスクも統合していきたい方針だ。(文 松岡由希子)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。