MITからのスピンオフ企業がロボット工学でスペースの最適化に挑戦!音声コマンドで動くユニット家具

モバイルアプリでベッドやクローゼットを出現させたり、音声コマンドで机を呼び出したりできるこの商品について見ていこう。
・Amazon EchoやIoTハブで部屋を変身させる

反対側の面にはテレビ用のスペースやインテリア配置台、引き出しなどが備わっていて、L字型ユニットの側面は棚になっていてい、コートなどをかけるウォールハンガーも備わっている。
小さな部屋は、Amazon EchoやIoTハブを介して、いつでもベッドルーム、仕事部屋からリビングに変身させられる。
・拡張可能なプロトタイプから製品へ

Media Lab内でプロトタイプを構築した後に、2015年にはこれを拡張できるユニット家具を開発。「筋肉(モーター)、骨格(フレーム)、脳(マイクロコンピューター)、スキン(さまざまな家具)」と呼ばれる構造を標準化した。
この構造を拡張することで、将来的には、さまざまなサイズ、用途のユニットを作成することができるという。
この2年間、アメリカとカナダのさまざまな都市でテスト運用され、改良が重ねられた同システムは、最初の製品を約10000ドル(約110万円)で販売開始。500台の初期生産を予定している。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。