なぜ「兜町」は日本経済の中心になったのか?
2018年は、日本が近代国家への道を歩み始めた明治維新から150年目という大きな節目の年。また、平成は節目の30年となり、2019年の新元号施行に向けてこの30年を振り返る機会が多くなるだろう。
しかし、今年「節目」を迎えるのはこれだけではない。
意外なところでは、日本経済の心臓ともいわれる日本証券取引所の前身となる「東京株式取引所」が兜町内に設立されてから140周年、そして現在の場所に移ってから120周年を迎える。
昨今の投資ブームもあり、「証券取引」の仕組みについて勉強する人も増えているが、その歴史はあまり知られていないところだ。
そこで、こんな本を紹介しよう。
『証券市場誕生!』(日本取引所グループ著、鹿島茂監修、集英社刊)は、日本取引所グループがこれまでの膨大な史料を編纂。江戸時代から現代に至るまでの証券市場の歴史を豊富な図表とともに振り返る一冊だ。
本書では「江戸期」「明治・大正期」そして「昭和期(戦後)」と、3つの時代に分けてスポットライトをあてているのだが、それぞれに重要な「誕生」が存在する。
「江戸期」には、後ほど説明をするが世界最初の証券先物市場である堂島米市場が。「明治・大正期」には東京株式取引所が。そして「昭和期」には東京証券取引所が誕生する。この3つの取引所はそれぞれがその時代における日本の経済の中心を担い、その歴史を見つめてきたわけである。
ここでは、本書から興味深いトピックを2つ取り上げて紹介したい。
■世界最初の証券先物市場は日本・大坂だった
世界初めての公設証券先物市場は江戸時代、天下の台所「大坂」に設置されたことを知っているだろうか。
時は享保の時代。8代将軍徳川吉宗は、急落後なかなか上昇しない米価への対応に追われていた。
吉宗と側近の大岡忠相は市場介入などを行い、米の供給調整を目論むが上手く事が進まない。そこで1730年、幕府公認の米切手転売市場である「堂島米会所」を設立する。これは世界で最初の「証券先物市場」であったという。
この「堂島米会所」の設立の背景には、市場価格の直接介入を断念した吉宗が、すでにあった精密な市場機能の整備し、より機能的に運営させようという方向転換の狙いがあったのではないかと言われている。
そして、その後の米の価格は、乱高下することがあったものの、1730年代は安定的に上昇を続けたという。
本書によれば、この堂島米会所は当時の日本で最大の米市場だったが、現在の証券取引所が有する種々の制度と遜色のない制度を有していたそうだ。
■「東京株式取引所」設立から140年。「兜町」とは一体どんなところなのか?
日本橋兜町は日本経済の中心としてよく知られているが、以前は一体どんな場所だったのだろうか。本書を元に振り返っていこう。
江戸時代以前は沼地だった兜町だが、江戸時代に入ると、江戸湾の埋め立てによって整備され、江戸湾と隅田川河口ににらみを利かせる重要海防拠点として機能することになる。当時、屋敷を割り当てられていたのが徳川水軍の有力者であったことからも、江戸幕府が兜町をいかに重要視していたかが分かるだろう。
ちなみに「兜町」の語源はいくつかあると言われているが、最も知られているものが、平将門の兜を埋めて塚にした「兜塚」に由来するというものだ。
さて、現在の東京株式取引所の敷地には丹後田辺藩の牧野家が屋敷を構えていたが、明治時代に入り、その屋敷を返納。土地は三井組、小野組、島田組に下げ渡されるが、1874年に小野組、嶋田組が破産し、結果すべて三井組のものとなる。
三井組は兜町の土地を事業用地として活用し、第一国立銀行、兜町米商会所、抄紙会社(後の王子製紙)などの設立に寄与。そして1878年には、第一国立銀行の所有家屋を購入した東京株式取引所が、兜町に開設。東京株式取引所は1883年に兜町内で一度移転し、1898年に現在の場所に移転している。
この東京株式取引所設立に尽力した人物の一人が、第一国立銀行の頭取だった渋沢栄一だ。兜町はまさに渋沢栄一ゆかりの地域であり、1888年には彼が兜町北側の日本橋川に面した土地に家を建てている。
なぜ、兜町に東京株式取引所が設立されたのか、その詳しい説明はぜひ本書を手に取ってほしいが、前述の渋沢栄一のほかに、実業家として横浜で生糸や米の相場で莫大な利を得、「天下の糸平」として名を馳せた田中平八や、行商から身を興し、後に鉄道王として君臨した若かりし頃の今村清之助たちの動きが大きな役割を果たしている。
現在に至るまでの証券市場の歴史を紐解いていくことは、日本の経済の歴史を知ることと同義といえる。
バブル期に熱狂を生んだ「株券売買立会場」の様子を克明に描いた終盤は、読み進めるうちに懐かしさを感じる読者も多いだろう。大量の注文による取引の混乱をいったん鎮める「笛吹き中断」の笛の音を思い出すのではないだろうか。
また、経済ニュースを普段見ない人でも、あの東京証券取引所の中にあるガラス張りの筒型のブース(マーケット・センター)を見たことがあるはずだ。
証券市場がなぜ生まれ、社会の中で、どのような役割を果たしてきたのか。実際に当時立会場にいた人も、証券のことをまったく知らない人も、この「節目」に今一度振り返ってみてはいかがだろうか。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。