DIYで模様替え!「壁」のデッドスペースを収納にするアイデア

収納の悩みを解決するためにはデッドスペースの活用が鍵!そこで今回は、壁をフル活用した収納アイデアをご紹介します。DIYの力で、限られた室内でも広々させましょう。
「壁」をデッドスペースにしない
限られた室内の空間において、収納の悩みを解決するためにはデッドスペースの活用が有効です。そこで、壁を最大限に活用して「見せる」収納に模様替えしませんか?
BEFORE
こちらは模様替え前のリビング。家主の趣味で集めたアルコールや小物で溢れかえっています。ソファ横の壁が物置状態で、まさにデッドスペースになっていますね。この壁をDIYによって有効活用したいと思います。
2×4材を駆使した調整自在な収納棚
高さ調整も自在な棚を設置します。ジャッキの設置次第で板幅も自由に決められるのが◎。また、棚板の数を増やすことも可能で汎用性も十分!
使ったもの

棚柱の長さやカラーなどバリエーションも豊富にラインアップ。(ハイロジック)

棚受けも支柱と同ブランド。サイズは棚板の幅に合わせてセレクト。(ハイロジック)

2×4材を駆使して壁に棚やパーテーションが作れる小型の「突っぱりジャッキ」。(和気産業)
収納棚のDIY手順

天井の高さに合わせて2×4材をホームセンターでカット。レールに合わせて溝も加工済み。

傷保護シートを底に貼る。オイル系の塗料はシートが剥がれやすいため接着面は避けて。

突っ張りジャッキを装着。下穴を空けてからネジを入れるとズレがなく、キレイに仕上がる。

柱を壁に固定。力がかかり過ぎないよう、最後の微調整は電動ドライバーではなく手で行おう。

1本固定したら、棚板の長さを目安にもう1本の柱の位置を決める。マスキングテープで印を。

下穴を開けてから棚柱をネジで固定。電動ドライバーがあると効率的。

棚板の幅に合わせ棚受けを棚柱に固定。ゴムハンマーで軽くたたいてしっかり固定させる。
棚板の裏面にも「つるす」収納を
タオル掛けを駆使して下段棚板の裏側にも収納スペースをつくります。引っ掛けるタイプの照明やストール、バッグ掛けとしても機能しますよ!
使ったもの

木ネジと石膏ボード用のアンカーがセットになった、ステンレス鋼管の「40cmタオル掛け」。(レック)
「つるす」収納のDIY手順

タオル掛けの穴の位置を決めてマスキングテープで印付け。ズレを防ぐためあらかじめ下穴を開けておく。

棚板の厚さを加味したネジを使い、電動ドリルで固定。さまざまな用途に使えるハンギングバーが完成。
デッドスペースを活用してスッキリ
壁を最大限に活用したアイデア収納。デッドスペースを有効活用できれば、狭いスペースでも広々と過ごすことができますよ!

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。