『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でカイロ・レンはどうなっちゃうの? アダム・ドライヴァーを直撃!

access_time create folder映画
AdamDriver

いよいよ12月15日(金)に全世界同時公開を迎えるシリーズ最新作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』。そのプロットは未だ極秘を保ちつつも、デイジー・リドリー(レイ役)が「監督が目指したのは予想もつかない物語。話の展開に多くの人が驚くはず」と話せば、ジョン・ボイエガ(フィン役)は「全てが逆の方向に動き始める。前作で皆が思ったことの逆へ」と意味深に語る本作。

前作の公開時を振り返れば、ネタバレを全力で回避するためにも初日に劇場へ行くことが全人類の義務なのですが、それでも何か……少しでも……ヒントを……との思いで、プロモーションのため来日中のアダム・ドライヴァー(カイロ・レン役)を直撃してきました! レイと共に物語でかなり重要な鍵を握っていそうなカイロ・レン。今作ではどんな展開が待ってるの!?

kyloren

アダム・ドライヴァー(以下、ドライヴァー):「今作は『フォースの覚醒』の直後から物語が展開するんだ。だから前作で起こった出来事を振り返る間もなく、とにかく前に進み続けることになる。彼自身が持つ信念に対して、いろいろと試されることになるんだ。ダークサイドでもライトサイドでも、自分が選んだ人生が全て順調ということはあり得ない。ハン・ソロとの一件は彼にとって大きな出来事だった。彼が持つ不確かさ、曖昧ささが、彼の暗黒面をさらに深めていくのか、それとも……。この世界には、特に人間の心の中には、グレーな部分がたくさんあるんだ」

プロモーションでもたびたび“衝撃”という言葉が使われる物語を導いたのは、今作で脚本と監督を務めたライアン・ジョンソン。ドライヴァー本人もカイロ・レンの行く末については「本当に予想外」だったと明かします。

ドライヴァー:「カイロ・レンが実の父親を殺したという事実について、その心理的側面をライアンは決して無視することができなかった。それがこの人物にどのように影響するのかという意味でね。それに、ある意味、その事実がよりリアリティを根強いものにしているんだ。あの出来事が起こったということは否定できないのだから、彼自身もそれを無視することはできないし、実はその事が彼の状況をよりリアルなものにしているんだね。僕にとって、それがとても役立っているよ」

ドライヴァーが実年齢よりも若いキャラクターを演じるのは、意外にもカイロ・レンが初めて。物語の展開においてはカイロ・レンが持つ“若さ”こそが重要で、「脚本の根底にも備わっている」要素なのだとか。

ドライヴァー:「彼の持つ若さは、ライアンの脚本でも失われていないよ。カイロ・レンは自身の発想をどんどん凝り固めてゆく。まるで宗教熱のようにね。そして自分が正しいことを行なっていると信じたいんだ。ダース・ベイダーは自分が進むべき道を完全に決意しきった悪役だと思う。カイロ・レンは決意に不確かさ、脆さが垣間見えるキャラクターだから、『スター・ウォーズ』の世界でも新しいタイプの悪役と言えるかもしれないね。おそらく今でも心なかでバトルが繰り広げられ続けているんじゃないかな。そこがこのキャラクターを演じる上でとても興味深い部分だし、僕はそれを楽しんでいるよ」

LastJedi

予告編やポスタービジュアルでも対比して映し出されることの多いレイとの関係も気になるところですが……。

ドライヴァー:「今作で展開される壮大なドラマの中心にいるのがレイとカイロ・レンなんだ。この二人は正反対の立場にいるけど、それを分かつ境界線はとても細く、どちらの中にも闇と光の両方が存在している。彼らは実はかけ離れた存在ではないし、ある意味で孤独を感じているかもしれないけど、二人はこのジャーニーを共にしているんだ。お互いの存在が、ほとんど自分自身の裏側なんだよ」

またもや意味深なコメントが飛び出して、ますます想像は膨らむばかり。とはいえ、待ちに待ったその答えを目に出来るの日は間近です。震えて待て……!

AdamDriver

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』本予告(YouTube)
https://youtu.be/DgsRO6KZEs0

(C)2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

  1. HOME
  2. 映画
  3. 『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』でカイロ・レンはどうなっちゃうの? アダム・ドライヴァーを直撃!
access_time create folder映画
よしだたつき

よしだたつき

PR会社出身のゆとり第一世代。 目標は「象を一撃で倒す文章の書き方」を習得することです。

TwitterID: stamina_taro

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。