クネクネが病みつきに? 世界で1億5千万個売れた玩具『Tangle』が日本で販売開始!

1981年にアメリカのリチャード・X・ザヴィッツ氏により開発され、これまでに世界で累計1億5千万個以上が販売されているという“Fidget(手遊び玩具)”、『Tangle(タングル)』が、シー・シー・ピーから発売されます。


『Tangle』は、90度に曲がったパーツ18個で構成されており、基本形は4重に巻かれた形ですが、それをほどいたり、絡ませたり、ちぎったり、つなげたり、元の形に戻したりと、手指の赴くままにクネクネ動かす感触が、思わず病みつきになってしまう玩具であるとのことです。


この製品は、日本アンガーマネジメント協会の公認玩具となっており、同協会代表理事の安藤俊介氏は、「ついイライラしてしまう人が多い時代ですが、怒りの感情は、“イラッ”としてから最初の6秒が一番強いと言われています。この最初の6秒間、怒りの対象から別のことに気をそらすことができれば、イライラと上手に付き合えるようになります。この玩具は、つい触りたくなる感触を備えているため、イライラしたときに気をそらすのにとても適しています。コンパクトなのでいつも手の届くところに置いておき、イライラしたら、この玩具を無心で触るようにすると、ストレス解消にもつながるかもしれません。」とコメントしています。



カラーやパーツの形状が異なるバリエーション18種類が10月6日より順次全国で発売され、価格は780円(税別)。ホームページと、商品紹介のPVが公開されています。
株式会社シー・シー・ピー
http://ccp-jp.com/toy/
今年は、『ハンドスピナー』やスクイーズトイなども流行しましたが、新しい“クネクネ”感触を楽しめ、イライラやストレス解消につながるかもしれない『Tangle』を、会社内や移動中など、いろいろなところで触って遊ぶ光景が見られるかもしれません。

ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。