「どう考えても」という言葉を使う人は、どう考えても「考えてない」
タイトルに矛盾を混ぜつつ。インターネット上で、「どう考えても」という言い方を見かける。いろいろ考えたあとであれば、以下のような書き方をするのではないか。
「Aであれば、xxxだ。Bであれば、xxxだ。Cであれば、xxxだ。よって、私はxxxと考える。もし他の可能性があったら指摘して欲しい」
全ての仮定を挙げることができる場合には、それぞれの仮定について議論したほうが説得力が増す。全ての仮定を挙げることができない場合には、「どう考えても」と言えない。
そもそも明らかなことであると考えているのであれば、「明らか」と言えばよい。よって、「どう考えても」という言葉を使う有効な状況を、僕は思いつかない。
「どう考えても」という言葉を使いたいときに、「明らかに」と言い換えられる場合は、僕は言い換えたい。短いし。そもそも「明らか」なことであれば、いちいち指摘することもないとも思うが。
もっと詳しく読む: 「どう考えても」という言葉を使う人は、どう考えても「考えてない」(バズプラス Buzz Plus) http://buzz-plus.com/article/2017/08/15/wktk-think/
執筆: グニャラくん / 編集: 編集部 / Photo: Image
知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。
ウェブサイト: http://buzz-plus.com/
TwitterID: buzzplus_news
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。