次期スバル フォレスター、プラグインハイブリッドを設定!!

▲次期フォレスターの予想イラスト。インプレッサ同様ボディ側面には、陰影の映えるレリーフが設けられて、新鮮さが打ち出されるだろう。スバル車のアイデンティティでもある、コの字型ポジションランプは継承されるに違いない

▲次期フォレスターの予想イラスト。インプレッサ同様ボディ側面には、陰影の映えるレリーフが設けられて、新鮮さが打ち出されるだろう。スバル車のアイデンティティでもある、コの字型ポジションランプは継承されるに違いない

スバルSUVの歴史を切り開いた重要モデル

スバルの中期経営ビジョン、「際立とう2020」の下、グローバルモデルで次に一新されるのは、フォレスターの予定だ。新たなパワーユニットの採用など、見どころのあるモデルチェンジが行われるようだ。

フォレスターは、スバルSUVの歴史を切り開いた後も重要な役割を担ってきた。ライバル社が追随して、同クラスの車を投入してきた経緯を思い返せば、いち早くマーケットに目をつけたスバルに、先見の明があったと言っても過言ではあるまい。

▲2012年11月に登場した現行フォレスター。ヒルディセントコントロールを含む「X-MODE」がウリに挙げられた

▲2012年11月に登場した現行フォレスター。ヒルディセントコントロールを含む「X-MODE」がウリに挙げられた

北米市場を重視し、さらに大型化される

5代目にあたる次期フォレスターは、当然ながら新世代プラットフォーム、SGPの上に成り立つ。海外からの要望を受けて、ボディサイズはいちだんと拡大され、全長、全幅ともに現行モデルを上回る見通しだ。

パワートレインで興味深いのは、電動化テクノロジーの搭載だ。吉永泰之社長は、「電動化はメーカーの規模に関わらず必要だ」と語り、なによりも優先して取り組んでいく姿勢を明らかにしている。先代XVに搭載されていたマイルドハイブリッドは、チェーン式CVTとの愛称を加味した自社開発製だったが、「選択と集中」を進めているスバルはその後、資本関係にあるトヨタから技術供与を受ける方針を固めた。

先進国を中心に世界中で厳しくなっているCAFE(企業平均燃費)の基準値をクリアするためには、環境技術の搭載は急務。フォレスターの主戦場である、北米では対応が急がれる。2017年7月7日に紹介したとおり、カリフォルニア州など一部地域では、ZEV(ゼロエミッションビークル)規制も近い将来強化される。これに備えて必要になるのがプラグインハイブリッドで、こちらも次期フォレスターに設定されるとみて間違いないだろう。場合によっては、三菱 アウトランダーPHEVを脅かす存在にもなり得る。

東京と北米LAでコンセプト版をお披露目か

エクステリアは、ワゴンを連想させるボクシーなシルエットを踏襲しそうだが、スバルが2年前の東京モーターショーで提案した、スタイリッシュ路線へと舵を切る可能性もある。

六角形グリルとコの字型ポジションランプが受け継がれて、アイデンティティが保たれる一方で、ボディ側面にはウェーブしたプレスラインが設けられて、洗練された印象がかもしだされるかもしれない。

歴代フォレスターは、5年前後のモデルライフをまっとうしてきたが、SGPと電動化技術の愛称を高めるために、現行モデルはややロングライフとなって6年に達した。世代交代は2018年にズレ込みそうだ。

ただし、今年の東京モーターショーと北米LAオートショーで、コンセプトモデルがお披露目されるだろう。

※2017年7月31日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません

【SPECIFICATIONS】

■予想発表時期:2018年9月

■全長×全幅×全高:4650×1790×1715(mm)

■搭載エンジン:2L 水平対向4気筒 他text/マガジンX編集部

photo/マガジンX編集部、スバル

関連記事リンク(外部サイト)

SUVは絶対に4WD! だったら冬ではなく今のうちに買っておこう
どんなシチュエーションでも最高級の移動手段となる、ベントレー ベンテイガ(試乗レポート)
「職業体験」でつながる中学生と中古車業界

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 次期スバル フォレスター、プラグインハイブリッドを設定!!

日刊カーセンサー

日刊カーセンサーは、中古車だけでなく新型車やドライブ、カーグッズ、レース&イベントなど幅広いジャンルの情報・ニュースをお届けするエンタメ系自動車サイトです。面白くて役に立つネタを全力で配信しています。

ウェブサイト: http://www.carsensor.net/contents/

TwitterID: carsensor

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。