風待町ろまん、少年の日の思い出、空から来た友だち
僕の名前は久延丕彦(ひさのべものひこ)という。足が少し不自由で人見知り、いつもひとりで遊んでいる。その日は、海岸で「宝探し」をしていた。空に太陽がこぼれおちたような光が見えたかと思うと、遠くでどーんと低い音が響く。しかし、まわりにはだれもいない。目撃したのは自分ひとりだ!
僕が高揚感に包まれていると、猛スピードの軽トラックが桟橋に停まり、なかから出てきた女性が一隻の漁船に飛びのると沖へ出ていった。そのひとには見覚えがあった。よくいく医院の看護婦さんだ。しかし、看護婦さんがどうして大慌てで海へいくのだろう?
それが、不思議なできごとのはじまりだった。
『風待町医院』は五篇からなる連作集。年代は特定されていないけれど、携帯電話が登場せず、男の子の台詞のなかにアマチュア無線という言葉がふつうに出てきたりすることから、1970年前後と推定される。つまり、主人公で十歳の丕彦(僕)は、作者の藤崎さん(62年生まれ)の分身なのだ。もちろん、私小説ではないから、安易に自伝的要素を読みとってはいけない。しかし、物語の背景となる世界を構成するディテールの手ざわりや匂いは、その時代を生きてきたからこそなしうる精彩だ。
たとえば、給食に出てくる牛乳の蓋集め、特撮ヒーローもののカード、「ヘリコプター」とは名ばかりのプラスチック製の竹とんぼ玩具、木彫りの看板を掲げた純喫茶……。
そして、きわめつけは、陰鬱な診療所だ。
当時の診療所というのは、なぜかコンクリートの洋館スタイルが多くて、どっしりした石の門柱があり、玄関の脇にはたいていシュロだとかヤツデ、アオキみたいな、新緑色の植物が茂っていた。 風待町医院もまさにそんな感じで、全体的に暗くて冷たい印象がある。重たい扉を開いて中に入ると待合室もまた暗い。小さな出窓はあるが、シュロの葉とブロック塀に視界を遮られていた。
こうした特有のたたずまい。私も同じ世代の病気がちな子どもだったので、よくわかる。いまだに夢に見るほどだ。その夢のなかにいるうちは恐ろしいが、醒めてみればかすかにノスタルジックな気持ちが湧いてくる。
さて、この風待町医院、ただの古ぼけた診療所ではない。表向きは「内科・小児科」だが、本当の専門は「異星人科」なのだ。そして、僕が海岸で見かけた看護婦さんも、この医院に勤務している。彼女の名前は須久那美迦(すくなみか)さんだ。
沖へ向かってからおよそ一時間後、須久那さんの船が戻ってくる。そのあいだ、僕はなんとなく浜で遊んでいた。途中で、いたちのロビン(バットマンの相棒に似ているからそう呼んでいる)が出てきたので、ひとりと一匹だ。
須久那さんは、何かを船から軽トラックへ載せ換えて走りさるが、その荷台からぷよぷよした青い塊がころげ落ちた。僕の目の前で塊はみるみる変化し、赤ん坊そっくりになる。じつはこの赤ん坊も、風待町医院の診療内容と関わっていたのだ。
僕はいったん赤ん坊を見失うが、後日、もっと成長した姿になったそれと再会する。いや、もう、それではなく彼だ。なんと外見は僕とうりふたつ。しかし、言葉での受け答えはできない。おまけに裸だ。自分と同じ顔の相手がそんなでは居心地が悪い。「服ぐらい着ろよ」と、僕は世話をはじめる。ロビンを別にすれば、初めてできた友だちだ。ぼくは彼を「トモヒコ」と名づける。
読みようによっては、丕彦とトモヒコとの関係は「空想の友人(イマジナリー・フレンド)」と解釈しうるかもしれない。少年の日のおぼろで切ない記憶。第一話「五月の海と、見えない漂着物」は、童心と幻想の組みあわせでちょっとブラッドベリの初期短篇を思わせる。しかし、藤崎作品のほうがよりSFのロジック(合理的・巨視的な視点)が働いており、物語にそれを導入するのが看護婦の須久那さんだ。彼女は患者を治療するために努力を惜しまないいっぽうで、地球の生態系を乱す可能性があるものは躊躇なく排除する。トモヒコは、そうした対象なのだ。
では、それがわかったとき、ぼくはどう振る舞えばいいのか? 作者は胸に沁みる結末を提示してくれる。
「異星生物の医療」をテーマにしたSFは、ジェイムズ・ホワイトの《宇宙病院》(Sector General)シリーズなどの先例があるが、『風待町医院』は宇宙を舞台にするのではなく、日本の小さな地方都市に限定している点、陰陽師の伝説と組みあわせている点がポイントだ。とはいえ、陰陽師のことはさらりと言及されるだけで、これが隠し味のように効いてくる。さすが藤崎慎吾、物語の塩梅が巧い。
この町には昔から、ふつうに暮らすぶんには気づくことがないけれど、ふとした拍子に垣間見えてしまう不思議がある。都市伝説というほど大袈裟なものではないけれど、細やかな違和感だからこそかえって切実な、この町の不思議。
第二話「路地裏の裏の路地と、幽霊喫茶店」は、こんなふうにはじまる。
例えば、こんな体験をしたことはないだろうか。 たまたま近所を歩いていたら、今までに気づかなかったところに小綺麗な食堂を見つけた。ふらっと入って、食べてみたらおいしかった。 何日か後にふと思いだして、また足を運んでみる。すると記憶していた場所に店はない。 潰れているわけでもなく、空き地になっているというのでもなく、全く別の古いビルや家が建っている。最初から、そこに食堂なんか存在していなかったように……。
これも「空想の友人」と同じく、だれもが(実際に経験したかはどうかは別にして)「ああ、わかる」と思える感じだろう。そう、風待町はどこにもない町だけど、じつは私たちが少年時代に住んでいたところなのだ。
(牧眞司)
■関連記事
【今週はこれを読め! SF編】J・P・ホーガンを超える壮大なSFミステリにしてO・ヘンリーの情緒
【今週はこれを読め! SF編】探偵は棚にいる。扉の鍵は本に隠されている。
【今週はこれを読め! SF編】ご先祖さまとの情事、過去へ未来へいそいそする艶笑譚
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。