【メシのはてな】蕎麦研究家に聞く、なぜ蕎麦屋さんにはカツ丼があるの?

三大欲求のひとつである「食欲」。栄養を補給するため、おいしいものを食べるため、空腹を満たすため。食事をする理由は人によってさまざまですが、朝昼晩と口にしている食べものに、疑問を持ったことはありませんか?
本連載「メシのはてな」は、普段当たり前のように食べている“飯”に隠された文化や歴史、よりおいしく楽しむための作法を識者に教えてもらう企画。
今回は寿司、天ぷらと並ぶ日本料理、「蕎麦」に関する疑問を解決します。

フリー素材モデルの大川竜弥です。
私の好物は、「蕎麦」。近所の蕎麦屋さんに通うだけではなく、旅行や仕事の出張先では、必ずその土地の名店を調べ、足を運ぶようにしています。
蕎麦だけだと一食あたりの目標としているたんぱく質摂取量(30g)に満たないため、毎回カツ丼セットを注文しているのですが……実は、ある疑問を持っていました。
なぜ、蕎麦屋さんには「カツ丼」があるのか? そして、なぜ蕎麦屋さんの「カツ丼」はおいしいのか?
なぜ、蕎麦屋さんには「カツ丼」があるのか?

日本初の蕎麦屋さんの主人が、カツ丼好きだったから……? それとも、蕎麦屋さんの店員の方がまかないで食べていたカツ丼がおいしく、品書きに加えたところ好評だったから……?

どちらも、日本中の蕎麦屋さんにカツ丼がある理由としては、いささか弱いような気がします。気になって、箸が進まない……。




前島敏正(まえしまとしまさ)
蕎麦研究家。ほぼ毎日そばを食べ歩きながら、ブログや監修本での蕎麦の情報発信や、蕎麦同好会のセミナー主宰など幅広く活動している。蕎麦鑑定士、江戸ソバリエ及びルシック(ソバリエ上級者)の資格を保有。








なぜ蕎麦屋さんの店名は「更科」が多いのか?





「更科」のルーツは、信州の布屋さん。蕎麦打ちの腕前に長けていた信州出身の堀井清右衛門が、領主に布屋さんから蕎麦屋さんへの転身をすすめられ、江戸の街に「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」の看板を掲げたのがはじまりとされています。

一方、「藪」系には「かんだやぶそば」「並木薮蕎麦」などの老舗があり、幕末のころ、東京・根津の団子坂にあった「蔦屋」が発祥といわれています。蔦屋は藪に囲まれていたことから、通称「藪蕎麦」と呼ばれ、それがいつからか店名になったと聞いています。


「砂場」系といえば、東京の老舗「室町砂場」では、「ざるそば」と「もりそば」を打ち分けているんですよ。


意外と知らない! 蕎麦をよりおいしく食べるための作法















「そば湯」は栄養満点! 二日酔い効果あり?







「蕎麦のはてな」を知るともっとおいしくなる!









ズズッ! ウ、ウ、ウマくなってる!
蕎麦研究家・前島さんのおかげで、蕎麦の疑問を解決することができました。
蕎麦屋さんにカツ丼がある理由、蕎麦屋さんの店名に「更科」が多い理由、「そば湯」に含まれる栄養素など、これまで知らなかったことばかり。
普段当たり前のように食べている蕎麦に隠された、奥深い世界。
みなさんも今回紹介した知識を踏まえ、作法を実践し、よりおいしい蕎麦ライフを堪能してください!
「メシのはてな」を知ると、食はもっとおいしくなっていきますよ。
取材協力
満るゐ(まるい) そば店
住所:東京都中野区新井1-6-5
電話番号:03-3388-2681
営業時間:月曜日〜金曜日11:00〜21:00
土曜日11:00〜19:00
定休日:日曜日
www.hotpepper.jp
※この記事は2017年6月の情報です。
書いた人:大川竜弥

1982年生まれ。アパレル販売員、Web開発会社、ライブハウス店長、ザ・グレート・サスケ氏のマネージャーなどさまざまな職を経て、現在は”自称・日本一インターネットで顔写真が使われているフリー素材モデル”として活動している。 Twitter:@ryumagazine
過去記事も読む
関連記事リンク(外部サイト)
【遅夜めし】これなら10分でできる!「氷入りツナキムチうどん」【今週は冷たい麺】
【豚骨ラーメン】噂の「トッピングかけ放題」でごっつい肉盛ラーメン作ってみた【食べ放題】
【徹底検証】噂の新食材「ホンビノス貝」は本当にうまいのか
スキマ時間にどうぞ!

食を楽しみたいあなたのスキマ時間を、笑顔と感動と知って得する情報で満たす「グルメ情報マガジン」です。平日は休まず更新中。
ウェブサイト: http://www.hotpepper.jp/mesitsu/
TwitterID: mesitsu
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。