【旅レポ】五月病にはコレ! 新緑の京都週末旅でリフレッシュ!

GW明けから、なんとなくやる気が出来ない。気分がシャキっとしない。
そんな五月病気分の人へ是非お勧めしたいのが週末の京都旅。
週末旅の行き先は京都

GW後は7月17日の海の日まで祝日が無いからと言って、「とうぶんの間旅行は無理かな?」なんて諦めるなかれ!
東京駅から京都駅までは東海道新幹線で2時間あまり。
土日でサクッと行ける京都なら週末旅も可能。土曜日の朝に出発して、日曜日は少し早めの新幹線で帰宅して、夜は自宅でのんびりなんて時間の使い方も良いですね。
リフレッシュ旅のポイントは”がんばらないこと”。
雨の日がきれいな青もみじ

梅雨入りしたからって、旅に出ることを躊躇する必要なし!
今が見頃の『青もみじ』は、雨の日がきれいなんです。

新緑の透き通るようなもみじの葉が、雨つゆをうけてきらきらと輝く様は一見の価値あり。
大気中のほこりも落ち着き、濡れた地面が反射する様も雨の日ならでは。
デジカメやスマホが濡れそう?この旅の間は、SNSから離れて自分の目で見ることだけに集中してみるのもリフレッシュにはおすすめ。
青もみじのみどころ
1.東福寺
京都駅の東南に位置する東福寺の青もみじの絶景スポットのひとつ。
まずは臥雲橋(がうんきょう)から。


青もみじが黄緑色の雲のように広がり、まるで空を飛んでいるかのような眺めです。
境内へ入り、臥雲橋の正面に見えていた通天橋(つうてんきょう)へ。



7万坪の境内に広がる2千本のもみじが見事です。

数種類のもみじが植わっており、それぞれ微妙に表情が違うのもおもしろい。
青もみじ以外にもある!東福寺のリフレッシュポイント
1.坐禅体験

1347年に再建された国内最古最大の坐禅道場『禅堂』。

実際に修行でも使われている場所で、坐禅体験が出来ます。

「頭を無にして、何も考えてはいけない。」が、結構難しい。終わった時には頭がリセットされたような感覚が。

毎週日曜日に解放されている坐禅体験は、予約なしの飛び込み参加も可能。その日の気分や体調に合わせて気軽に参加出来る。
2.三門

室町時代初期に再建された最古最大の門。こちらは公開日限定で登ることが出来ます。

上に登ると京都市内が一望できる。
かつては大阪から敵軍が攻めてくるのがよく見えたそう。

三門内部には仏像があり、壁や天井一面に絵が描かれています。
特に天井に描かれた顔を二つ持つ鳥、共命鳥(ぐみょうちょう)は印象的な絵です。
三門内部は撮影禁止。室町時代に描かれた極彩画、ぜひご自身の目でご覧ください。
三門の一般公開は通常3/14、3/15、3/16におこなわれているが、不定期で公開している場合もあります。
坐禅体験、三門公開日など、詳細は東福寺公式HPをご確認ください。
http://www.tofukuji.jp/[リンク]
青もみじのみどころ
2.ライトアップ

貴船口駅ホームからの眺め。
叡山電車 市原〜二ノ瀬駅間『青もみじのトンネル』が期間限定でライトアップ中。
展望列車『きらら』からの眺めはこちらの動画でお楽しみください↓
動画URL:https://youtu.be/tbAEwVB0Q-8
展望列車『きらら』は通常の車両よりも大きなガラス窓を採用し、座席も横向きのシートがある等、特別感あふれる車両ですが、通常料金で乗ることが出来るので、数本待ってでも乗る価値ありです。
詳細や時刻表は↓叡山電車のサイトをご覧ください。
https://eizandensha.co.jp/about/kirara/[リンク]

青もみじの見どころのひとつ、貴船神社でもライトアップを実施中なので、こちらも合わせて見に行くのもおすすめ。(写真は日中に撮影したものです)
実施日時など詳細は↓貴船神社HPをご覧ください。
http://kifunejinja.jp/index.html[リンク]
京都旅におトクな期間限定ツアー
さあ、青もみじを巡る京都の週末旅、行きたくなってきましたか?
『そうだ、京都、行こう。』では、現在、おトクな期間限定ツアー『京都 青もみじ・御朱印めぐり』を実施中。

(↑ポスターは東京駅で撮影)
ツアーと言っても、どこを巡るかは自分次第のシンプルで自由なツアーです。
ツアーの中身はこちら↓
●往復の新幹線乗車券
●バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ
(京都市バス、京都バス(京都市均一区間)、叡山電車、京阪電車(東福寺駅〜出町柳駅)が1日乗り降り自由)
●宿泊(宿泊なしの日帰りのプランもあり)
●限定の御朱印の拝受(御朱印代は別途ご負担)
●『そうだ、京都、行こう。』オリジナル御朱印帳袋

限定御朱印。左上から時計回りに、東福寺、河合神社、下鴨神社、貴船神社。左下は御朱印帳袋。
現在放送中のアニメ『有頂天家族2』の聖地でもある『下鴨神社』。
女性の美の神社、『河合神社』と周辺の川床も人気の水の神様『貴船神社』は特に女性におすすめです。御朱印を集めながら巡ってみても。
東京・品川発で日帰りは、19,800円〜、宿泊付きは26,300円〜と、なかなかおトクなツアーです。静岡、名古屋発もあります。
バラバラに購入するよりもかなりおトクなので、この機会に是非。
詳細、お申し込みはサイトをご覧ください。
https://shinkansen.travel/souda-kyoto/theme/early-summerSP/index[リンク]

思い立ったが吉日です。
今週末は、京都でリフレッシュ、いかがですか?
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: midorinissato) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。