【台湾グルメ】激ウマメニューばかり! 話題の台湾グルメ記事3選【まとめ】

近くて遠い国・台湾。
でも、同じ東アジア圏でもあり、味の好みも似ているからか、台湾のおいしいものは私たちの舌にもぴったりと合いますよね。
ここでは密かにブームとなりつつある、台湾の激ウマメニューを紹介しちゃいましょう!
海外旅行気分で、ドゾ!
注目の台湾グルメ! モツと鶏肉、あさりのプリプリの食感とうまみがはじける「麺線」もう食べた?
ここで新たに猛プッシュしたい台湾グルメがあります。それは「麺線(ミエンシエン)」。かつおダシのきいたとろとろのモツ入りスープに柔らかい細麺がからむ絶妙な味わいで、日本人にも間違いなく好まれる味なのですが、なぜか日本では食べられるお店があまりないのです……。

新宿駅から西新宿方面に歩いてお寺の裏に入ると、目に入るのが大きな看板。ここですね。わかりやすい。お邪魔します!

お店の中はこんな感じの雰囲気です。カウンター9席のみのこじんまりとしたお店。

▲麺線 レギュラーサイズ(600円)※お昼はテイクアウト用の器に入れてワンコイン(500円)で提供されています
そして、これが噂の「麺線」です!
では、さっそくいただきます……。うわっ! カツオだしのうまみがブワーっと口の中に広がったと思ったら、モツと鶏肉、あさりのプリプリの食感とうまみがはじける。とろみのあるスープと柔らかい素麺が渾然一体となって、のどの奥に染み渡ります。そしてふわりと八角とパクチーの香り。う、うまーいっ!
昼は麺線専門店「台湾佐記麵線」として営業しているこのお店ですが、夜になると「台湾バル888」と店名を変えて、「自家製台湾ソーセージ(香腸)」(530円)や「大根モチ 新竹在住・張さん直伝版」(480円)など台湾料理や台湾ビールを楽しめるのだそう。
仕事帰りにフラッとひとりで立ち寄るのもいいかもしれませんね!
www.hotpepper.jp
駒込に台湾誕生。本場の味に感涙! Taiwan Kitchen Kanoka
さてお次はこちら。JR駒込駅東口から徒歩1分のところにある、台湾料理のお店が「Kanoka」です。

JR駒込駅東口から徒歩1分のところにある、台湾料理店「Kanoka」。
外観はフェミニンな雰囲気。しかしその実態は、男性の胃袋も歓喜させる、本格台湾料理が味わえる骨太のお店。これもひとつのギャップ萌えですね。

以前は日暮里・舎人ライナーの扇大橋駅そばにお店を構えていましたが、駒込に移転してきました。

オーナー、店長、シェフの三役を務めるのは、台南出身の劉 謙誠(リュウ チェンザン)さん。親愛、敬愛の意を込めてママと呼ばせていただきま。

▲排骨肉(パイコーロー)(864円)

▲三杯いか(1,296円)

▲緑力筍、いわゆる台湾竹の子(1人前 864円)

座席数20とこぢんまりしたお店なので、週末は予約したほうが確実です。15名から貸し切りにも対応してくれるそうなので、楽しい集まりに使うのもいいですね。もちろんデートでも。
おいしいだけでなくお店の雰囲気もコスパもいい、そんなお店を知っているというのは、男性が思っている以上に、女性からは高く評価されているのです。運がよければママの美しい娘さんたちとも会えるかもしれませんよ!
と、本場さながらのそのお味に感激する人が後をたたないこのお店。
都内にいながらにして本格的な台湾の味を堪能できる良店なのです!
www.hotpepper.jp
万能過ぎる台湾ミンチの実力を限界まで試してみた【台湾ミンチ】

さてこちらが台湾ミンチ。実はこれがいろいろな料理に応用がきく優れモノなのです。
台湾料理には、こんな非常に優れたメニューがあるんですね。

冷奴にのせて「台湾冷奴」にしたり……

白ご飯に卵黄とネギ、鰹節、刻みネギとともにのせて「台湾丼」にしたり……。
どれもこれも「メチャウマ!」とのこと。
そこでフードライターの永谷さんは、ひとつの仮説を立てることに。
「ひょっとして、台湾ミンチこそ本当に何にでも合う万能調味料じゃね?」

とはいえ、どうやって台湾ミンチを入手すればよいのか。ネットで検索すると、焼肉のタレで有名なエバラ食品が「台湾拉麺の素」なる業務用の商品を販売していることがわかった。

台湾ミンチの作り方はいたって簡単。炒めた豚ひき肉に「台湾拉麺の素」を適料合わせてひと煮立ちさせるだけ(分量は豚ひき肉2に対し、台湾拉麺の素1)。

完成した台湾ミンチを試食してみたが、お店で食べるのとまったく遜色はない。って、業務用だから当たり前か。
この台湾ミンチをいろんな食べ物にトッピングして、星の数で評価をしてみようというのが今回の企画である。もちろん評価はあくまで個人的なものなので念のため。

市販のカップラーメンに入れたり

ポテサラに加えたり

こんな感じでTKG(卵かけごはん)に乗せて食べるのも、メチャメチャ合うのだとか。
まさに「万能調味料」のポテンシャルを持っている台湾メンチ。
いろいろ応用がききそうだから、みなさんならではのオリジナルメニューにもいいかもしれません!
www.hotpepper.jp
※金額はすべて消費税込です。
※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。
書いた人:メシ通編集部

メシ通編集部です。 Twitter:@mesitsu
過去記事も読む
関連記事リンク(外部サイト)
「正しくない箸の持ち方」についての考察
秋葉原歩きで疲れたときに押さえておきたいお店3選【まとめ】
【炒飯よりウマい】材料切ったら3分! エダジュンの「パクチージャンバラヤ風」
スキマ時間にどうぞ!

食を楽しみたいあなたのスキマ時間を、笑顔と感動と知って得する情報で満たす「グルメ情報マガジン」です。平日は休まず更新中。
ウェブサイト: http://www.hotpepper.jp/mesitsu/
TwitterID: mesitsu
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。