ドラッカーに学ぶ、上司を「マネジメント」する方法とは?
12万部を超えるベストセラーシリーズとなった『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社、小学館文庫)。その著者である俣野成敏さんに、P・F・ドラッカーの名言を解説いただくコーナー。第5回の今回は、「上司をマネジメントする方法」についてです。
【P・F・ドラッカーについて】
ピーター・F・ドラッカー(1909〜2005)は、オーストリア出身の著名な経営学者。激動のヨーロッパで古い価値観・社会が崩壊していくのを目撃。ユダヤ人の血を引いていたドラッカーはナチスの台頭に危険を感じて渡米、ニューヨーク大学の教授などを経て、執筆と教育、コンサルティング活動等に従事する。
ドラッカーが深い関心を寄せていたのは、社会において企業が果たす役割についてであり、生涯にわたって、組織内で人をよりよく活かす方法について研究、思考し続けた。「マネジメントの父」と呼ばれ、GE社のジャック・ウェルチ氏やP&G社のアラン・ラフリー氏など、ドラッカーを師と仰ぐ世界的な経営者は数多い。
こんにちは。俣野成敏です。
こちらは、著名な経営学者であるP・F・ドラッカー氏の言葉に「私なりの解釈を付けて読み解いていく」というこのコーナー。
世界中に支持者を持つ一方で、難解と言われることも多いドラッカー氏ですが、残された著書を紐解くことによって、長年にわたり世界的企業の第一線で指導を続けた氏の真髄に触れることができます。これを機会にぜひ氏に親しんでいただき、氏の英知をご自身の仕事に取り入れていただくきっかけとなりましたら幸いです。
本日は、下記名言解説の2回目となります。
【本日の名言】
「上司をマネジメントすることは、上司との間に信頼関係を築くことである。そのためには、上司の側が、部下が彼の強みに合わせて仕事を行い、彼の弱みと限界に対して防衛策を講じてくれているものと信じられなければならない」
(P・F・ドラッカー『プロフェッショナルの原点』)
この名言が、世に与えたインパクトが大きかったのは、ドラッカー氏が「成果を出すためには、部下こそ上司をマネジメントしなければならない」と提言したことにあります。それは、それまでの「部下とは上司の指示に従うもの」だという世の中の認識に一石を投じるものでした。
この名言の1回目の記事をお読みいただいている前提でお話しますと、基本的に「部下の仕事とは上司を出世させること」だという認識をもつことが大切です。どういうことかというと、自分が出世をする場合、基本的には次にあなたのポストは、ほぼ「上司が今やっているその役職」になると思っておいておいた方がいいからです。
上司に「貸しをつくる」ための3つのステップとは
世の中には、上司とうまくいかずに悩んでいる人は大勢います。一体どうすれば、ドラッカー氏の言うように「上司の強みに合わせて」仕事ができるようになるのでしょうか?実は、それにはコツがあります。それが「上司に貸しをつくる」ことです。
貸しをつくるとは、上司の仕事がやりやすくなるように取り計らうことです。そうすれば、上司は成果を出しやすくなります。上司に貸しをつくる方法とは、以下の3つのステップで行います。
【ステップ1】上司のやっている仕事をよく観察する
【ステップ2】部下である自分でもできる仕事と、上司でなければできない仕事を見分ける
【ステップ3】自分の仕事をやりながら、「私にもできそうだ」と思った仕事を代わりに行う
たいてい、上司は「自分でなくてもできる仕事」を抱えているものです。マネジメントの世界に踏み出したとはいえ、かつての評価は身体を動かして得られたもの。どうしてもスパッと切り離せない部分があるものです。
ですから、まずはそういう仕事から引き受けていくようにします。これを行えば、おそらく上司のあなたに対する見方はガラリと変わることになるでしょう。
私自身が有する会社の1つでのエピソードです。その会社は人を雇用する店舗ビジネスを展開しているのですが、私自身が人材採用の面接を最後まで手放せない自分の仕事だと考えており、なかなか手放せずにいました。右腕にもずっと立ち会わせて散々やり方を見せていたのですが、その男もなかなか面接の実務を取ろうとはしません。そんなある日「どうしても確保したい人材がいるので勝手ながら1次面接で合格を出しました。申し訳ございません!」と連絡してきました。私は嬉しくて「おー、良くやった!これで安心して任せる」と返しました。なんと、本人は怒られるかもしれないと思っていたというのです。それ以降、安心して任せられるようになっています。
このように、実際のところ、誰かがやらなければならない仕事はあれど、特定の人間でなければならないというのは大概が思い込みです。
甘えを断ち切り、「卒業証書を自分で出す」という発想はとても大切です。
3つのステップを実行するにあたっての注意点
ただし、この3つのステップには以下の注意点があります。それは、
1)抱えている自分の仕事を疎かにしないこと
2)根拠なく「その仕事を私に任せてください」とやらないこと
の2点です。
1)は、自分の仕事をやらずに上司の仕事だけを行なおうとするのは本末転倒です。あくまでも、自分の仕事をきちんとこなした上での+αとして行うようにしましょう。「義務を果たして権利を主張する」という発想が大切です。
2)は、取りに行く側のやる気だけあっても成立しません。渡す側に「待っていました!」と言わせるものが必要です。そのために、任される前から任されたつもりで並走してみることをお勧めします。通常、業務を重複させるのはムダなことですが、上司と自分の出した答えをこっそり付け合わせてみるのは非常に有効です。
3つのステップを実行して「全国1位」を獲得
もうひとつ、事例をお話しましょう。私の友人の話です。その人は大学を卒業後、ある大手の保険会社に就職します。友人の仕事は、保険の代理店営業でした。しかし現場に行くと、「仕事のできない若造がきた」というので、最初は引き継いだ全代理店から大ブーイングを受けます。本社の総合職だったため、新米ながら「課長代理」という役職付きだったことが、主な反発の要因でした。
そこで、友人はお菓子をたくさん買って、現場の女性職員に頭を下げ、「仕事を教えてください」と頼みます。そうやって、仕事がひと通りわかるようになったところで、今度は上司が書いていた企画書を、すべて上司の名前で、自分が代わって書くようにしました。その頃の友人の睡眠時間は、毎日3~4時間だったと言います。
そうやって2年くらい経つと、上司や周りから認められるようになり、「あいつはよくやっているから」と優良顧客を紹介してもらえるようになります。すると、その顧客がまた別の顧客を紹介し、ついには全国1位に上り詰めたということです。
この事例の成功要因とは、現場の職員を味方にしたこと、常に上司を立てて、自分の手柄を上司の手柄にしたことです。このように、先に上司に貸しをつくっておけば、今度は上司が自分の味方をしてくれるようになるのです。
リソースとは「活かすためにある」
以上、これまで2回にわたって、ドラッカー氏の名言をもとに「上司をマネジメントする方法」について見てきました。
氏の言う「上司の弱みや限界に対して防衛策を講じる」とは、部下であるあなたが「上司の仕事とは何なのか?」と考え、上司が極力、自分の時間を本来やるべき業務に注げるようにすることです。
こう言うと、中には「どうして自分が上司の仕事のことまで考えなければならないのか?」と思われる人もいるかもしれませんが、決してムダにはなりません。なぜなら、いずれその仕事はそのままあなたの仕事になるからです。
もともと、会社とは「社会の公器」です。我々はそこに蓄積されたリソース(資産)を使い、会社に利益をもたらしながら、ビジネスマンとしての経験を積む機会を与えられています。
自分も上司も、会社のリソースの一部であることを前回お伝えしました。そうしたリソースを可能な限り活かし、世の中にあなたらしい価値をもたらしてください。
俣野成敏(またの・なるとし)
大学卒業後、シチズン時計(株)入社。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。31歳でアウトレット流通を社内起業。年商14億円企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)と『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のシリーズが共に12万部を超えるベストセラーに。近著では『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』が9刷となっている。著作累計は34万部超。2012年に独立後は、ビジネスオーナーや投資家としての活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。マネースクール等を主宰する。メディア掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿している。『まぐまぐ大賞2016』で1位(MONEY VOICE賞)を受賞。一般社団法人日本IFP協会金融教育顧問。
俣野成敏 公式サイト
【関連記事】
→ 俣野 成敏氏の記事一覧
関連記事リンク(外部サイト)
「人を動かす」のが苦手な人こそ試すべき“特効薬”とは?
会社を200%活用して「自分を鍛える」という発想術
今のままで本当にいいの?“やりたいこと”が見えてくる「目標設定」のコツ
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。