ドラッカーなら、どうやって上司との間に信頼関係をつくるか?
12万部を超えるベストセラーシリーズとなった『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社、小学館文庫)。その著者である俣野成敏さんに、P・F・ドラッカーの名言を解説いただくコーナー。第4回の今回は、「上司の信頼を得る方法」についてです。
【P・F・ドラッカーについて】
ピーター・F・ドラッカー(1909〜2005)は、オーストリア出身の著名な経営学者。激動のヨーロッパで古い価値観・社会が崩壊していくのを目撃。ユダヤ人の血を引いていたドラッカーはナチスの台頭に危険を感じて渡米、ニューヨーク大学の教授などを経て、執筆と教育、コンサルティング活動等に従事する。
ドラッカーが深い関心を寄せていたのは、社会において企業が果たす役割についてであり、生涯にわたって、組織内で人をよりよく活かす方法について研究、思考し続けた。「マネジメントの父」と呼ばれ、GE社のジャック・ウェルチ氏やP&G社のアラン・ラフリー氏など、ドラッカーを師と仰ぐ世界的な経営者は数多い。
こんにちは。俣野成敏です。
こちらは、著名な経営学者であるP・F・ドラッカー氏の言葉に「私なりの解釈を付けて読み解いていく」というこのコーナー。
世界中に支持者を持つ一方で、難解と言われることも多いドラッカー氏ですが、残された著書を紐解くことによって、長年にわたり世界的企業の第一線で指導を続けた氏の真髄に触れることができます。これを機会にぜひ氏に親しんでいただき、氏の英知をご自身の仕事に取り入れていただくきっかけとなりましたら幸いです。
本日は、下記名言解説の1回目となります。
【本日の名言】
「上司をマネジメントすることは、上司との間に信頼関係を築くことである。そのためには、上司の側が、部下が彼の強みに合わせて仕事を行い、彼の弱みと限界に対して防衛策を講じてくれているものと信じられなければならない」
(P・F・ドラッカー『プロフェッショナルの原点』)
サラリーマンの方にとって、上司と部下の関係は永遠の課題であると言っても過言ではないでしょう。
本日取り上げたこの名言は、上司との関係に悩む部下の立場に身を置く方にとって、示唆に富む内容になるのではないかと思います。万一、上司との人間関係で行き詰まっている人がいるのであれば、この名言が現状を変える突破口となるかもしれません。
部下が「上司を管理する」とは、どういうことなのか?
この言葉が革新的だったのは、ドラッカー氏が「部下こそ上司をマネジメントすべきだ」と提言したことにあります。我々の仕事が「上司に依存している」と感じるのは、多くの場合、仕事をわり振るのも、できあがった仕事を評価するのも、どちらも上司の役目だからです。
この名言は、部下とは決して「上司から指示されるのを待つだけの存在ではない」と言っています。部下こそ自ら最高の評価を引き出せるように、自ら上司に働きかけなければならない、と氏は述べている訳です。
あなたは「上司とは何か」と考えたことがあるか?
この文の主題とは、「上司とは何か?」ということです。おそらく、大多数の人にとって、上司とは「いるのが当たり前」の存在なのではないでしょうか。しかしこの名言を読むにあたり、上司という存在があなたにとって、また組織にとって、「どういう意義があるのか?」ということを理解する必要があります。
私は、上司とは「組織における最大のリソース」だと考えています。
リソースとは「資産」という意味です。もとから、会社自体がリソースの集合体でできています。たとえばブランドであったり、商品、知名度、ノウハウ、知的財産、設備、人材、取引先等々。これらが会社の価値であり、商売をする上での源泉となっています。会社は将来にわたって存続していくために、常に先行投資を行い、これらを使いながら事業を継続しています。
我々も会社に所属している以上、「リソースの一部」であることに変わりはありません。それではなぜ、上司がチームの中でも最大のリソースなのかというと、それは「上司にはあなたよりも権限がある」からです。すなわち、上司を動かすことができれば、より大きなことができるということを意味します。
上司と敵対して出世できる人はまずいない
上司の中には、「さすがだ」と思わせる人もいれば、「どうしてこの人がオレよりも地位が上なのだろう?」という人もいるでしょう。けれどいずれにせよ、上司が今の地位にいるのは必ず理由があります。
一般的に言って、上司はあなたよりも先に何かしらの経験を評価されたから、あなたの上司をやっているのだと判断できます。ということは、自分が活躍するよりも、上司を活躍させた方が「自分の出世も早くなる」と言えるのではないでしょうか。
世の中には、感情的なもつれから、上司と敵対する人が時々います。しかし実際、組織において上司と対立し、出世できる人などほとんどいません。ドラッカー氏も著書の中で、「結局のところ、昇進していく上司の部下になることが、成功のための最高の方法である」と述べています。
私が知っている限り、私の19年間のサラリーマン人生の中で、上司と対立して「あの上司か私のどちらかを選んでください」と啖呵を切って出世できた人というのはひとりだけです。人並みはずれた実力があったからこそ、上司を飛ばしてもなお上に行くことが可能でした。逆を言うと、それくらいの人でなければ、上司を追い越して出世するのは難しいということなのです。しかし、その実力者でさえ、役員昇格を絶対視される立場にいながら最後は対立勢力に敗れて干されてしまいました。
元来、組織構造とはピラミッド型になっています。したがって、上に行けば行くほどライバルは強くなり、役職に対してあぶれる人の方が多くなります。
部下は「上司のライバルになるな」
上司との関係において、もっともやってはいけないこととは、上司のライバルになることです。
確かに、部下の立場で上司を選ぶことはできませんし、もしかしたら、あなたの方が上司よりもずっと優秀なのかもしれません。ですが、あなたの真の目的とは、自分の優秀さを世間に知らしめることではないはずです。
相手が好きか嫌いかではなく、上司とは、あなたにとってテコの原理のようなものだと考えてください。あなたは自分が本当にやりたいことのために、上司の力を使うべきなのです。ドラッカー氏は、このように書いています。
「なすべきことは、上司を改造したり、再教育したりして、彼らをビジネススクールや経営書がかくあるべしとするモデルに合わさせることではない。あるがままの上司が、個性ある人間として、仕事をできるようにすることである」
(『未来企業』)
どんな人にも長所と短所があります。それは上司も、そしてあなたも同じことです。ですから、あなたも上司の強みしか見ないようにし、短所はフォローするように心がけるべきです。
「仕事で上司の信頼を得る」ために
それでは、上司の短所をフォローするとは、一体どうすればいいのでしょうか?
たとえば、あなたの上司はマーケティングが得意で、経費管理や分析といった数字関係が苦手だったとしましょう。その場合、長所であるマーケティングについては、常に上司の意見を立てるようにします。
一方、上司の弱点である数字的なことに関しては、あなたが代わって事前に分析を行い、上司が判断しやすいように資料なども揃えておくようにします。これが、ドラッカー氏の言う「(上司の)強みに合わせて仕事をし、弱みや限界に対して防衛策を講じる」ということです。要は、あなたは上司の良き理解者となり、サポーターの役を演じるのです。
あなたが上司を助けることは、会社のためでもあります。通常、上司の方があなたよりも給料が高いのが普通です。そうなると、上司に苦手なことをやらせるよりも、そこはあなたが引き受け、上司には給料に見合った仕事をしてもらった方が、組織の利にも叶っているということになります。
もし、あなたが上司をサポートするようになれば、上司も仕事がしやすくなって、あなたに感謝するようになるでしょう。これが、名言中にある「上司の信頼を得る」ことにつながるのです。
上司からの指示は絶対というつもりはありません。上司から任された仕事があなたにとって不本意なものであっても、︎上司の側が、あなたの強みに合わせて仕事を行い、あなたの弱みと限界に対して防衛策を講じてくれているものと信じましょう。その上で、今日のお話、つまりは上司のマネジメントを心がけることは、いざあなたが上司になった時には必ず活きてきますから。
俣野成敏(またの・なるとし)
大学卒業後、シチズン時計(株)入社。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。31歳でアウトレット流通を社内起業。年商14億円企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)と『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のシリーズが共に12万部を超えるベストセラーに。近著では『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』が9刷となっている。著作累計は34万部超。2012年に独立後は、ビジネスオーナーや投資家としての活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。マネースクール等を主宰する。メディア掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿している。『まぐまぐ大賞2016』で1位(MONEY VOICE賞)を受賞。一般社団法人日本IFP協会金融教育顧問。
俣野成敏 公式サイト
【関連記事】
→ 俣野 成敏氏の記事一覧
関連記事リンク(外部サイト)
「一発で伝わる」文章には“具”が欠かせない
銀座のホステスが最初に学ぶ、話題づくりの「11文字」とは?
人生を変える「メンター」の見つけ方とは?
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。