ドラッカーの「出世はたいした問題ではない」という言葉の意味するものとは?
12万部を超えるベストセラーシリーズとなった『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社、小学館文庫)。その著者である俣野成敏さんに、P・F・ドラッカーの名言を解説いただくコーナー。第3回の今回は、「成果を出すための方法」についてです。
【P・F・ドラッカーについて】
ピーター・F・ドラッカー(1909〜2005)は、オーストリア出身の著名な経営学者。激動のヨーロッパで古い価値観・社会が崩壊していくのを目撃。ユダヤ人の血を引いていたドラッカーはナチスの台頭に危険を感じて渡米、ニューヨーク大学の教授などを経て、執筆と教育、コンサルティング活動等に従事する。
ドラッカーが深い関心を寄せていたのは、社会において企業が果たす役割についてであり、生涯にわたって、組織内で人をよりよく活かす方法について研究、思考し続けた。「マネジメントの父」と呼ばれ、GE社のジャック・ウェルチ氏やP&G社のアラン・ラフリー氏など、ドラッカーを師と仰ぐ世界的な経営者は数多い。
こんにちは。俣野成敏です。
こちらは、著名な経営学者であるP・F・ドラッカー氏の言葉に「私なりの解釈を付けて読み解いていく」というこのコーナー。
世界中に支持者を持つ一方で、難解と言われることも多いドラッカー氏ですが、残された著書を紐解くことによって、長年にわたり世界的企業の第一線で指導を続けた氏の真髄に触れることができます。これを機会にぜひ氏に親しんでいただき、氏の英知をご自身の仕事に取り入れていただくきっかけとなりましたら幸いです。
本日は、下記文章の3回目の解説となります。たった2行の文章で何分間も語れる。これが名言の含蓄の深さです。
【本日の名言】
「組織が腐っているとき、自分が所を得ていないとき、あるいは成果が認められないときには、辞めることが正しい道である。出世はたいした問題ではない」
(P・F・ドラッカー『非営利組織の経営』)
この名言は、私がいつも「今の仕事に行き詰まっている」人や「仕事を辞めようかどうか悩んでいる」という人に対してかけている言葉です。これまで2回に渡って、この名言中の「組織が腐っているとき」「自分が所を得ていないとき」「成果が認められないとき」という、3つのポイントについて解説してきました。
今回は、成果を出すための方法について考えた後に、この名言の総括をしたいと思います。
アインシュタインは数学が「嫌い」だった
まずは「成果をあげるためにはどうすればいいのか?」から見ていくことにしましょう。この問いは、仕事をしている人であれば常に自問しているのではないかと思いますが、ドラッカー氏はこのように述べています。
「なすべきは自らがもっていないものではなく、自らがもっているものを使って成果をあげることである」
(『非営利組織の経営』)
「自らがもっているもの」に関して、同書の中では物理学者のアルバート・アインシュタイン氏の例が挙げられています。もともとアインシュタイン氏は音楽が好きだったようで、1日に4時間バイオリンを弾いていたといいますが、彼が成功したのは好きな音楽ではなく、「嫌いだ」と言っていた数学によってでした。
こうした、仕事における自分の得意分野のことを強みと言います。ドラッカー氏の言う「自らがもっているもの」とはこの強みのことを指しています。
実はドラッカー氏は、嫌いな数学で名を成したアインシュタイン氏を「例外」だとしていますが、私はむしろこれが普通だと思っています。つまり、強みとは多くの場合、自分の好き嫌いとは切り離して考えるべきものです。趣味ならともかく、仕事であれば、評価されなければ結局つまらなくなってしまいます。逆に、最初は好きではなかった仕事も、評価されれば自然にその中に楽しみを見出していくものです。
仕事で大切なのは「成果のために何をするのか?」ということ
それでは次に、「成果をあげるための具体的な一歩」とは何をすればいいのかを考えてみましょう。ドラッカー氏は著書の中でこう述べています。
「成果をあげるための第一歩は、行うべきことを決めることである。いかに効率があがろうとも、行うべきことを行なっているのでなければ意味はない。しかる後に、優先すべきこと集中すべきことを決めることである」
(『非営利組織の経営』)
氏は、最初に決めるべきこととは、あくまでも「成果を出すために何をやるのか?」でなければならないと言っています。
たとえば、ドラッカー氏を師と仰いでいたGE社のジャック・ウェルチ氏は、CEOに在職中、117の事業を売却し、10万人以上の人員整理を断行して「ニュートロン・ジャック(中性子爆弾のように、建物だけを残して人を消し去る)」と呼ばれていました。しかしそれによってGEは蘇り、時価総額4500億ドルの企業にまで成長しました。
これによって、ウェルチ氏は「20世紀最高の経営者」と謳われましたが、自著『ウィニング 勝利の経営』の中で自身のリストラ策について触れ、「(従業員を)辞めさせる前、その最中、そしてその後もずっと罪の意識と苦悩にさいなまれ、実につらい思いをした」と述べています。
人は、誰しも他人から「あいつはヒドいやつだ」と言われたくはないものです。しかし、それをやらなければ企業の衰退が進み、後になればなるほど解雇をしなければいけない人数が増えることになります。実際、GE改革の10年後にはIBMが15万人ものリストラを行なっています。ウェルチ氏は、自分たちには変化が必要であること、そのために自分のやるべきことが何かをよくわかっていたのです。
どこにいても自ら行動できる「3つの要素」とは?
ところで、「自らがもっているもの(強み)を使って成果をあげる」ためには、ただ単に自分の強みが活かせる業務に就きさえすれば、それで自然に強みを発揮できるようになるのかというと、必ずしもそういうワケではありません。自らの持てる強みを発揮できるようになるために、私はさらに3つの要素が必要だと考えています。それが何かと言うと、
【1】パッション(熱意)
自分は「仕事を通じて世の中に価値をもたらす」という心構えがあるか?
【2】スキル(ノウハウ、技術)
期待に応えるだけの技術に熟練しているか?また磨いているか?
【3】バリュー(価値)
その仕事の意義を理解しているか?
の3つです。
自分の強みを最大限に発揮できるようになるためには、それが「生かせる場所」と「生かせる業務」に加えて、この「3つの要素」が揃って初めて可能となるのです。
場所や業務に関して、いきなり自分に合った職場に配属されることがないことは、「『腐っている組織』にいた場合、ドラッカーならどうするか?」のところでお伝えした通りです。会社では、基本的に待っているだけで自分の適性に合った仕事を与えてもらえることは少なく、「花を咲かせるための努力をした人だけが、自分の本領を発揮する機会を得られる」ということをお話しました。そのために自らできることというのが「3つの要素」になります。
どこにいても、どのような仕事であっても、「その仕事の価値を理解し」「自分のできることを行い」「それによって成果をもたらす」ことは可能です。たとえ今は自分の強みが発揮できないところにいたとしても、万一、まだ自分の強みが何かわからなくても、この3つの要素に集中して取り組んでいけば、必ずチャンスは巡ってきます。
「出世はたいした問題ではない」に込められたメッセージ
さて。ここまで、ドラッカー氏の名言について解説してきました。そろそろ今回の名言のまとめに入りたいと思います。
1回目でお伝えしたように、「出世はたいした問題ではない」という言葉の裏に隠された真の意味とは、氏からの「簡単に会社を辞めるな」というメッセージなのだと私は解釈しています。氏は、「組織が腐っているとき」「自分が所を得ていないとき」「成果が認められないとき」という3つの条件に当てはまる職場であるなら辞めるべきだと述べていますが、これまでお話してきたように、この条件をクリアすることは簡単なことではありません。
そもそもなぜ、氏は「出世はたいした問題ではない」と述べているのかといえば、それは出世が仕事の最終ゴールではないからです。確かに、昇進すればそれだけ多くの権限を与えられ、自分が飛躍を遂げるチャンスとなります。けれど結局のところ、出世とはひとつの場所でのひとつの手段でしかありません。我々が未来に希望を感じることができるのは、選択肢と可能性があるからです。
もともと、出世とは「世の中に出ていく」と書いて「出世」と読みます。つまり、あなたが(今の会社から卒業して)世の中に出ていった時にも依然として持てる価値に注目しましょう。そこに着目していれば、たとえ今の会社に見る目がなかったとしても、世の中が放っておきませんから。
俣野成敏(またの・なるとし)
大学卒業後、シチズン時計(株)入社。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。31歳でアウトレット流通を社内起業。年商14億円企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)と『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のシリーズが共に12万部を超えるベストセラーに。近著では『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』が9刷となっている。著作累計は34万部超。2012年に独立後は、ビジネスオーナーや投資家としての活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。マネースクール等を主宰する。メディア掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿している。『まぐまぐ大賞2016』で1位(MONEY VOICE賞)を受賞。一般社団法人日本IFP協会金融教育顧問。
俣野成敏 公式サイト
【関連記事】
→ 俣野 成敏氏の記事一覧
関連記事リンク(外部サイト)
デキるリーダーはなぜ「悪い報告」を歓迎するのか
デキる人はお礼・お返しに「何を贈って」いるのか
「成果が認められない」時、ドラッカーならどう考えるか?
ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。
ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/
TwitterID: rikunabinext
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。