「上司」に“振り回されずに”仕事をするためのポイント3つ

12万部を超えるベストセラーシリーズとなった『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社、小学館文庫)。その著者である俣野成敏さんに、「ビジネスパーソンの仕事への向き合い方」についてお話しいただくこのコーナー。第9回の今回は、「上司とのうまい付き合い方」についてです。f:id:k_kushida:20170215174513j:plain

こんにちは。俣野成敏です。

仕事をしている者にとって、「職場の人間関係」が働きやすさを決める大きな要因となっています。特に、部下の立場からしてみれば、「上司とどのように付き合っていくか?」というのは、大きなポイントと言えるのではないでしょうか。

上司への反発心は「期待を裏切られた結果」

一般に、部下は上司に対して「自分の上に立つ者」としての期待感を持っているものです。たとえば「管理職としての品格を持っていてもらいたい」「自分より仕事ができるはず」「仕事を公平に評価できるだけの力量があるに違いない」等々。けれど残念ながら、上司も人間である以上、完璧ではありません。

人は自分の期待を裏切られると、その失望感が怒りに変わることがあります。期待を裏切られた部下は、怒りから反抗心が頭をもたげ、中には上司に反発する人もいます。

もっとも懸念されるのは、上司の態度に振り回されることによって、自分自身の仕事が影響を受けてしまうことです。できない上司に反抗した結果、自分の貴重な仕事人生をその分、ロスしてしまうことほどもったいないことはありません。

人は、「自分ができないこと」に対しては腹を立てない

これに関して以前、私のところにこのような相談が寄せられたことがあります。それは「上司がだらしないので、仕事のモチベーションが上がらない。自分は遅刻ギリギリにくるくせに、退社間際になってこちらに用事を言いつけてくるのでほとほと困っている。どうしたらいいか?」というものでした。

このように、ルーズな上司に指図されたり、無理難題を押しつけらたりすれば、気持ちの良いものではないでしょう。だからといって、この相談者が上司に非協力的な態度を取ってみても、それで上司のクセが直るワケではなく、ましてや、あなたの成果や評価があがるわけでもありません。

なぜ、この相談者は上司の態度にこうした怒りを感じるのでしょうか?おそらく、この相談者は自分の時間管理ができる人です。だから時間にルーズな上司に腹を立てているのです。同じように、「上司がだらしなくてイヤだ」と言う人は、ご自身にとっての当たり前だからこそ、だらしない上司のことが許せないのです。

あなたもご自分の経験を振り返ってみていただくと合点がいくと思うのですが、人が怒る時というのは、たいてい自分にとっては「やるのが当然」のことで、他人がそれをやらない(できない)ことに対して腹を立てています。通常、人は自分ができないことであれば、他人ができないのを見ても腹は立ちません。「何でこれくらいできないの?」と思う時に、できない相手に対して怒りを感じるのです。

「自分の当たり前」と「他人の当たり前」は違う

ところで、こうしたことで人が怒るそもそもの要因とは、一体何なのでしょうか?

これは仕事の事例ではないのですが、先日、ある人が憤慨しながら、私にこのようなことを話してきました。「結婚が決まったというのに、両親が喜んでくれません。自分の子供の幸せを祝ってくれないなんて、どういう親なんでしょう?」と。

その方は「両親が結婚を喜ぶだろう」と思っていた期待を裏切られた結果、腹を立てたワケですが、それはつまり、「親は子供の結婚を喜ぶのが当然」という前提があったことになります。

もしかしたら親御さんは「結婚を決める前に、親に相談するのが筋だ」と思っていたのかもしれません。それとも、「この子は結婚するにはまだ早い」と憂いていたり、「連れてきた相手が気に入らない」と密かに思っていたりといったことも考えられます。もしご両親に喜んでもらうことが最優先なら、相手がどうやったら喜ぶか確認してから事を起こすしかありません。

いずれにしても、この例は「親子の間でさえ、それぞれの当たり前の基準が違う」ということを示しています。

人は皆、自分の基準に沿って行動しており、その基準から外れると違和感を感じ、それが怒りへと変わるのです。

相手に合わせて行動した方が「仕事はずっと楽になる」

ここまでで、怒りの原因はだいたいご理解いただけたことと思います。人は、自分の基準から外れることや、ペースを乱されると防御反応が働くのです。

それでは仕事において、どうしたらできない上司に振り回されずに済むのでしょうか?たとえば、先ほどの「時間にルーズな上司」について、これを変えることは難しいでしょう。それは明らかに弱みですし、弱みをなんとか変えようとするほどもったいない時間の過ごし方はありません。

これに対する解決策として、自分のスケジュールを上司に合わせて変えるのも一考に値します。上司が終業間際ぎりぎりになって仕事を押しつけてくるようであれば、その時間帯までに自分の仕事を終わらせておくとか、自分が忙しい時に緊急の仕事を言いつけるのであれば、まず上司に「いつまでにやればいいのか」を聞いて、優先順位を組み替えるしかないでしょう。

自分のペースを上司に乱されないためには、ある程度そうした突発事項を予測しておき、それを自分のスケジュールに組み込んでおくことです。こう言うと、中には「自分からできない上司に合わせるのはイヤだ」と思う人もいるかもしれません。しかし時間にルーズな上司が時間を守れる人であれば、とっくにそうしているはずです。つまり、時間管理は上司の弱点です。そういう人に時間を守らせようとするよりも、自分で自分の時間を管理した方がずっと楽なはずです。

それは、たとえて言うなら「時差に合わせて行動する」ようなものです。誰でも、旅行先などに行った際に、時計の針を現地時間に合わせると思いますが、それは自分から現地の状況に合わせた方が過ごしやすいからです。上司に対する対応も、これと同じことです。

上司に振り回されずにスムーズに業務を行う方法

f:id:k_kushida:20170106205125j:plain

先ほど、「人は『何でこれくらいできないの?』と思う時に、できない相手に対して怒りを感じる」とお伝えしました。もう、お分かりでしょうか?実は、「人が怒りを感じていること」とは、たいてい自分が得意としていることです。別の言い方をするならば、それが自分の強みだからこそ、他人の弱点が弱点として映るのです。

それでは、今日のお話をご自身の仕事に取り入れていただくために、再度まとめてみましょう。本日のお話のポイントは、以下の3点です。

1.「自分の当たり前と他人の当たり前は違う」という前提に立つ

2.見えている相手の弱点は、自分の強みか、自分ができることである

3.1と2をベースに、どうしたら自分の仕事に極力影響が出ないようにできるのかを考える(自分の強みで相手の弱点をカバーする)

上司の態度に気持ちをかき乱されたり、それが仕事に影響したりすることは、自分にとっても、会社にとってもマイナス以外の何ものでもありません。相手が自分とは違う基準で動いていることを認め、相手の弱点をカバーする方法を考え、行動すれば、人間関係はほぼうまくいくのではないでしょうか。

「できない上司に自分を合わせるのはシャクに触る」と思う人は結構いますが、それよりも惜しむべきは「自分の力が最大限に発揮できない」ことの方なのです。

俣野成敏(またの・なるとし)

大学卒業後、シチズン時計(株)入社。リストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。31歳でアウトレット流通を社内起業。年商14億円企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン』(プレジデント社)と『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のシリーズが共に12万部を超えるベストセラーに。近著では『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』が9刷となっている。著作累計は34万部超。2012年に独立後は、ビジネスオーナーや投資家としての活動の傍ら、私塾『プロ研』を創設。マネースクール等を主宰する。メディア掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿している。『まぐまぐ大賞2016』で1位(MONEY VOICE賞)を受賞。一般社団法人日本IFP協会金融教育顧問。

俣野成敏 公式サイト

【関連記事】

→ 俣野 成敏氏の記事一覧

関連記事リンク(外部サイト)

英語学習を「挫折」せずに続けるコツとは?
コミュニケーション上手な人が「相手に合わせて」いる意外なものとは?
謝罪は成長のチャンス!ただし絶対避けたいNGフレーズ集も…

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「上司」に“振り回されずに”仕事をするためのポイント3つ

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング