【ガジェ通秋葉原制覇】アキバで食べる最後の”旨い飯”を考えてみた…… @『勝漫』

秋葉原に編集部のあるガジェット通信は、これまで多くの“アキバグルメ”を“ガジェ通秋葉原制覇”で紹介して参りました。
しかし!
まだ、あの店が出てないと思いませんか? というわけで、筆者(YELLOW)が最後に選んだのは『勝漫』で御座います。
『丸五』 VS 『勝漫』 VS 『やまいち』

秋葉原でナンバーワンの豚カツ屋さんと言えば、ほぼほぼ『丸五』でファイナルアンサーではないでしょうか?
しかし!
ちょいと足を伸ばすと『勝漫』や『やまいち』と言う選択肢も出てくるので、どちらが上かとなると決められない可能性……あると思います。
『勝漫』の『大かつ丼』が食べたい!

一応、秋葉原のカツ丼を極めておこうかな~みたいな野望もあったのですが、せっかく平日の昼間に来たので『サービスランチ』(ロースカツと小鉢で1300円)もリーズナブルで素敵な予感で御座います。

ちなみに『勝漫』で働いていた人が『やまいち』を始めたので、どちらが上かとなると微妙に『勝漫』有利な可能性は否めません。

季節で言えば『牡蛎フライ定食1700円』も最高ですが、初見ですので豚カツから試すのが礼儀でしょうか?

『勝漫』の豚カツに対する熱い想いはメニューの裏に色々と書いてあるのですが、それを全部書くと誌面が足りないので実際に店に訪れた時に確認してみて下さい。
『勝漫』の『サービスランチ』を食す!

というわけで、『大かつ丼』キャンセル『サービスランチ』です。異議は認めません。

ぶっちゃけ『丸五』『勝漫』『やまいち』レベルの豚カツになりますと、リーズナブルとは言い難いランチになりますが、この『サービスランチ』(1300円)は内容を考えたら納得価格だと思います。

豚カツの厚さを考えたら、むしろ安いんじゃないでしょうか?
豚カツは文句無しの旨さである!

豚肉、揚げ油、衣などの材料に妥協しない『勝漫』の豚カツは、流石に欠点が見当たらない仕上がりで御座います。これは素直に美味しいと言うしかありません。

美味しい豚肉は“脂身”が甘いのですが、このロースカツも当然良い豚肉を使っているのは間違いないですね。

テーブルには“塩”も各種置いてあり、積極的に塩を試す事も推奨しています。

さらに秘伝のソースも美味しいので、半分はソースで味わうのが正解だと思います。

やはり『勝漫』のソースは一味違いますねぇ……。
キャベツは山盛りである!

かなりキャベツの量があるので、小食な人はキャベツ少な目のコールを入れた方がベターですね。

小鉢はちょいとした煮物でしょうか? やや洋風な味付けですが美味しいです。

味噌汁は赤出汁で濃い味付けですが、なかなか洗練されています。
御飯が旨い……だと?

まあ、美味しい豚カツは人の5倍は食べて肥えた自信のある筆者ですが、この『勝漫』で一番凄いと思ったのは“御飯”です。
「そこかよっ!」って突っ込み、有り難う御座います。
しかし、この米の美味しさをスルーして豚カツばかりに目が行くようでは、まだまだ甘いですね。時期的に新米なのか甘さや風味も抜群で、ここ最近食べた白米の中では断トツの美味しさでした。
つまり!
御飯も常に最高の物を提供しようと言う『勝漫』の心意気……それが味を支えるバックボーンになっているという事です。

ご馳走様でした!
『勝漫』 総評

『丸五』ほど高級な感じではない、より下町っぽさも残る『勝漫』ですが、その味の方は決して負けていません。
お値段が高い店は旨くて当たり前な風潮がありますが、この『勝漫』の『サービスランチ』に関しては“安くて旨い!”が当てはまるので、積極的に狙って欲しいですね。
というわけで、最後に『勝漫』を紹介出来たのは筆者(YELLOW)としても光栄であり、いつかもっと稼げるようになったら高いメニューにも挑もうと思った次第です。
嘘です。
そんなに頑張らなくても月に一回くらいは食べるチャンスはあるので、また訪れようと思います。
それでは、是非みなさんも秋葉原にお越しの際には、今までの“ガジェ通秋葉原制覇”の記事を思い出してみて下さい。
『勝漫』
住所:東京都千代田区神田須田町1-6-1
営業時間 11:00~14:30 17:30~20:30
定休日:土日祝日
飯テロホームページ
http://meshitero.jp[リンク]
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: YELLOW) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。