格差是正を求めるウォール街占拠デモは「10年後の日本の姿」

access_time create folder生活・趣味
社会学者の阿部真大氏

 今年9月半ばからニューヨークで始まった”格差是正を求める”ウォール街占拠デモ(Occupy Wall Street)。11月15日には、本拠地としていた公園からデモ隊が強制退去させられたが、デモ開始から2ヶ月以上が経過した現在も収束の気配は見えない。2011年11月28日に放送されたニコ生AERA「ウォール街デモから広がる若者達の反乱」では、ウォール街からの生中継を交えつつ、今なお続くデモの状況や若者が抱える問題などについて、社会学者の阿部真大氏らが語り合った。

■現在のウォール街の状況は?

 ウォール街の様子を生中継でリポートした、ニューヨーク在住のジャーナリスト津山恵子氏によると、ウォール街占拠デモ(Occupy Wall Street)の本拠地の公園には11月15日の強制退去以前は常時1000人くらいの参加者がいたが、強制退去後に減少し、現在の参加者は100人程度だという。津山氏は、「(デモの方向性を話し合うグループ同士の)会議では、市民の割合が増えている。弁護士や会計士、大学生の参加が増えていて、元から活動していた運動家、ここに寝泊まりしていた人の割合が減っている」と述べ、デモの質が運動開始当初と比べて変化し、デモ活動自体が一般市民へも拡散しつつあると指摘した。

 一方、若者の労働問題に詳しい社会学者の阿部真大氏(甲南大学専任講師)は、今回のウォール街占拠デモが「社会運動の変化がもたらしたものである」と考察した。阿部氏は

「近代社会が始まった最初の内は自由主義だったので、労働・貧困の問題が(社会運動で)メインだった。これが古い社会運動と呼ばれるもの。その後、貧困の問題は克服されたと思われた。1960年代後半から起こってきたのが生活の質や承認の問題を扱った”新しい社会運動”。新自由主義がアメリカの場合、1990年代以降浸透してきて、また格差が広がっていった。古い社会運動が復活してきた」

と語り、貧困や格差の是正を求めるような”古いタイプの社会運動”がアメリカで復活している可能性を指摘した。

■「10年後の日本の姿がウォール街占拠デモにある」

ウォール街からリポートする津山恵子氏

 津山氏によると、ウォール街での運動参加者は20代前半の若者だけでなく、既存の労働組合・反核団体・人権団体などの市民運動家や、教育問題に関心がある保護者、同性愛者のようなマイノリティーの人々など幅広い層の市民が、様々な意見を発信するため参加しているそうだ。

 東京でもウォール街でのデモに呼応し、10月に「Occupy Tokyo(東京を占拠せよ)」と題されたデモが行われたことは記憶に新しい。阿部氏は、「(『Occupy Tokyo』の若者は)排外的な意識が強い。移民によって仕事が奪われる恐怖感を抱いている」と述べ、東京のデモは生活の質の向上を訴える”新しい社会運動”であり、”古いタイプの社会運動”が復活したウォール街のデモとは質が違う点を指摘した。その上で、阿部氏は

「放って置くと(日本もアメリカも)地方の労働者は、移民排斥の方向に向かってしまう。それが、ある種の排外主義を煽るようなポピュリズムに利用されかねない」

「(若者達の中には)民主主義に対して絶望感持っていて、自分たちを救ってくれる”第三の勢力”に惹かれるメンタリティーが醸成されて来ている」

と述べ、若者の政治意識にある危険性について触れた。さらに阿部氏は、若者の貧困問題がより深刻になることを予測した上で、

「10年後の日本の姿が、多分ここ(ウォール街占拠デモ)にはある。その時のための知恵を、ここから学んでいくことが必要だ」

と話していた。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]阿部真大氏が「東京とウォールストリートとのデモの違い」を説明する部分から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv72002975?po=news&ref=news#31:10

(吉川慧)

【関連記事】
ウォール街占拠デモの発端は「企業による世界の強奪」
「東京を占拠せよ」ウォール街の格差デモに呼応
コロッとだまされる”B層”が大多数の日本 森永卓郎「戦争に行っちゃう可能性もある」
日本の貧困率は過去最悪 日弁連会長「政策の貧しさが社会の貧困を生んだ」
ブラッド・ピット「常識に疑問を持ち、考えを止めるな」世界の若者にエール

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 格差是正を求めるウォール街占拠デモは「10年後の日本の姿」
access_time create folder生活・趣味
local_offer
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。