【ガジェ通秋葉原制覇】神田須田町を散歩していて見付けたラーメン屋 @『神田 磯野』

ガジェット通信編集部のある秋葉原のラーメンは“コッテリ系”なイメージがありますが実は違います。
特にこの数年では“中華蕎麦”と呼べる清湯系スープの店がちょいちょい現れ、今の秋葉原周辺は幅広い種類のラーメンを食べる事が出来る、大変恵まれた環境にあるのです。
というわけで、筆者(YELLOW)も色々なラーメンを食べ歩くわけですが、あえて言おう!
「本当に美味しいラーメンは秋葉原の外周を(略」
以上です。
『神田 磯野』

というわけで、意外と足を運ばない秋葉原の外周部、神田須田町にある『神田 磯野』で御座います。
秋葉原の外周とは言え距離的には『青島食堂』に行くのと大差ないので、たまには淡路町周辺に足を伸ばすのも悪くないと思います。
『塩らーめん』を食す!

整いました。
最近は塩ラーメンを積極的に攻めている筆者ですが、これはなかなか素敵な予感の『塩らーめん』(800円)ですね。
まず目を惹くのが“ふのり”(海藻)でしょうか?
多分、サザエさんとは1㎜も関係ないと思いますが、とりあえず磯っぽい要素が表されていると思います。
長ネギとタマネギのダブルネギ仕様

他にもネギは長ネギとタマネギの二種類が入っています。

「で?」
って言うのはナシにして頂く方向でお願いするとして、とりあえずネギが二種類入っている事を報告してみた次第です。
賛否が分かれる『神田 磯野』のスープ

名古屋コーチンと鴨を使ったスープとの説もありますが、ちょっとそこまで明確に存在を感じる事が出来ませんでした。
正直に言うと、言うほど鴨感は無いぞと……。

もっとも昆布と魚介も併用したダブルスープとの事なので、あまり鴨を前面に出すと鴨が勝ち過ぎてしまうので、塩ラーメンとして適度なところでバランスさせたって事でしょうか?
麺は細麺である!

あえて言わなくても、塩ラーメンは大概が細麺だぞって話ですが、一応はご報告までに……。
特にディスる要素も無く持ち上げる要素もない、極々普通な細麺ですがスープとはマッチングしていて良いと思います。

チャーシューはかなり柔らかく、箸で持ち上げると崩れてしまう程です。
もっとも崩れてしまうと食べにくいって説もあるので、ここら辺はどうなんでしょうか?
『神田 磯野』 総評

名古屋コーチンや鴨など原価の高い材料を使っているので、確かに『塩らーめん』(800円)と言う値段も仕方ないかもですが、食べる側は
「原価が高いから仕方無いかな?」
と思って納得する人は少数派で、その対価に見合う味、感動が得られて始めて「美味い!」ってなると思います。
全体的にそつなく作られた『塩らーめん』ですが、他の人に「ココが凄いから食べてみて!」と激しく奨める程の売りと言うか要素がないのは否めないでしょうか?
確かに昆布の風味も残る範囲で動物系の出汁と合わせていますが、逆に芯というかスープのバックボーンが見当たらないです。
決して不味いわけではなく、むしろ塩ラーメンとしては良い線を行ってるのですが、推せる要素『神田 磯野』に行かなきゃ食べられない感みたいな、コレってのが難しいかなと思った次第です。
とは言え、この『塩らーめん』をベタ褒めしてるブロガーさんも居るので、この味にハマる人と言うか需要もあるので、これが『神田 磯野』のラーメンって事なら僕が意見する余地はありません。
と、非常に煮え切らないレビューで申し訳ないのですが、食べ物に関しては正直に書く派なので、あくまでもひとつの意見と捉えて下さい。
それでは、是非みなさんも自分の舌で『神田 磯野』のラーメンを確かめてみて下さい。
『神田 磯野』
住所:東京都千代田区神田須田町1-3
営業時間 11:30~15:00 17:45~20:30
土曜祝日 11:30~17:30定休日:日曜日
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: YELLOW) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。