「仕分け人に市民代表を入れるべき」 みんなの党・山内議員が提言
みんなの党の山内康一・衆院議員は2011年11月23日、ニコニコ生放送の「『提言型 政策仕分け』その成果とは!?」に出演し、今後の「仕分け」の際には、仕分け人の中に市民の代表を入れるべきであると提言した。論文の提出などを条件に市民を公募し、その内訳は半分が大学教授やNPOなどの「専門性のある人」とし、残りの半分は会社員や弁護士などの「市民の目線で見られる人」とするのが適当である、と踏み込んだ。
番組は、政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)が11月20日から23日までの4日間に渡って行った「提言型政策仕分け」の総括と、今後の仕分けのあり方を議論した。これまで事業仕分けは2009年11月に第1弾、昨年4、5月に第2弾、同年10、11月に第3弾と行われてきたが、番組に出演した民主党の尾立源幸・参院議員によると、これら事業仕分けは「一つひとつの事業が無駄か、無駄じゃないかというところ(についての議論)をやっていた」。しかし、今回の提言型政策仕分けは、「大きな仕組みを取り上げて、社会保障や原子力政策などを取り上げた」という。
司会を務めたジャーナリストの角谷浩一氏が、「(今後の仕分けで)ネットからの声をどう反映させていくのか聞きたい」という視聴者からの質問を取り上げると、山内氏は「視聴者代表を入れちゃえばいいと思いますね、評価者(仕分け人)の中に」と述べた。続けて、
「論文でも出してもらって、きちんと常識があると同時に、ある程度政策も語れるような人に。(それは)たまたまサラリーマンかもしれない、大学の先生かもしれないし、NPOの人、誰でもいい。そういう視聴者代表というか、市民の代表を何人か入れたらいいと思います」
と語った。また、内訳については「専門性のある人」と「市民の目線で見られる人」とが半々くらい必要だとし、
「半分の中には、例えば役人と互角以上に政策論争ができる大学の先生とか、NPOとか、企業の最前線の人が必要で、半分くらいは市民の普通の感覚でできるような会社員とか、会計の分かる人とか、弁護士とかゼネラリストとしての評価者。それでやっていけば、官僚機構と互角かそれ以上の議論ができるのでは」
と持論を展開した。
これについて、駒澤大学准教授で経済学者の飯田泰之氏は「それだったら積極的に国会の外でやる意味がある」と評価し、尾立氏も「今回も事務局を中心に人選しているけれど、その中で公募というのがあってもいいと思う」と前向きな姿勢を示した。ただし、その場合は尾立氏が「(今回の仕分け期間の)4日間なら4日間、ボランティアで休んだり、有給(休暇)を取ってもらわないとならない」と話したように、裁判員制度と似た形態となる可能性もありそうだ。
◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]山内氏の提言から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv71289307?po=news&ref=news#1:06:15
・提言型政策仕分け – 内閣府行政刷新会議事務局
http://sasshin.go.jp/
(丸山紀一朗)
【関連記事】
「野田総理に不信任案を出すんでしょうね?」 古賀茂明、TPP問題で山田元農水相を批判
野田政権の増税方針は「悪手」 経済学者・飯田泰之
社会学者・宮台真司「デモはあまり意味がない」
日本の貧困率は過去最悪 日弁連会長「政策の貧しさが社会の貧困を生んだ」
田原総一朗「国を変えるには小沢一郎が総理になるしかない」 小沢×田原対談全文(後)
ウェブサイト: http://news.nicovideo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。