Miracast対応スマートフォンからWindows 10 PCのモニタに画面をワイヤレス出力する方法

Xperia などの Miracast に対応したスマートフォンの画面を Windows PC のモニタにワイヤレスで転送する方法を紹介します。Windows PC は windows 10 Anniversary アップデートから Miracast レシーバーとしても機能するようになりました。これは Windows 10 Mobile や Windows PC のために用意された機能なのですが、Miracast ベースの機能なので Android でも可能なはず。まずは Windows PC のメニューから「この PC へのプロジェクション」を表示し、機能を有効にした後、Android スマートフォン側の「スクリーンキャスト」や「Miracast」などのメニューから PC に接続します。操作は一般の Miracast レシーバーと同じです。スマートフォンから接続を試みるお PC 画面に許可 / 拒否のメッセージが表示されるので許可します。今回は Xperia Z5 Premium を使って機能を試してみました。結果は次の画像のように、画面の転送は問題なく行えたものの、出力機器が HDCP に対応していない場合はほとんどのアプリが HDCP エラーで転送が停止し、接続が切れてしまいます。

■関連記事
Samsung、Galaxy Note 7のリコールでGalaxy S7 / S7 edgeを選択した人にGalaxy S8へ無償でアップグレードできる施策を検討中
HTC、HTC 10の台湾モデルでVoLTE対応化アップデートを開始
SoundHound、ユーザーの聴きたい音楽を学習・再生する小型デバイス「Hurricane」をKickstarterで発売

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. Miracast対応スマートフォンからWindows 10 PCのモニタに画面をワイヤレス出力する方法

juggly.cn

国内・海外のAndroid(アンドロイド)スマートフォン・タブレットに関するニュースや情報、AndroidアプリのレビューやWEBサービスの活用、Android端末の紹介などをお届けする個人運営ブログ

ウェブサイト: http://juggly.cn/

TwitterID: juggly

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。