漫画『ゴールデンカムイ』の味を完全再現! “チタタプ”や“プクサ”が味わえる料理店が1日限定オープン

漫画『ゴールデンカムイ』に出てくる料理の数々は本当にウマイのか?! をコンセプトに、作品の中に登場する”狩猟料理”をリアルに再現して提供する再現料理店『渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋』が9月22日(木・祝日)に一日限定オープン。抽選への応募が本日よりスタートとなりました。
『ゴールデンカムイ』は、明治末期の北海道を舞台に、主人公の杉元をアイヌの少女アシㇼパを中心に金塊獲得に挑む物語。「冒険(バトル)」と「歴史(ロマン)」と「狩猟(グルメ)」が見事に融合された今最もアツい漫画。2014年の連載開始後、「このマンガがすごい! 2016」(宝島社)オトコ編・第2位、「マンガ大賞2016」大賞を受賞しています。
「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒」開店告知PV
https://www.youtube.com/watch?v=X00xrlovqLs

今回公開となった開店告知PVでは、その日に味わえる『ゴールデンカムイ』なフルコースが紹介。

「我々が 刻む もの」を意味する「チタタプ」という言葉を発しながら調理する「うさぎのつみれ汁」。

森のご馳走「エゾシカの塩焼き」。

作中では、シャチの油でカラッと揚げる「子持ち昆布の串揚げ」。

箸休めの北海道名物「松前漬け」。

「プクサ」(ギョウジャニンニク)が効いた「鹿肉の鍋」はお好みでオソマ……もとい、味噌を添えて。フルコースのデザートにはアシㇼパさんが美味しそうになめていた「カエデの氷柱」も出るとのことで、再現度がとにかくハンパないです! 「ヒンナヒンナ」言いながら食べたい。
これだけの北のグルメを満喫できて、費用はナント無料! 下記URLより応募し(9月4日まで受付)、申込多数の場合は抽選となることなので、超レアイベントとなることは必至。筆者ももちろん応募するよ!
【渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋】
住所:東京都渋谷駅道玄坂2-18-14 日美ビル(渋谷百軒店ノ小屋内)
営業日・営業時間:9月22日(木・祝日) 11:00〜/12:30〜/15:30〜/17:00〜(1時間・完全入替制)
料金:コース料理を無料提供
予約:下記URLより応募 ※ 9月4日(日)まで受付、申込多数の場合は抽選の上で9月12日までに当選連絡

http://youngjump.jp/goldenkamuy/contents/goldenkamuyken/

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。