「気をつかいすぎて言いたいことが言えない人」が改善すべき3つのポイント
「これを言ったら相手との関係が悪くなるかも…」
「注意したいけど職場の空気が悪くなりそう」
言いたいことがあったのに、こんなことを考えてしまって結局言えずじまい、という経験は誰もがあるはず!そんな時のモヤモヤ、イライラといったらありません。
でも、職場や周りの交友関係を見回してみると、こんな人もいませんか?
「言いたいことをズバズバ言うのに好かれる人」
「断り上手な人」
「お願いを聞いてもらえる人」
こういう人は、どうして自分の思い通りにふるまっても、周囲に愛されるのでしょうか?
■「必要以上に笑う人」は愛されない
『言いにくいことをハッキリ言っても好かれる人の習慣』(能町光香著、すばる舎刊)によると、こういう人にはある共通項があるそう。
その一つが「必要以上に笑わないこと」です。
「言いたいことを言えない人」というのは、言い換えれば「職場や集団のなかでのトラブルを避けたい人」です。そのため、どうしても態度が八方美人的になってしまいます。
この態度、周りからすると人格が見えにくく、どんな人だかわからない印象を持たれがちです。これではコミュニケーションの距離は遠いままです。
でも、「いつでもニコニコ」をやめて、相手に合わせるのではなく本当に笑いたい時だけ笑うようにすると、周囲に「こういう人なんだ」という自分のキャラクターが伝わり、接しやすくなるはず。
その結果、本音を言いやすい関係を築けるというわけです。
■「すみません」の連発は自分を落とすだけ
日本人は何かにつけて「すみません」とよく言います。特に謝っているつもりはなくても、ことあるごとに「すみません」と言う人は何となく卑屈に見えますよね。
悪いことをしたら謝るのは当たり前ですが、何もしていないのに謝り文句を連発するのは自分で自分をおとしめているだけです。
周りから好かれる人は、「自分ならできる」という自己肯定感を持っているもの。決して、必要以上に「すみません」とは言いません。
■「口先」でほめるとお世辞だと思われる
「言いたいことを言える」のは、周囲との人間関係が良好だからこそ。
人間関係を円滑に保つために、とても重要なのが「相手をほめること」なのですが、これってとても難しいことです。
相手が上司だったり目上の人だったりすると、ついつい大げさにほめすぎて、見え透いたお世辞のようになってしまいますし、うまい言葉が思い浮かばなかったりもします。
そういう人は、ほめ言葉をひねり出そうとするのではなく、自分の気持ちを伝えてみましょう。
「いつも気配りが細やかですね。気持ちいいです」
「話をしていたら元気が出てきました」
のように、うれしかったことや幸せを感じたことを素直に話す方が、口先のほめ言葉よりずっと相手に響くものです。
嫌なことを嫌と言ったり、言いにくいことを言うのは誰でも嫌なもの。でも、人間関係がきちんとできていれば、そんなことで嫌われたりはしません。
本書には、周囲に変に気を遣うことなく、ありのままの自分で生活するための対人関係の秘訣がまとめられていますので、言いたいことが言えずにストレスを溜めている人は参考にしてみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。