歯周病 治らなくなる「ある一線」とは?

歯周病 治らなくなる「ある一線」とは?

現代人の大部分がかかっていると言われる歯周病。放置しておくと口臭の原因になりますし、ひどくなると歯が抜け落ちることも。

そして、歯周病は大人も子どもも関係なくかかります。自分が歯周病にならないために、そして我が子を歯周病にしないために、どんなことが必要になるのでしょうか。

『歯から若返る10の最強メソッド』(ぴあ刊)の著者で、田北デンタルクリニック院長の田北行宏さんにお話をうかがいました。

■入れ歯をつけるとよけいに歯が抜けるという悲劇

――本書では定期的な歯科検診の必要性を訴えられていますが、歯周病予防の商品が次々と開発されている今でも、病院に行くことなく歯周病をケアすることは難しいのでしょうか。

田北:歯周病の菌は、歯の根に膜状や歯石になって貼りつくので、簡単には落ちないというのがまずあります。その膜を壊すには市販のものよりも強い殺菌剤が必要です。

それと、マメに歯磨きをする方でも必ず同じ場所を磨き残します。よく、「磨き残しがないように、電動歯ブラシを使った方がいいですか」と聞かれるのですが、これは磨き方の癖の問題なので、道具を変えてもあまり効果がないんです。

ですので、やはり定期的に歯科医にかかって、自分の磨けていない箇所を磨いてもらうのがいいのではないかと思います。それによって口の中の菌が大幅に減りますので、歯周病の発症はどんどん遅れていきます。

――歯科の技術や機具も日々進歩しているかと思います。最近新たに開発された医療機器や技術などがありましたら教えていただけませんか。

田北:最近、インプラントの技術の発展と普及は目覚ましいものがありますね。

もちろん、インプラントが良くて入れ歯がダメ、という話ではありません。実際、歯を失った方にとって、長い間入れ歯はなくてはならないものでした。

しかし、入れ歯を使うことが、残っている歯まで失う原因になる可能性もあります。歯の一部がなくなってしまい、その部分を入れ歯にする場合、その入れ歯は両サイドの歯に引っかける形で固定するのですが、引っかけられた方の歯は、ものを噛んだりして入れ歯に力が加わえられることで揺さぶられるわけです。

すると、次第にその歯まで悪くなって、最後には抜けてしまう。そうなると、入れ歯を作り直して、さらにその両サイドの歯に引っかけて固定しないといけません。入れ歯を入れることでどんどん歯を失ってしまうということが起きることもあります。

現在では、自分の歯をできるだけ守るという意味では周りの歯に負担がかからないインプラントの方が有効だと私は思います。

■我が子に歯磨きの習慣をつけさせる裏ワザ

――子どもがいる親としては、息子・娘の虫歯や歯周病は心配です。親としてできることを教えていただきたいです。

田北:自分が歯磨きをしている姿を子どもに見せるのが一番ですね。子どもが歯磨きをしない家庭は、親もあまり歯磨きをしていないことが多いんです。

それと、子どもの特性を知ることも大切です。子どもの反抗期は歯の生え方と重なっていて、最初の反抗期は生後8か月~1年くらいの時に来ます。ちょうど最初の乳歯が生える頃ですね。

それから3歳と6歳で、それぞれ乳歯が生え揃う時期と、最初の永久歯が生える時期です。その次は12歳で永久歯が生え揃う頃と、最後は親知らずが生えてくる18歳。定期的に子どもの歯のケアをして、反抗期の時はあまりうるさく言わない。反抗期が来る前に治療すべきところがあれば治療しておいてあげるといったことが必要になるのではないでしょうか。

もちろん、本を読んだり、適切なアドバイスをくれるいい歯医者さんと付き合ったりして、親が歯についての知識を持っておくのも大事なことです。

――赤ちゃんに口移しで食べ物を与えることで、虫歯の菌が親から子に移ってしまうということが言われます。きちんと歯磨きをしていてもできるだけ避けた方がいいのでしょうか。

田北:虫歯菌の70%が母親の口から子どもの口に移るというデータがありますので、できれば口移しはやめた方がいいと思います。ただ、決してそれは愛情の否定ではなく、子どもの健康を守るためにも、できるだけ口移しの回数を少なくして、する時は親が口の中をきれいにしてから、ということを意識していただきたいですね。

――子どもに歯磨きの習慣をつけさせるために有効な方法がありましたら教えていただきたいです。

田北:これはスウェーデンで行われていることなのですが、まだ歯が生えていない乳児のうちから、授乳した後にガーゼで子どもの口の中を触ったり、歯ブラシを口の中にいれたりして「口の中に食べ物を入れたら歯を磨く」という習慣をつけています。

歯が生えてくる8カ月くらいの時期は、子どもに自我が芽生えて最初の反抗期がきますから、その時に歯磨きをしようとしても嫌がってうまくいかないんですよ。だからこそ、「ものを食べたら歯ブラシを口の中に入れる」というのを乳児の時期から癖づけておくことは、歯磨きの習慣をつけるために有効だと思います。

――疾病や体の不調の原因になるなど、歯や口内の問題の影響は全身に及びます。こうした歯周病に「完治」はあるのでしょうか。

田北:どんな病気でもそうなのですが、「ある一線」を超えなければ治ります。ただ、歯周病が厄介なのは、「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」と言われているように、あまり症状が出ずに進行してしまうことです。そして、症状が出る頃にはかなり進んでしまっている、というケースがよくあります。

――歯周病における「ある一線」とはどのあたりになりますか?

田北:歯の下の骨の高さが健康な状態であることだと私は考えています。歯肉炎といって、歯茎が腫れているだけならば、清潔にすれば治ります。ただ、骨の方に歯周病の菌がまわってしまうと、骨の量が減ってきてしまう。骨はなかなか再生しませんから、そこまで行くと完治は難しくなってしまいます。

――最後になりますが、虫歯や歯周病が気になりつつ、歯科医院にいけずに放置してしまっている方にメッセージをいただきたいです。

田北:一番に言いたいのは「あなたは悪くない」ということです。虫歯でも歯周病でも、歯医者さんに行くと、みんな「あなたの磨き方が悪いから虫歯になった」「あなたの生活習慣が悪いから歯周病になった」と言われます。でも、これはある種の脅しですよね。そもそも、虫歯も歯周病も感染症であって、誰かから移されるものです。これを全部自己責任にしてしまうのはかわいそうだと思います。

口の中のケアについて教えてくれる人がいなかったという人もいるでしょうし、仕事が忙しくてなかなか歯科にかかれなかった人もいるはずです。だから必ずしも「自分が悪い」というわけではありません。「自分は悪くない」と思って、負い目を感じることなく歯医者さんにいらしていただきたいです。

それと、正しい知識を持っていただきたいということも言いたいです。日本の歯科医は虫歯や歯周病の治療には一生懸命ですが、虫歯や歯周病についての正しい知識を普及させる努力がもうひとつだったように思います。

今はいろいろな本が出ていますから、気になるものを読んでみたり、いい歯医者さんを見つけて教えてもらったりして知識を得ることも大切にしてほしいですね。(新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

虫歯がない人ほど危ない!歯周病になりやすい人の特徴

クイズで知る「突然死しやすい生活習慣」3選

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 歯周病 治らなくなる「ある一線」とは?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。