ドロンと消えるのはなぜ? 知られざる忍者の実態とは

ドロンと消えるのはなぜ? 知られざる忍者の実態とは

 いまや世界共通言語ともなった”忍者=NINJA”。小説や映画、マンガと、忍者が登場する作品は数多くあるものの、現実にどのような存在だったのか、その実態についてはあまり知られていないのではないでしょうか。

 そもそも忍者という言葉は、戦後に一般化されたもの。それまでは、”忍び””細作(さいさく)””草(くさ)”、あるいは”伊賀者””甲賀者””風魔党(ふうまとう)””軒猿(のきざる)”といったように、さまざまな呼名があったそう。

 そんな忍者の主な任務は大きくわけて、情報収集(スパイ活動や情報漏えいの監視)、謀略(偽情報を流すなど情報操作によるかく乱)、不正規戦闘(ゲリラ戦、奇襲、破壊工作、暗殺など)の3つ。

 そしてTPOに応じ、虚無僧や放下師(大道芸人)、商人や山伏(修験者)、猿楽(能楽師)などに変装をし、あらゆる場に溶け込んでいたとのこと。

 万が一、目撃されてしまった場合には、”遁走術”を使って逃げたという忍者。四方にトゲがある忍器を道にばら撒き、背後の追っ手を足止めする、撒き菱を使った術はよく知られるところですが、その他にも遁走術はあるのだそう。

 まずは天候を利用した”天遁十法(てんとん)”。太陽を背にして敵の目をくらませて逃げる日遁(にっとん)や、突風や砂ぼこりで敵の気が逸れたスキに逃げる風遁(ふうとん)などがあるのだといいます。

 続いて、自然物や地形を利用する”地遁十法(ちとん)”。これには、材木で妨害する木遁(もくとん)、草を結びあわせた簡易の罠の草遁(そうとん)、煙幕に紛れて逃げる煙遁(えんとん)などが含まれるそうです。

 さらには、人や動物を利用したり、相手をだまして逃げる”人遁十法(じんとん)”。逃げる途中で”敵だ! 逃がすな!”などと叫び、追っ手になりすましたり、ヘビやガマガエル、ネズミなどを使って馬を驚かし、かく乱させる獣遁(じゅうとん)、あるいはカラスなどが巣にしている木を揺すり、驚いた動物たちが鳴き声とともに舞い飛び、追っ手が動揺しているあいだに逃げる禽遁(きんとん)などが挙げられるそう。こうしたさまざまな遁走術を組み合わせ、忍者たちは臨機応変にピンチを逃れたのだといいます。

 本書『もっと知りたい!忍者』では、実際忍者たちがどのような忍器を用い、忍術を使っていたのかをはじめ、多角的に忍者の歴史を紐解いていきます。1300年以上に及ぶという忍者の歴史、意外な発見も多いはずです。

■関連記事
理想的なメンタルを持つ日本人は高田純次? 未来を切り開く「おめでたい人」の思考とは
発行累計6000万部!! ヒット作を量産する編集者のモットーとは?
男性から愛される女性になるための「オトコ心攻略法」とは?

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ドロンと消えるのはなぜ? 知られざる忍者の実態とは

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。