【イタリア旅行者必見!】アペリティーボって何?イタリアの魅惑的な習慣

access_time create folder生活・趣味

イタリアの夕飯の時間は、一般的に21時くらいからと、日本より少し遅め。仕事が終わって、夕飯までの小腹の空く時間帯、イタリアでは、アペリティーボ(食前酒)を楽しむ習慣があります。それに伴い、町のBARでは、アペリティーボを楽しむ人のため、おつまみとして軽食を用意しているところが多くあります。ドリンク代だけで、軽食も食べられるお得なシステムです。

アペリティーボって何?イタリアの魅惑的なアペリティーボの習慣を楽しもう!

仕事や一日の用事が終わり、ちょっと一息つく至福の一杯を軽食とともに楽しめる、イタリアのアペリティーボの習慣。イタリアに来たらぜひ試してみたい楽しい習慣です。ミラノ、ローマのおすすめアペリティーボのお店とともにご紹介します。

■あわせて読みたい
地域によって味も具材も全然違う!「イタリア各地の名物パスタ」7選
http://tabizine.jp/2014/08/09/15406/

アペリティーボの楽しみ方

アペリティーボは、お店によって違いますが、大体19〜21時の間、ドリンクと軽食を楽しめるシステムです。

アペリティーボって何?イタリアの魅惑的なアペリティーボの習慣を楽しもう!

まずは、カウンターで飲み物を注文します。その際に「アペリティーボ」であることを伝え、その代金を払いましょう。

アペリティーボって何?イタリアの魅惑的なアペリティーボの習慣を楽しもう!

あとは、カウンターに用意してある軽食を好きなだけ取って食べることができます。

アペリティーボって何?イタリアの魅惑的なアペリティーボの習慣を楽しもう!

用意してあるものはお店によって違いますが、チーズやハム、ブルスケッタ(イタリアのオープンサンド)、野菜やパスタなどがあります。どれも軽食ですが、小食の人ならこれでお腹いっぱいになりそうな充実したメニューのところもあります。

イタリアの観光都市ミラノ、ローマでおすすめアペリティーボのお店はこちらです。

【ミラノ】

アペリティーボのシステムを最初に取り入れたBARが出来始めたのはミラノともいわれ、今ではたくさんのBARでアペリティーボを楽しむことが出来ます。

たくさんあるのでおすすめをしぼるのは大変なのですが、老舗のMoscatelliをご紹介します。こちらは気軽な雰囲気と、何より食べ物が充実しているのが魅力。特に、焼きたてのスキャッチャータ(平たいイタリアのパン)は絶品です。

アペリティーボって何?イタリアの魅惑的なアペリティーボの習慣を楽しもう!

■Moscatelli
住所:Corso Garibaldi, 91/93, Milano
アペリティーボ・タイム 18〜21時

【ローマ】

ローマからは、老舗のエノテカ(ワインショップ)「Costantini」のバールスペースでのアペリティーボをご紹介します。奥にあるレストランで用意されるフィンガーフードがとってもおいしいです。

アペリティーボって何?イタリアの魅惑的なアペリティーボの習慣を楽しもう!

■Enoteca Costantini
住所:Piazza Cavour, 16, 00193 Roma
アペリティーボ・タイム 18〜23時

■あわせて読みたい
地域によって味も具材も全然違う!「イタリア各地の名物パスタ」7選
http://tabizine.jp/2014/08/09/15406/

[All photos by Ryoko Fujihara]

関連記事リンク(外部サイト)

【日光】リピートせずにはいられない!女子会にもぴったりな「あさやホテル」
まさか◯◯のCMだったなんて!衝撃のクオリティに隠された秘密とは?
天草で体験する大人の癒し!心も体もきれいにしてくれる感動ホテル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【イタリア旅行者必見!】アペリティーボって何?イタリアの魅惑的な習慣
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。